その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

11月15日「かまぼこの日」に かまぼこ発祥の地でかまぼこ奉納参拝を行います

ヤマサ蒲鉾株式会社

11月15日「かまぼこの日」に かまぼこ発祥の地でかま


11月15日は、「かまぼこの日」です。11月15日は、「かまぼこの日」です。
兵庫県蒲鉾組合連合会(会長:名田 和由)では、2025年11月15日(土)、魚肉練り製品の主原料である魚をはじめとする海の恵みへの感謝と、より一層の魚肉練り製品の需要拡大を願い、かまぼこ発祥の地といわれる、神戸・生田神社(生田の社)にて、かまぼこの奉納参拝を昨年に引き続き行います。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110726/67/110726-67-0be0df34f6775854aabbce0993a8a319-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110726/67/110726-67-7d27ce59a8eded4bf460df4c4df7334a-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
            昨年(2024年11月15日)の写真


【11月15日はかまぼこの日】
「かまぼこ」が初めて文献に登場したのが、1115年(永久3年)の関白右大臣藤原忠実の祝宴の膳の図に描かれていたものとされていることから、この1115年にちなみ、11月15日をかまぼこの日としました。また、昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣がありました。この七五三とかまぼこの関係からも11月15日をかまぼこの日としています。

【かまぼこ発祥の地・生田の杜】
3世紀頃、神功皇后が三韓渡航に際し、旅の途中、生田神社(兵庫県・神戸市)にある生田の社に立ち寄り、すりつぶした魚肉を鉾の先に塗りつけ、焼いて食したのが始まりとされています。
※所説あります。
兵庫県蒲鉾組合連合会は、2015年、この生田の社にかまぼこ発祥の地の石碑を建立致しました。

【お問合せ先】
兵庫県蒲鉾組合連合会事務局
担当:家永 明久 (当日連絡先:090-5134-1116)
住所:〒671-2122 兵庫県姫路市夢前町置本327-16
TEL:079-335-1055 Email: iyenaga@e-yamasa.com

プレスリリース提供:PR TIMES

11月15日「かまぼこの日」に かまぼこ発祥の地でかま

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.