その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

福岡市にて“生き物オタク”の建設コンサルタントが公立小学校で特別授業を実施!

共育パレット株式会社

福岡市にて“生き物オタク”の建設コンサルタントが公立

「道路をつくる前に、生き物の暮らしを守る仕事がある」 ― “好き”を仕事にした専門家が食物連鎖とインフラを語る。SPOT TEACHERがつなぐ理科×キャリア教育


共育パレット株式会社(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:松下ゆか理)が運営する、学校と企業をつなぐマッチングプラットフォーム「SPOT TEACHER(スポットティーチャー)」は、企業や団体の専門家が学校のニーズに応じて出前授業を提供するサービスです。
このたび、株式会社長大の建設コンサルタントとして環境調査・生態系保全に携わる中谷郁也氏を講師に迎え、福岡市内の公立小学校6年生133名を対象に「生き物と環境」「食物連鎖とインフラ」をテーマとした特別授業を実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145601/10/145601-10-258530805121df20d5d9dfe36e91e2ac-1113x561.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本授業では、“生き物が好き”をきっかけに専門職へ進んだ講師のリアルなキャリアを紹介するとともに、インフラ整備と生態系保全の両立という社会的テーマを、子どもたち自身の問いと議論につなげました。
理科の単元(食物連鎖・生態系)とキャリア教育を横断させ、子どもたちが「好き」を将来の仕事と結びつけて考える主体的な学びの場を提供しました。

 授業の背景

先生方から寄せられたのは、「理科の“生物と地球環境”を、より実感をもって学ばせたい」という声でした。小学校ではほぼ全学年で生き物を扱う単元がありますが、「命のつながり」や「人との共存」を教員だけで深めることには限界があります。

そこでSPOT TEACHERは、環境保全とインフラ整備の両立に携わる“建設コンサルタント”という専門職に着目しました。

生き物を守るための調査や提案を行う現場の声を学校に届けることで、「生き物が好き」という子どもたちの気持ちを、社会につながる学びへと発展させる授業を設計しました。
今回は特に、理科とキャリア教育をつなぐ実践として実施しました。

 授業の内容

今回の授業は「生き物と人間のくらしの両方を守るには?」という問いを軸に進行しました。

冒頭、中谷氏は自己紹介としてこう語りました。
「小さいころから生き物が大好きで、小学校・中学校・高校・大学と、ずっと生き物のことばかり考えてきました。昆虫を捕まえるために海外に行くこともありますし、鳥も大好きで、見たらすぐ名前がわかるくらいです。いまの仕事も、生き物が関係しています。」

この“好きすぎる告白”に、教室は一気になごみました。
「ぼくもクワガタ飼ってる!」「うちはハリネズミ!」と次々に声があがり、教室はたちまち“生き物談義の場”に。中谷氏は一つひとつに反応しながら、「生き物が好き」という気持ちが決して“趣味だけで終わらない”ことを、ごく自然な会話の流れの中で伝えていきました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145601/10/145601-10-4db6c18efbc2f94be1de195fec3085f2-1323x891.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


その後、話題は「建設コンサルタント」という仕事へ。
「建設コンサルタントって、工事をする人だと思われがちなんですが、僕の役割は“工事をする前に調べること”なんです。」

スライドには、双眼鏡や網を手に野外調査を行う中谷氏の姿が映し出されました。
「新しい道路や橋、建物をつくるときには、その場所にどんな生き物が暮らしているかを必ず調べます。そこに貴重な生き物がいるなら、守る方法を一緒に考えます。どうしても守れない場合は、生息地を別の場所につくったり、工事の仕方を工夫したりします。」

日本では、道路やダム、橋といった社会インフラを整備する際にも、生態系への影響を調査し、保全策を考慮したうえで進めることが法的にも求められています。インフラ整備と自然保全の両立は、実は必ずどこかで専門家が責任を持って考えている領域であることが、具体例を交えながら紹介されました。

「もしビオトープの上に校舎を建てる計画が出てきたらどうする?」という問いかけには、
「いやだ!」「生き物がかわいそう!」という声があがる一方で、
「でも学校は必要かも…」と悩む声も。
「どっちも正解なんです」と中谷氏。

「人が生活するための道や建物も必要。でも、生き物の場所も必要。だから“どう守るか”を具体的に考えるのが、僕たちの仕事です。」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145601/10/145601-10-06d3df23bdf14f24818e434350c0a188-1130x768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


授業では、生き物カードと環境カード(森・草地・ビオトープ・川など)を使って「どの生き物がどこで暮らすのか」を子どもたち自身が分類する活動も行いました。黒板いっぱいに並んだカードに、一本の“道路カード”を通してみると、子どもたちからは「カエルが危ない!」「トンボがいなくなる!」「でも道路がないと人が困る!」といった声が次々とあがりました。

さらに、猛禽類(タカなど)の巣が開発予定地にある場合の事例も紹介。
「巣ごと引っ越せばいい」という素直な発想に対して、中谷氏は「実はそれでもうまくいかないことが多いんです」と答え、巣の形を再現して別の木に設置するなど、専門家チームが現場で行っている具体的な工夫を紹介しました。
「そんなことまでやってるの?」「すごい!」と驚きの声が教室に広がりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145601/10/145601-10-1846c7d3f2a05dfefad08480f0349327-1331x407.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


授業後半では、子どもたちの集中はさらに高まりました。
「これからクイズをします! 間違えたら座ってください。最後まで残った人がいたらプレゼントがあります!」という言葉をきっかけに、生き物クイズがスタート。

画面に映し出された一羽の黒い鳥に「カラス!」「オオバン!」と声が飛び交い、正解発表のたびに大歓声。モズの“はやにえ”の写真には「こわい!」と悲鳴が上がる一方、アメリカザリガニの話になると「うちの近所にもおるー!」と一気に身近な話題へ。

最後は、クイズに挑戦したクラス全員に“オニヤンマくん”がプレゼントされました。
「オニヤンマは生態系の頂点にいる昆虫のひとつ。これを教室に飾ると虫よけ効果もあるんですよ。」
「すごい!」「本当に効くの?」と興味津々の声が上がり、拍手と笑顔で授業は締めくくられました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145601/10/145601-10-96451f92b9d1526643d90614e26184da-1606x655.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 授業後アンケート結果(回答者数:133名)

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145601/10/145601-10-af5040459163888b870abbcc296f75ab-1025x577.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145601/10/145601-10-51f362e3c3cc8414ac99aa875c67798b-1031x568.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・100%の児童が「おもしろかった」と回答
・83%の児童が「将来の仕事について考えたくなった」と回答
・100%の児童が「ふだんの勉強や生活にも役立つと思う」と回答

理科・総合・キャリア教育を横断する授業として、子どもたちの興味関心と学びの意欲を高める結果となりました。

 特別授業の感想

【講師感想】
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145601/10/145601-10-e42faeb013b397204890b73ac6bec7b1-345x365.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

(株)長大 建設コンサルタント・中谷郁也氏「生き物の命の大切さや、工事と動植物の関係についてお話しでき、キャリア教育としても子どもたちに届けたい内容になったと感じています。インフラ整備が自然に与える影響を正しく判断するには、守るべき生き物の生態や生息環境を深く知ることが欠かせません。そして何より伝えたかったのは、『生き物が大好き』という気持ちを、そのまま社会の役に立つ仕事につなげられるということです。本当に楽しい時間でした。」




【6学年担任感想】
「理科『生物と地球環境』の学習を終えた後の発展的な授業として、中谷さんにお越しいただけたのはとても良い流れだったと思います。地球は人間だけのものではなく、食べ物・水・空気を通して生き物同士がつながっていることを学んだ子どもたちにとって、今回のお話はまさにぴったりの内容でした。
中谷さんの会社での取り組みは、地球環境を守る努力としてだけでなく、“そうした職業がある”という新しいキャリア教育の学びにもつながったと思います。クイズなども交えながら進めていただき、子どもたちは終始楽しそうに参加していました。いただいたオニヤンマくんは、各教室で大切に活用させていただきます。この度は素敵なスポットティーチャーとの出会いをいただき、本当にありがとうございました。」
【児童感想】
「今日の授業を受けて、道路をつくるときには、私たちは便利だけど生き物は住む場所がなくなってしまうことがあると知りました。だから橋をつくったり、生き物を安全な場所に移したりする必要があるんだと思いました。これからも生き物を大切にして、生き物も私たちも幸せに過ごせる社会になったらいいなと思いました。」

「前までは生き物はちょっと苦手で、あまり考えたことがなかったけど、少しでもいいから『生き物に関わってみようかな』と思えるようになりました。クイズもすごく楽しかったです。これから生き物を見たときは、もっとちゃんと見てみたいです。」

「“人間も植物も動物も大事”という言葉が心に残りました。私も中谷さんみたいに、好きなことに全力で向き合う生き方をしたいと思いました。私は生き物が大好きで、いつか生き物に関わる仕事がしたいので、もっと知りたいと思いました。」

「最近、身近でいろいろな工事が進んでいるけど、前からそこに住んでいた生き物はどうなるんだろうと気になっていました。今日の授業で、工事をしていい場所なのかをちゃんと調べて判断していることがわかって驚きました。将来は建設関係の仕事に就きたいと思っているので、とても参考になりました。」
▶ 中谷さん授業レポートはこちら
https://note.com/yukari_neko2/n/n766110f81979

 SDGsへの取り組み


今回の授業は、以下のSDGsの目標につながる学びとなりました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145601/10/145601-10-4fc69cb758bede61ff4f2402afbbc115-1561x391.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


目標4:質の高い教育をみんなに
理科・総合・キャリア教育を横断し、子どもたち自身が問い・議論・観察を通じて主体的に学ぶ機会を提供しました。

目標11:住み続けられるまちづくりを
道路や橋といったインフラ整備と、地域の生き物のすみかを両立させる考え方を学びました。これは、暮らしの安全と自然環境をともに守る取り組みです。

目標14:海の豊かさを守ろう
水辺の生態系や外来種の影響について学び、水環境を守ることの重要性を考えるきっかけとなりました。

目標15:陸の豊かさも守ろう
森や草地、ビオトープに暮らす多様な生き物と人との共生、生物多様性保全の大切さを学びました。

 今後の展望

本リリースでは6年生の授業を中心にご紹介していますが、実際には短期間で3校・複数学年にわたり“生き物の授業”を実施しました。低学年では身近な自然への関心を育み、高学年では環境と社会の関わりを考えるなど、発達段階に応じて学びをつなげる取り組みとなりました。

SPOTTEACHERでは、今後も全国の学校と企業をつなぎ、子どもたちの学びの幅を広げる機会を提供してまいります。これまで、エネルギー・食・福祉・建設・伝統文化など、幅広い業界の専門家が公立学校で授業を行い、社会のリアルを子どもたちに届けてきました。
外部の人が入りづらいとされる公立学校において、先生方のニーズに沿ったマッチングと丁寧な調整により、安心して授業を実施できる環境を整えてきたことが、SPOTTEACHERの強みです。

企業にとっても、社会貢献や次世代教育への参画に加え、社員の新たな気づきや自社の魅力を見直す機会となっており、SPOT TEACHERは今後も学校と社会をつなぐ“共育のプラットフォーム”として、地域と産業の未来を支える取り組みを続けてまいります。

 長大について

1968年創立以来、総合建設コンサルタントとして、橋梁・道路・交通・港湾河川・都市計画・ITS・情報システム・環境・PPP/PFIなどのインフラに関わる調査・計画・設計・運用など、社会インフラサービスを提供している企業です。
今回の授業では、同社の環境分野で活躍する中谷郁也氏が登壇し、生態系とインフラ整備の両立をテーマに講話と体験活動を実施しました。

長大は、自社の存在価値を多様なステークホルダーに理解いただくためだけでなく、将来、社会や経済の担い手となる子どもたちが、身近にある自然環境を守る気持ちを育み、やがては地元や日本国内だけでなく地球環境全体のことを考えられる人材の育成にも関与することで、持続可能な社会づくりに貢献しています。

 会社概要

所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目20番4号
設立:1968年2月21日
代表者:代表取締役社長 野本 昌弘
事業内容:建設コンサルタント業(道路・河川・環境・防災・都市開発など)
HP:https://www.chodai.co.jp/

 SPOT TEACHER(スポットティーチャー)について

SPOT TEACHERは、共育パレット株式会社が運営する学校と企業をつなぐマッチングプラットフォームです。企業や団体の専門家が、学校のニーズに応じて出前授業を提供します。
元教員がコーディネーターとなり、学校のカリキュラムに合わせた授業がスムーズに実施できるよう調整・連携し、教員の負担軽減と多様な学びの提供を目指しています。

企業にとっては、自社の専門知識を学校現場に活かすことで、社会貢献や社員の意識向上、次世代人材の育成につながります。SPOT TEACHERの強力な教員ネットワークを活用することで、これまで外部の人が入りづらかった公立学校にも、安心して教育プログラムを届けることが可能になります。

 授業数実績

開催授業:83 回
紹介企業数:69社
紹介職種(一部抜粋):起業家、林業、漁業、農業、医療、建設、伝統芸能、芸術、交通、国際関係、観光、報道、音楽、製造、システムエンジニア(SE)、コピーライター、インフルエンサー
これまでにSPOT TEACHER授業を受けた児童・生徒数:5,130人(2025年11月時点)

福岡市にて“生き物オタク”の建設コンサルタントが公立福岡市にて“生き物オタク”の建設コンサルタントが公立福岡市にて“生き物オタク”の建設コンサルタントが公立福岡市にて“生き物オタク”の建設コンサルタントが公立福岡市にて“生き物オタク”の建設コンサルタントが公立

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.