CHINTAIと東京学芸大学が産学連携で住教育を推進 高校家庭科向け副教材と授業モデルを共同開発
株式会社CHINTAI

お部屋探しのリーディングカンパニー株式会社CHINTAI(本社 東京都港区、代表取締役社長 奥田倫也、以下 CHINTAI)は、高校生の住教育をより実践的かつ教育的価値の高いものへと発展させることを目的として、国立大学法人 東京学芸大学(以下 東京学芸大学)と産学連携に取り組んでいます。
本連携では、CHINTAIが発行する高校生向け家庭科副教材『高校生のためのお部屋探し&一人暮らしガイド』のアップデートを行い、賃貸生活に必要な実践的知識の充実を図るとともに、授業時間に応じた指導モデルの構築や教員向けの指導手引き作成など、教育現場での活用を支援しています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3782/173/3782-173-dd0a65e04b21e66ad5ed5c9f2b46329f-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
産学連携の意義
進学や就職を機に一人暮らしを始める高校生が多い一方で、住まいに関する知識を体系的に学ぶ機会は限られています。そのため、家庭科における「住教育」の重要性は年々高まっています。
こうした背景を受けて、住まい探しに関する専門知見を有するCHINTAIと、教員養成の中枢を担う東京学芸大学が連携することで、高校教育における住教育の質と実用性を高めることを目指しています。
本連携では家庭科の授業で活用できる副教材のアップデートに加え、授業での具体的な活用方法までを支援することで、生徒が「住まい」や「自立」について主体的に考え、将来の生活に備える力を養えるよう備える力を養えるよう取り組んでいます。
『高校生のためのお部屋探し&一人暮らしガイド』とは?
『高校生のためのお部屋探し&一人暮らしガイド』は、CHINTAIが発行している高校家庭科向けの副教材です。情報誌『CHINTAI』の内容をベースに、進学や就職で一人暮らしを始める高校生が、賃貸借契約の基礎知識や引越し準備、住まい選びのポイントなどを実践的に学べる内容となっています。
現在、全国の高等学校における家庭科の授業で活用されており、生徒の自立を支援する実践的な教材として、各教育現場で活用の幅が広がっています。
産学連携における実施事項
今回の副教材改訂および授業設計には、住生活教育の専門家である東京学芸大学・萬羽郁子准教授が監修として参画しています。副教材の内容に教育的な視点を取り入れるとともに、生徒の主体的な学びを支援する授業モデルの構築にもご協力いただいています。
1. 『高校生のためのお部屋探し&一人暮らしガイド』のアップデート
これまで提供してきた『高校生のためのお部屋探し&一人暮らしガイド』では、間取り図の見方や賃貸契約の流れ、引越し手続きなど、部屋探しに関する基礎的な知識の習得を主な目的としてきました。今回のアップデートでは、こうした基本的な内容に加えて、「家賃の支払い」や「原状回復」といった、賃貸住宅における暮らし方のルールも新たに盛り込み、消費生活分野の授業にも活用できる構成となっています。
さらに、防災・防犯、トラブル対応、退去時のポイントなど、一人暮らしを始めた後にも役立つ実践的な情報を盛り込み、副教材としての活用範囲を広げることで、単なるお部屋探しにとどまらず、生活全体を見据えた学びを支援する内容へと進化させています。
2. 授業設計に踏み込んだ教育支援
今回の産学連携では、副教材の提供にとどまっていた支援から一歩踏み込み、授業設計まで含めた教育支援に取り組んでいます。東京学芸大学・萬羽郁子准教授の監修のもと、50分・100分・200分といった授業時間に応じた指導モデルや、教員向けの指導手引きの作成を進めており、教材の教育的意図を理解したうえで授業を組み立てられる仕組みを整えています。
これにより、生徒の探究心や自立心を引き出す授業づくりを支援し、教育現場における副教材の活用の質的向上を目指しています。
代表コメント
奥田倫也(株式会社CHINTAI 代表取締役社長)
この度、国立大学法人東京学芸大学との産学連携が実現しましたことに、心より感謝申し上げます。特に、萬羽准教授の長年にわたるご研究とご尽力に、深く敬意を表します。
当社は「未来へつなぐ」というテーマのもと、若い世代への住まい教育に注力してまいりました。『高校生のためのお部屋探し&一人暮らしガイド』を通じて、高校生が家庭科の授業の中で「住まい」や「一人暮らし」について学び、自立に向けた第一歩を踏み出すサポートを行っております。
今回の連携により、副教材としての信頼性・公共性をさらに高めるとともに、教育現場における支援の質も一層深めていけると確信しています。安心・安全でワクワクする一人暮らしを実現するために、萬羽准教授とともに、若者の探究心と主体性を育む取り組みを進めます。
また、本教材の活用を全国の学校へと広げることで、社会全体の発展に寄与していけるよう努めてまいります。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3782/173/3782-173-b4d0a96d3a3f66d7eda5d7b123ca47f4-847x669.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<奥田倫也プロフィール>2013年に甲南大学経済学部を卒業後、野村証券(東京都中央区)に入社。2021年からは上場・非上場企業の社長や法人、創業家の家族の資産を管理するウェルス・マネジメント業務に従事し、個人の資産運用から企業のM&A(合併・買収)、不動産関連ビジネスまで幅広く担当。
2023年11月、株式会社CHINTAIの代表取締役社長に就任。
萬羽郁子(国立大学法人 東京学芸大学 准教授)
この度、CHINTAI様と、高校家庭科の住生活分野における教材開発と授業実践に関する共同研究を実施できることを大変うれしく思います。高校生にとって住生活は経験が限られており、「学び」と「暮らし」を結びつける実践的な住教育が不可欠です。
本連携では、家庭科住生活領域の指導に関する知見と、CHINTAI様の持つ「住まい探し」に関する専門的な知見とを融合させることで、教材の公共的な信頼性を高め、生徒が将来の自立を自分ごととして楽しく学習できる授業モデルの構築を目指します。この取り組みが、若者が主体的に生きる力を身につけ、豊かな人生の選択肢を広げるきっかけとなることを強く期待しております。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3782/173/3782-173-a1cc2637bcf582af7b68da266dc844ea-646x682.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<萬羽郁子准教授プロフィール>東京学芸大学 萬羽郁子准教授
奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。
近畿大学医学部環境医学・行動科学教室の助教を経て、2015年に東京学芸大学に着任。
専門は住居学。健康で快適な住環境と住まい方の工夫について研究しながら、家庭科住生活分野の授業・教材提案などを行っている。
著書に「初等家庭科の研究 指導力につなげる専門性の育成」(共著・萌文書林)、「家庭科教育研究が拓く地平 」(共著・学文社)ほか。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3782/173/3782-173-a904c9f0375f4d012f59cb25a1dc3a57-3900x1480.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社CHINTAI
https://www.chintai.jp/?utm_source=public_relations&utm_medium=press_release&utm_campaign=PR
お部屋探しのリーディングカンパニーである株式会社CHINTAIは、「住まい」「お部屋」をベースに、暮らしを豊かにするためのさまざまなサービスを運営するメディア会社です。
賃貸物件検索サイト『CHINTAIネット』を中心に、「安心・安全」かつ「心に残る」サービスをご提供します。
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes