大阪・関西万博パビリオン『よしもとwaraii myraii館』 AIによる実証実験『Smile Log』の分析結果まとまる エンタメの「笑い」が人々の感情にポジティブな影響
吉本興業株式会社

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-2cd78c6bdff8e236dd79d7b639d35655-519x280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
吉本興業ホールディングス株式会社は、2025年4~10月に大阪で開催された日本国際博覧会(大阪・関西万博)にパビリオン『よしもとwaraii myraii館』を出展しました。パビリオンのテーマとして「笑いと健康」を掲げ、さまざまなプログラムの発信や取り組みを展開しました。吉本興業はその取り組みの一つとして、来館者の感情と笑顔をAIで分析・検知する大規模な実証実験『Smile Log』を実施し、この度、実験で得られたデータの分析結果がまとまりました。エンターテインメントとしての「笑い」が人々の感情にポジティブな影響を与え、心身の健康につながる可能性のほか、「周囲の人が笑っていると自分もつい笑ってしまう」という“笑いの相乗効果”の仮説が示唆されたとして、監修した昭和医科大学の大嶽浩司・医療イノベーション担当教授より、「万博という特別な舞台において実現した、世界初の先進的かつ極めて価値の高い取り組み」との評価をいただきました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-d83ffcb6030cbfe1fdd928239a04ee95-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-b24ffb46e9bd2378a715ddb6a52ee34f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-ed677142d662375a1cf6708cc6f056b7-711x198.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『よしもとwaraii myraii館』は、メインエントランスとなる笑顔の球体『タマー』と、毎日さまざまなプログラムが展開される『アシタ広場』で構成されており、連日たくさんの方々にご来館いただき、お楽しみいただきました。実証実験は、「笑い」を客観的な指標で測定・可視化(定量化)する目的で、来館者の協力のもと実施されました。その一つが、パビリオン入退館時やコンテンツ鑑賞の前後の感情を比較する「感情分析」。もうひとつは、顔認証AI機能を搭載した笑顔検知ツールを活用し、来館者の自然な笑顔を検知することです。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-71509240f7fcc377a06ea9ddc8e6fecd-433x285.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■感情分析Olive株式会社が開発した感情分析ツール『LA CAUSE』を活用。パビリオン内に掲出されたQRコードよりブラウザアプリにアクセスした来館者を対象に、パビリオン入退館時やコンテンツ鑑賞の前後比較で生体情報(心拍変動、体動)を読み取り、「リラックス」「ワクワク」「ヘトヘト」「ストレス」の4項目で感情を分析しました。
<感情分析の結果>
・アプリ起動者の累計:1,335,360人
・感情計測者の累計:35,985人
・複数回計測者の累計:22,678人
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-e2470d9af97e0bd9aa9a6485f7b119c8-2367x1334.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■笑顔検知一般社団法人One Smile Foundationが開発した、個人を特定せず、笑顔を検知するAI技術を搭載したツール『スマイラル』を活用。ステージに常設されたリモートカメラ2台で、コンテンツをお楽しみいただいている来館者の自然な笑顔を検知しました。
<笑顔検知の結果>
・笑顔回数の累計:10,275,874回
・日最大値:170,231回(10月13日)
・時間最大値:39,111回(9月7日 19時台)
感情分析の考察
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-af96c2a4343b4b7c0a68f6fc4f5b089d-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
結果として、71%の方が「リラックス」の感情を感じており、『よしもとwaraii myraii館』における「笑い」が癒しにつながる可能性が示唆されました。
『Comedy show』では「ワクワク」が7%上昇し、『〇〇のアシタ』では「リラックス」が8%上昇するなど、コンテンツの種類によって変化する感情の違いがみられました。「万博カラオケ」として話題になった『盆踊りのアシタ』では、ダンスと熱唱のせいか、「ワクワク」と「ヘトヘト」が大幅に上昇するという結果も現れました。
全体の18%の「ヘトヘト」、3%の「ストレス」といった方々を、「笑い」を通じて、どのように「リラックス」に導けるかが今後の課題と認識しています。
笑顔検知の考察
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-d32a814d84d8cdd2d9c1f3a7cb3d2dda-1134x680.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-76808f5d579bd2d40aec92649b6ed78a-1350x840.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『よしもとwaraii myraii館』でのエンターテインメントが、多くの皆様にお楽しみいただけたことが確認されました。
曜日別では日曜日が最も高い水準を示し、次いで土曜日が高い傾向にありました。これは週末に来館される方のほうがリラックスされている可能性が示唆されます。
1日の中での変化を見ると、13時台から徐々に上昇し、19時台にピークを迎え、17時以降は閉館近くまで一定の水準が保たれていました。来館者の多い時間帯のほうが笑顔の割合が高くなっており、周りの笑顔が自身の笑顔を引き出す要因となっている可能性が示唆されます。
ギネス世界記録(TM)について
会期中の184日間で、笑顔検知ツールで集めた笑顔の数が1,000万回を超えたことで、「単一イベントにてAIで検知された笑顔の最多数」としてギネス世界記録(TM)に認定され、10月13日夜に『よしもとwaraii myraii館』にて公式認定証が授与されました。
まず、感情分析についてです。これほど大規模な検証は世界的にも類を見ない取り組みです。これまでの感情分析研究では、身につけるスマートデバイスやバイオフィードバックセンサーなどを用いて、数十人規模の被験者があらかじめ用意されたコンテンツを視聴し、その感情を分析する形式が主流でした。今回『よしもとwaraii myraii館』では、生体パラメータにより感情状態を定量化するという点では同様ですが、以下のような点で、極めて独自性の高いユニークなプロジェクトと言えます。
・総計2,600万人あまりが来場した大規模なイベント空間において半年間という長期に渡り実施されたリアルワールド検証
・来館者にデバイスやセンサーを装着させない非接触型の手法
・展示やステージ観覧の“前後比較”という構造を取っている点
・分析の焦点が「笑いと感情の変化の関係」に特化している点
次に、笑顔検知についてです。進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンや「アメリカ心理学の父」と呼ばれるウィリアム・ジェームズの時代から、「笑顔をつくると幸福感が高まり、しかめ面を抑えると怒りや不快感が和らぐ」といった表情と感情の関係性が指摘されてきました。表情筋の変化が感情体験に対して小規模かつ一時的な影響を与える可能性について、長年にわたり研究が行われてきたのです。
これまでにも、大学のキャンパス内、病院、ゲーム中などの限定的な環境下での笑顔の実験は実施されてきました。万博のような大規模イベント空間を舞台として、国籍や年齢など多様な人々に対するリアルタイムの笑顔分析は、先行研究が存在せず、今回の『よしもとwaraii myraii館』での取り組みは、まさに世界初とも言える「実地での大規模笑顔検証」です。
実際、入館者数が増える時間帯に笑顔の割合も上昇したり、1日の後半にどんどん笑顔の数が増えていく傾向が確認されており、「周囲の人が笑っていると、自分もつい笑ってしまう」という“笑いの相乗効果”の仮説が示唆されました。
以上のように、『よしもとwaraii myraii館』では、スマートフォンアプリと館内のカメラを活用して大規模な「体験前後の生体・感情解析」と「リアルタイム笑顔分析」を統合的に同時実施しており、これは万博という特別な舞台において実現した、世界初の先進的かつ極めて価値の高い取り組みです。ギネス世界記録(TM)に認定されたことも納得できる検証だと考えます。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29501/4577/29501-4577-4aa09c5655fb0beb2dead13d9718e5b9-2087x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大嶽浩司プロフィール2013年 昭和大学医学部 麻酔科学講座教授
2016年 昭和大学病院 副院長
2022年 スタンフォード大学 Clinical Informatics Management修士(MCiM)修得
2024年 昭和大学医療イノベーション担当教授 ※2025年に昭和医科大学に改称
【参考文献】
1)Wearable Emotion Recognition Using Heart Rate Data from a Smart Bracelet (South China University of Technology, 2020)
2)Emotion recognition based on heart rate and skin conductance (University of Angers, 2015)
3)James, William. (1884). What is an Emotion? in Mind 9 (1884), pp. 188-205.
4)Mood Meter: Counting Smiles in the Wild(Massachusetts Institute of Technology, 2012)
5)Identification of Smile Events Using Automated FER in ASD(University Hospital Leipzig, 2025)
6)Felt Emotion and Social Context Determine the Intensity of Smiles in a Competitive Video Game(University of Southern California, 2013)
この実証実験を通じて、これまで抽象的であった「笑い」のチカラを、感情のポジティブな変化(つながり)という「質」と、数多くの笑顔という「量」の両面から捉えることに成功しました。これはエンターテインメントとしての「笑い」が、人々のウェルビーイングに貢献するという価値をデータで証明したものであり、笑いと健康プロジェクトが目指す「笑いの処方」の実現に向けた、大きな一歩となりました。
吉本興業は、この実証で得られたデータを大阪・関西万博の貴重なレガシーとして受け継ぎ、「笑い」が持つ可能性の探求をさらに深化させてまいります。創業以来110年以上にわたって発信してきたお笑いコンテンツを活かし、これまでと変わらず純粋な「笑い」を世の中に届けていくと同時に、「笑い」のチカラに共感する企業や研究機関、自治体、大学、その他の皆様との連携も深めながら、「笑いと健康」の効果を付加価値とした新たなコンテンツ開発にも積極的に取り組み続けます。
その先に目指すのは、「笑い」が単なる娯楽の領域を超える社会です。「心のコンディションを整えに、劇場へ行こう」「少し疲れた日は、お笑いでパワーチャージ」。そんな一人ひとりの意識変革と行動変容を促し、ポジティブな健康行動が生まれる社会の実現へ、これからも挑戦を続けます。
なお、分析結果の詳細および『笑いと健康プロジェクト』の詳細は、公式WEBサイトにて後日ご紹介します。ぜひご覧ください。
https://www.warai-kenko-pj.comプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes