その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

『「稼ぐ小国」の戦略 世界で沈む日本が成功した6つの国に学べること』(関山健/鹿島平和研究所 編著)読書会開催に関するお知らせ

少数株ドットコム株式会社


少数株ドットコム株式会社(代表取締役会長:山中 裕、本社:東京都練馬区、以下「当社」)は、練馬政治研究会および民事8部監視委員会との共催により、関山健/鹿島平和研究所 編著『「稼ぐ小国」の戦略 世界で沈む日本が成功した6つの国に学べること』(光文社新書)を題材とした読書会を開催いたしますので、下記の通りお知らせいたします。

本書は、ルクセンブルク・アイルランド・スイス・シンガポール・アイスランド・デンマークといった「稼ぐ小国」たちが、高い生産性と競争力をいかにして維持し、国家として持続的な繁栄を実現してきたのかを分析した一冊です。

人口減少や産業構造の硬直化に直面する日本が、どのように経済成長と幸福度の両立を目指せるのか。
その答えを、世界で成功した小国の戦略から読み解きます。

■『「稼ぐ小国」の戦略 世界で沈む日本が成功した6つの国に学べること』書籍紹介ページ:https://tinyurl.com/3sw2m7se

■著者プロフィール:関山健(せきやま・たけし)
1975年、愛知県生まれ。京都大学大学院総合生存学館教授。元財務省・外務省勤務。東京大学博士(国際協力学)、北京大学博士(国際政治学)、ハーバード大学修士(サステナビリティ学)。専門は国際政治経済、国際環境政治、気候安全保障。著書に『気候安全保障の論理』(日本経済新聞出版)など。


1.開催趣旨

世界的にグローバル競争が激化する中で、人口規模や資源の豊富さに依存しない国々が台頭しています。本書『「稼ぐ小国」の戦略』は、こうした国々の共通点である「高い生産性」「柔軟な政策」「知的資本の蓄積」に焦点を当て、“稼げる仕組みを持つ国”の構造を明らかにしています。
本読書会では、
- 小国経済の成功に共通する「国家戦略のデザイン」- 日本の産業・金融・教育政策における示唆- 「規模より質」で勝つための企業・個人の行動戦略
をテーマに議論を行います。
ビジネスパーソン、政策担当者、学生など、あらゆる立場の方々が参加し、「日本再生へのヒント」を探る知的対話の場とします。


2.開催概要

テーマ:『「稼ぐ小国」の戦略 世界で沈む日本が成功した6つの国に学べること』から考える「小国経済に学ぶ日本の成長モデル」
主催:少数株ドットコム株式会社
共催:練馬政治研究会、民事8部監視委員会
開催日:2025年12月上旬(予定)
開催形式:Zoomオンラインセッション
参加費:無料(事前登録制)
申込方法:info@shosukabu.com 宛に「『稼ぐ小国の戦略』読書会参加希望」と明記のうえお申し込みください。


3.講師プロフィール

山中 裕(やまなか・ゆたか)

東京大学経済学部 総代卒業。コロンビア大学大学院(金融工学専攻)修了。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス(LSE)留学。
現在、外国籍のファンドおよび投資会社を通じて、国内外の上場企業1000社以上、非上場企業200社以上に投資しており、日本を代表するアクティビストの一人として知られている。
日本におけるアクティビスト投資の先駆者として、特にHOYA株式会社への株主提案活動(2010年)では、創業家株主として企業統治改革を目的とする15議案を提出した。

中でも注目されたのは、
- 役員報酬の個別開示(取締役ごとの報酬情報公開)- 社外取締役のみで構成される会議体の設置(執行役を交えない経営監督)- 社外取締役の再任回数を「10回以内」に制限(独立性維持を目的)- 株主提案における議案説明文字数の上限を400字から4,000字へ拡大(株主提案権の実効性向上)- 匿名投票制度(秘密投票)の導入- 取締役候補者の公益法人兼務の開示義務化
といった、コーポレートガバナンスの質的向上を狙う提案群である。

これらのうち5議案が、米議決権行使助言会社グラス・ルイス(Glass Lewis)および日本プロクシー・ガバナンス研究所、さらにISS(Institutional Shareholder Services)の3社すべてから賛成推奨を受けた(出典:日本経済新聞 2010年6月18日付、記事URL)。ISSは世界最大の議決権行使助言会社であり、その推奨は国内外の機関投資家の判断に大きな影響を与えた。
同年、
- ストックオプション所有者に対してコールオプションを売却しプットオプションを所有するなどのヘッジ取引を禁止すること- 取締役が自社株を売却する際は30日前に事前予告および開示を行うこと
といった透明性強化策も提案。これらの議案もISSの賛成推奨を得て、株主総会前の事前集計で20%台半ばの賛成票を獲得した(日本経済新聞 2010年6月18日付、同上)。
さらに、役員報酬個別開示などの提案は、グラス・ルイスや日本プロクシー・ガバナンス研究所も賛成推奨を出しており、日経新聞(2010年6月21日付、記事URL)、Bloomberg(2010年6月17日付、記事URL)、東洋経済オンライン(2010年6月21日付、記事URL)などの主要メディアが相次いで報道。
結果として株主総会では48%超の賛成率を獲得し、経営陣との建設的対話を通じて「経営透明性」「社外取締役機能」「議決権行使制度」の実質的改善を促した。
この一連の動きは、日本企業におけるガバナンス改革史において象徴的な転換点と評価さている。

また、いわゆるアムスク事件(東京高裁 平成26年(ネ)第3215号、平成27年3月19日判決)では、東京地裁および東京高裁双方において、「株式全部取得を行った株主総会の決議取り消し」を命じる判決を勝ち取り、少数株主保護の司法的実効性を実証した(出典:Clair法律事務所ブログ 2015年4月15日付、記事URL)。

さらに、株式会社ハイアス・アンド・カンパニー(現・株式会社くふう住まいコンサルティング)が 旧経営陣を提訴していた損害賠償請求事件(東京地裁民事第8部)において、会社法第849条第1項に基づく株主補助参加人として参画。2025年3月27日付で勝訴判決(裁判長:笹本哲郎、合議裁判官:伊藤圭子・内林尚久)を得ており、旧経営陣による架空売上計上などの不正会計が認定された。
この判決は、株主による司法的権利行使の有効性を示すものとしてさくらフィナンシャルニュース(2025年3月28日付、記事URL)にも掲載されている。

こうした一連の成果を通じて、山中は「ガバナンスの実効性を現場で証明する投資家」として、日本企業の統治改革と資本市場の健全化に大きく貢献している。

また、プライベートでは秋田犬の愛好家であり、世界各地の温泉地を巡る「温泉めぐり」を趣味としている。自然・文化・地域コミュニティを尊重しながら、温泉を通じた心身の再生と国際交流の意義を探求している。


4.当社代表コメント

『稼ぐ小国』のモデルには、日本がこれから進むべき未来のヒントがあります。豊かさの尺度を“規模”ではなく“質”で測る時代において、 小国が築いた戦略から、日本再生への道筋を探る機会にしたいと考えています。


■会社概要
会社名|少数株ドットコム株式会社( https://www.shosukabu.com )
所在地|東京都練馬区
代表者|代表取締役会長 山中裕
事業内容|会社法関連アドバイザリー、株主権保護コンサルティング、企業統治体制支援、フィナンシャルアドバイザリー、ベンチャー投資、AI関連事業、不動産事業
◆当社は、金融庁の「責任ある機関投資家のための原則」(日本版スチュワードシップ・コード)に準拠し、投資先企業のモニタリングおよび建設的な対話を継続しています。
https://www.shosukabu.com/stewardship-code/

■当社の理念と投資方針
当社は中長期保有のスタンスで企業価値向上にコミットし、短期的な売買益を目的とした投資は行いません。
さらに当社は、短期的な利益追求を超えて、「ユダヤ人に勝てる日本を作る」ことを会社のミッションとして徹底しています。
営利企業としての利益・売上拡大を前提としつつ、それ以上に、日本人が国際社会で対等に競い合える金融力・政治力・文化力を備えることに貢献することを至上命題としています。
この理念を社会的潮流へと育てるため、
従業員・投資家・取引先・投資先企業など、あらゆるステークホルダーとの協業を重視し、
短期的利益よりも長期的社会的利益を優先する取り組みを進めております。

以上

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.