テックドクター、シンガポールのSMUアカデミーとデジタルヘルス分野の交流セッションを開催
株式会社テックドクター

AIとデータ活用を通じたヘルステック・エコシステムの連携強化に向け、両国の専門家が議論
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71267/68/71267-68-d0833663936b42d5283cdd2ceb1296a0-3527x2116.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社テックドクター(代表取締役:湊 和修、本社:東京都中央区、以下、テックドクター)は、シンガポール経営大学 /Singapore Management University(以下、SMU)傘下の教育機関であるSMUアカデミー およびデジタルヘルス分野の専門家チームを東京オフィスに招き、「デジタルヘルスとスマートヘルスケアのイノベーション」をテーマとした交流セッションを開催しました。
本セッションには、SMUアカデミーからの代表団23名が参加し、シンガポール国立大学をはじめとするアカデミア、ヘルスケア関連企業、国防省関係者など、多様な分野の専門家が来日しました。
当日は、医療・ヘルスケア分野におけるAIおよびデータ活用に関する最新の知見や事例を中心に、両国の専門家による意見が交わされ、日本側のゲストとして順天堂大学の矢野裕一朗 先生が登壇し、日本の医療現場におけるAI大規模言語モデル(LLM)の応用事例や医療データ解析の実践知見について講演を行いました。
また、SMUアカデミーの代表団からは、保険・デジタルヘルスケア分野の最新動向、高齢者介護サービスのイノベーション、アジア太平洋地域における睡眠テクノロジーのトレンドなど、シンガポール発の先進的な取り組みが紹介されました。
ディスカッションでは、シンガポール政府が推進する「Healthier SG」構想と、日本のAI・データ駆動型医療の知見をいかに融合し得るかをテーマに活発な意見交換が行われ、両国のヘルステック・エコシステムの連携強化に向けた方向性が共有されました。
テックドクターは今後も、SMUアカデミーをはじめとするシンガポールの研究機関や医療機関との協働を通じ、共同研究のパイロットプロジェクト、デジタルバイオマーカーの共同開発、患者ケアの高度化など、国際的な医療DXの推進に取り組んでまいります。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71267/68/71267-68-f18423295a21b27e48692c865ffdd190-3900x2936.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71267/68/71267-68-b654691506231387c95fa63cc18d8359-3900x2936.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベント概要
- テックドクターによるプレゼンテーションおよびディスカッション:当社が取り組むデータドリブンなヘルスケアソリューションについて紹介し、参加者との質疑応答を実施。- 矢野裕一朗先生(順天堂大学)による講演:「日本の医療・ヘルスケアにおけるAI大規模言語モデル」をテーマに、AI技術の医療応用や国内での実装事例について解説。- SMUアカデミーによるプレゼンテーションおよびディスカッション:保険・デジタルヘルスケア、高齢者ケアサービスの最新動向、アジア太平洋地域における睡眠テクノロジーのトレンドなど、シンガポール発の取り組みを紹介。- ネットワーキングセッション:双方の知見をもとに、今後の協働領域や共同研究の可能性について意見交換を実施。
登壇者
矢野 裕一朗 先生
順天堂大学大学院医学研究科 総合診療科学 教授、AIインキュベーションファーム センター長/総合診療科医。AIとテクノロジーを組み合わせたデータ駆動型の研究を推進。
SMUアカデミーは、シンガポール経営大学(Singapore Management University:SMU)が運営する、社会人を対象とした専門教育機関です。金融、経営、法務、ESG、リーダーシップなど多岐にわたる分野において、1,500以上の教育プログラムを提供しており、学術的な厳密性と実務に基づくビジネスケースを融合させた教育を通じて、個人および組織のリスキリングと持続的な成長を支援しています。
その取り組みの一環として実施されているのが、「国際化シリーズ:スマートビジネス&ヘルスケア 日本」プログラムです。本シリーズは、日本のデジタルヘルスケアおよび高齢者ケアにおける先進的な取り組みを学び、シンガポールをはじめとするアジア地域における医療・ヘルスケアイノベーションの発展と国際的な知見交流を促進することを目的としています。
【 テックドクターについて 】
株式会社テックドクターは「データで調子をよくする時代へ」をビジョンに掲げ、ウェアラブルデバイスをはじめとした日常のセンシングデータから健康に関するインサイトを導く「デジタルバイオマーカー*」の開発と、その社会実装を進めています。医療・製薬・食品関連企業や研究機関と連携し、データに基づくAI医療の実現を目指しています。
代表者 :湊和修
本社 :東京都中央区京橋二丁目2番1号 京橋エドグラン4階
設立 :2019年6月21日
事業内容 :デジタルバイオマーカー開発プラットフォーム「SelfBase」の開発および運用、デジタル医療ソリューションの提供
URL :
https://www.technology-doctor.com/
* デジタルバイオマーカー
デジタルバイオマーカーとは、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどから取得される日常的な生体データをもとに、疾患の有無や病状の変化、治療の効果を連続的かつ客観的に評価する指標です。
従来のバイオマーカーは、医療機関で一時的に測定される「点のデータ」でしたが、デジタルバイオマーカーは日常生活の「線のデータ」を継続的に取得できる点が特徴です。運動、睡眠、心拍などの指標をもとに、病気の早期発見や治療モニタリング、さらには薬剤開発における新たなエンドポイントとしても期待されています。海外では2019年頃から開発が進み、国内でも注目が高まっています。
▼ English Below
TechDoctor Hosts Exchange Session with Singapore’s SMU Academy on Digital Health
- Experts from both countries discuss strengthening the HealthTech ecosystem through AI and data utilization -
TOKYO - TechDoctor Inc. (Representative Director: Kazumichi Minato, Headquarters: Chuo-ku, Tokyo, hereinafter, TechDoctor) hosted an exchange session on the theme of "Digital Health and Smart Healthcare Innovation" at its Tokyo office, welcoming a delegation from the SMU Academy, the continuing education unit under Singapore Management University (SMU), and a team of digital health experts.
The session was attended by 23 delegates from SMU Academy, comprising experts from diverse fields including academia (such as the National University of Singapore), healthcare-related companies, and the Ministry of Defence.
The day featured an exchange of views between experts from both countries, focusing on the latest knowledge and case studies concerning the utilization of AI and data in the medical and healthcare sectors. Professor Yuichiro Yano of Juntendo University presented as a guest from the Japanese side, lecturing on practical knowledge regarding the application of AI Large Language Models (LLM) in Japanese clinical settings and medical data analysis.
Furthermore, the SMU Academy delegation introduced cutting-edge Singapore-originated initiatives, including the latest trends in insurance and digital healthcare, innovation in eldercare services, and sleep technology trends in the Asia-Pacific region.
The discussion included a lively exchange of ideas on how the Singapore government's "Healthier SG" initiative could be fused with Japan's expertise in AI and data-driven medicine, sharing a direction for strengthening the collaboration between the HealthTech ecosystems of both nations.
Moving forward, TechDoctor will continue to promote international medical DX by collaborating with Singaporean research institutions and medical organizations, including SMU Academy, through joint research pilot projects, co-development of digital biomarkers, and advanced patient care.
Event Summary
- Presentation and Discussion by TechDoctor: Introduction to the company’s data-driven healthcare solutions and a Q&A session with attendees.- Lecture by Professor Yuichiro Yano (Juntendo University): Topic: "AI Large Language Models in Japanese Medicine and Healthcare." Explanation of AI technology application in medicine and implementation cases in Japan.- Presentation and Discussion by SMU Academy: Introduction of Singapore-originated initiatives, including the latest trends in insurance/digital healthcare, eldercare services, and sleep technology in the Asia-Pacific region.- Networking Session: Exchange of views based on mutual knowledge to discuss future areas of collaboration and potential joint research.
Presenters
Yuichiro Yano, M.D., Ph.D.
Professor, Department of General Internal Medicine and Chief, AI Incubation Farm, Graduate School of Medicine, Juntendo University; General Internist. Promotes data-driven research combining AI and technology.
SMU Academy is the professional continuing education unit of Singapore Management University (SMU), catering to working professionals. It offers over 1,500 educational programs across diverse fields such as Finance, Management, Law, ESG, and Leadership. Through education that blends academic rigor with practical, business-based case studies, it supports the reskilling and sustainable growth of individuals and organizations.
The "Internationalisation Series: Smart Business & Healthcare Japan" program is conducted as part of this commitment. The purpose of this series is to learn about advanced initiatives in Japanese digital healthcare and eldercare, and to promote the development of medical and healthcare innovation and the exchange of international knowledge in Singapore and the wider Asian region.
【 About TechDoctor Inc. 】
TechDoctor Inc. operates under the vision of "Entering an era where data improves well-being." The company develops "Digital Biomarkers*," which derive health insights from daily sensing data collected by wearable devices and other means, and promotes their social implementation. TechDoctor aims to realize AI-driven medicine based on data, in collaboration with medical, pharmaceutical, food-related companies, and research institutions.
* Digital Biomarkers
A Digital Biomarker is a metric derived from continuous, objective physiological and behavioral data collected using smart devices, wearable sensors, etc. to explain, influence, and/or predict health-related outcomes. Unlike traditional biomarkers, which are often "point data" measured temporarily in a medical setting, digital biomarkers are characterized by the continuous acquisition of "line data" from daily life. Based on metrics such as activity, sleep, and heart rate, they are expected to be used for early disease detection, treatment monitoring, and as new endpoints in drug development. Development has been advancing overseas since around 2019, and attention is also increasing in Japan.
Company Information
TechDoctor Inc.
pr@technology-doctor.com
https://www.technology-doctor.com/プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes