次世代の有望技術を持つ若手研究者50名を選出|技術ブース付きマッチング交流会開催!
イノベーションリーダーズサミット(ILS)

アジア最大級のオープンイノベーションイベント「ILS2025」にて「NEDO connectマッチングプログラム」開催
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5367/206/5367-206-0d192f5ae35abdf6e56cd7721e8c13ed-1182x1064.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イノベーションリーダーズサミット運営事務局(運営:株式会社プロジェクトニッポン)では、
本年 12月1日(月)~4日(木) にかけて、アジア最大級のオープンイノベーションマッチングイベント「Innovation Leaders Summit 2025(ILS2025)」 を東京・虎ノ門ヒルズにて開催いたします。
今回の注目プログラムの一つが、大手企業による有望な若手研究者の発掘を目的とした「NEDO connect マッチングプログラム」です。既に、大手企業の新規事業・研究開発部門から 190名を超えるキーパーソンが審査に参加し、全国の若手研究者の中から50名を選出。ILS2025会期中には、選出された50名の研究者が、自身の先端技術をブース形式で披露するマッチング交流会が開催され、企業との実践的な協業に向けた対話が生まれる場となります。次世代のイノベーションを担う技術と人材が一堂に会する貴重な機会を、ぜひご注目ください。
第一部:NEDO connect マッチングプログラム
12月2日 12:00 - 12:30@ 虎ノ門ヒルズ5階 ホールA2
https://app.ils.tokyo/summit/programs/28
●出展テーマ
新素材/高付加価値素材、半導体/次世代半導体、AI活用、航空・宇宙産業、精密加工、3Dプリンティング、医療・ヘルスケア、ウェアラブルデバイス、バイオテクノロジー、高品質/機能性食品、環境保護、廃棄物処理
●出展研究者 (順不同・敬称略)
物質・材料研究機構 研究者名:佐藤 宗英
香川高等専門学校 機械電子工学科 研究者名:石井耕平
東海国立大学機構名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任准教授 研究者名:栗本 宗明
京都大学生存圏研究所 研究者名:西村裕志
東京都立大学大学院 理学研究科 化学専攻 研究者名:廣瀬靖
山形大学大学院理工学研究科 研究者名:西山宏昭
立命館大学情報理工学部(助教)/Digital Spirits Teck. 研究者名:双見 京介
大阪大学大学院理学研究科高分子科学専攻 助教 研究者名:小林裕一郎
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 醸造環境科学研究室 研究者名:大西 章博
国立大学法人横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 研究者名:飯島 志行
京都工芸繊維大学 繊維学系 教授 研究者名:福島 和樹
名古屋工業大学 大学院工学専攻 生命・応用化学系プログラム(教授) 研究者名:前田浩孝
長岡技術科学大学 技学研究院 技術科学イノベーション系 研究者名:佐々木徹
岡山大学 学術研究院自然科学学域 研究者名:山口 大介
東京科学大学 物質理工学院 研究者名:道信 剛志
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 物質化学コース 准教授 研究者名:荻原 陽平
北里大学理学部(講師) 研究者名:神谷 昌宏
鳥取大学 農学部 研究者名:岩崎崇
香川大学 創造工学部(講師) 研究者名:土谷圭央
大阪大学大学院工学研究科 助教 研究者名:西久保 綾佑
神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻(准教授) 研究者名:田中 勉
産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 研究チーム長 研究者名:生長幸之助
慶應義塾大学理工学部機械工学科、准教授 研究者名:村松眞由
東北大学 電気通信研究所 研究者名:後藤太一
横浜国立大学 大学院工学研究院 研究者名:大竹充
申込・詳細はこちら:
https://app.ils.tokyo/summit/programs/28
第二部:NEDO connect マッチングプログラム
12月2日 15:00 - 16:30@ 虎ノ門ヒルズ5階 ホールA2
https://app.ils.tokyo/summit/programs/29
●出展テーマ
カーボンニュートラル、省エネ・再生可能エネルギー、センサ・計測・解析、自動運転・次世代モビリティ、インフラ整備・維持
●出展研究者 (順不同・敬称略)
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 研究者名:田村 秀希
横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授 研究者名:上野和英
東京大学 大学院工学系研究科化学システム工学専攻(助教/文部科学省卓越研究員/東京大学卓越研究員) 研究者名:岸本史直
国立大学法人東北大学(准教授) 研究者名:長崎 陽
岡山大学 学術研究院 自然科学学域(工)(助教) 研究者名:井上良太
徳島大学大学院社会産業理工学研究部(准教授) 研究者名:松本 和幸
東北工業大学(准教授)/名城大学(准教授) 研究者名:室山真徳/畑良幸
東京科学大学 総合研究院(助教) 研究者名:山田哲也
横浜国立大学大学院工学研究院(准教授) 研究者名:伊藤 傑
信州大学 研究者名:Eugenio H. Otal (エウヘニオ オタル)
東北大学 多元物質科学研究所(准教授) 研究者名:岡 弘樹
国立大学法人長岡技術科学大学 物質材料工学専攻 研究者名:小松啓志
工学院大学 先進工学部 環境化学科(准教授) 研究者名:関 志朗
浜松医科大学 光医学総合研究所 研究者名:田村和輝
津山工業高等専門学校 講師 研究者名:中村直人
芝浦工業大学 工学部 電気工学科 (准教授) 研究者名:重宗宏毅
山形大学大学院有機材料システム研究科 研究者名:山門 陵平
高知工科大学(教授)、高知大学(准教授) 研究者名:栗原徹、濱田和俊
三重大学 研究基盤推進機構 半導体・デジタル未来創造センター 教授 研究者名:湯田恵美
国立大学法人信州大学 繊維学部(助教) 研究者名:冨澤 錬
東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 研究者名:坂本 高秀
東北大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 研究者名:山本 剛
同志社大学 理工学部 電子工学科(准教授) 研究者名:堺 健司
申込・詳細はこちら:
https://app.ils.tokyo/summit/programs/29
◇ILS2025 開催概要◇
国内外の有力VCが注目するスタートアップ700社以上と、業界をリードする大手企業・投資家が集うアジア最大規模のオープンイノベーションイベント。
200社以上のスタートアップ展示ブース、250社以上のスタートアップピッチ、80社以上の大企業のピッチや展示、毎日2~3回開催される分野別交流会などが行われます。基調講演やパネルディスカッションには、富士通、NTTドコモ、リコーのCVC担当者や大手化学メーカーのCTOや元CEO、インドや欧州、米国、中国のトップVC、日本初の円建てステーブルコイン代表など50セッション以上を開催され、イノベーションの最前線を体感できる4日間となっています。前回は24,000人超が来場し、新たな事業連携・出資・製品開発が多数生まれている。
会期:12月1日(月)~4日(木)
会場:虎ノ門ヒルズフォーラム
主催:イノベーションリーダーズサミット実行委員会 (SEOU会, 株式会社プロジェクトニッポン)
特別後援:新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
参加対象:
大企業の協業関連部署、スタートアップ、VC・投資家・支援機関・政府関係者など
にて開催されます。今年で第13回目を迎える本イベントには、下記の通り、協業先を求める大手企業70社がブース出展・ピッチ登壇。
ILS2025公式サイト:
https://ils.tokyo/event_2025/
◇ILS発足の背景
日本からグローバルイノベーションを創出することを目的に、約30名の大企業トップからなる発起人と経済産業省の後援の元、2014年に発足。国内外の有望VCや政府機関など主要約100機関からなるILSアドバイザリーボード推薦の有望スタートアップ経営者と大企業の経営陣や新事業開発責任者が一堂に会し、業務提携・資本提携・M&Aなど革新的な新事業創出の機会をつくる場として過去12回開催。
「パワーマッチング」(登録第6002740 号)及び「POWER MATCHING」(登録第6200337 号)は商標登録されております。
◇会社概要
会社名:株式会社プロジェクトニッポン
所在地:東京都新宿区四谷1-18 綿半野原ビル別館8階
代表者:代表取締役社長 松谷 卓也
設立:2004年
事業内容:起業支援サービス「DREAM GATE(ドリームゲート)」の運営、オープンイノベーションイベント「イノベーションリーダーズサミット(ILS)」の運営
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes