その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

医師のためのAI検索「Medii Q」、会員登録なしで今すぐ体験可能に

Medii

医師のためのAI検索「Medii Q」、会員登録なしで今す

上位AIモデルを医師専用に最適化。より精度の高い応答を。


株式会社Medii(本社:東京都新宿区、代表取締役医師:山田 裕揮、読み:メディ、以下 Medii)は、ChatGPTやGeminiの高性能なAIモデルをベースに、医学情報の探索に最適化した医師向けAI検索「Medii Q」を、会員登録不要で無料で利用できるようにしました。
臨床上の疑問をそのまま入力するだけで、関連する文献を引用元付きで提示し、エビデンスを短時間で確認できます。

※未会員の利用は、月3回までとしています。会員登録後は回数制限なくご利用いただけます。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60898/88/60898-88-b43713852608ec65064a59759580f700-3900x2042.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



▼ Medii Q のお試し利用はこちらから
https://x.medii.jp/ecceb5
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60898/88/60898-88-6350a72ff6ef66835fba703a2c29be29-186x186.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





お試し利用で体験できること

2つの高性能AIモデルを、用途に応じて切り替え
Medii Qでは2つの高性能AIモデルを搭載しています。ChatGPT(GPT-5)ベースの「高速モード」と、Gemini 2.5 Proベースの「推論モード」をワンクリックで切り替え可能。短時間でエビデンスを確認したい時、あるいは臨床的背景を踏まえて丁寧に検討したい時など、用途に応じてAIの特性を使い分けられます。


エビデンスの調べ直しという二度手間を解消
一般的なAI検索では、提示された情報の「根拠(エビデンス)」が不明瞭なため、調べ直す負担が発生していました。Medii Qは、PubMedや各種ガイドラインなどの信頼性の高い医学データベースを参照し、科学的根拠に基づいた情報を引用元付きで提示します。AIが参照した出典をその場で確認できるため、エビデンス確認の手間を最小化。複雑な指示(プロンプト)を入力せずに、臨床疑問を入力するだけでノイズを排除した医師にとって最適な検索環境を実現しました。


安全性を重視した設計
Medii Qは、医療現場での利用を前提に、安全性に配慮した設計としています。個人情報を含めた入力は推奨していませんが、万が一誤って入力された場合でも、個人を特定できる情報は自動的にマスク処理される仕組みを採用しています。また、入力内容はAIの学習に一切利用されません。安心してご利用いただける環境を整えています。

会員登録(無料)で利用可能になること

高性能AI検索が回数無制限に
Medii Qでは、通常は有料プランで提供されている高性能AIモデルを採用しています。会員登録後は回数制限なく無料でご利用いただけます。

複雑な症例はそのまま専門医に相談
文献だけでは判断の参考情報を得にくい、あるいはエビデンス自体が限られている複雑な症例については、Mediiの医師向け専門医相談サービス「Medii Eコンサル」でエキスパート専門医に無料相談することができます。
AIがMedii Qでの検索内容をもとに、エキスパート専門医への相談文の下書きを自動で生成し、相談にかかる手間を軽減。AIによる「エビデンス検索」と、エキスパート専門医による「実臨床の知見」を組み合わせたこの仕組みは、Mediiの独自価値です。

今後の展望

"根拠"から"実務"まで、Medii Qで
現在、Medii Qは臨床疑問に対する科学的根拠の検索(文献提示)を強みとしています。
今後は、医師の実務を強力にサポートする機能の拡充を予定しています。例えば、カンファレンス準備や資料作成といった、文献検索以外の多様な臨床業務にもAIが対応できるよう進化していきます。医師の業務に必要なAIサポートが「Medii Q」ひとつで完結するサービスを目指します。

株式会社Mediiについて

Mediiは「誰も取り残さない医療を」というミッションを掲げ、希少疾患やがんなど診断技術や治療法が高度に進化する領域を中心に、医療課題の解決に取り組んでいます。その解決策として、医師が無料で利用できる臨床疑問解消プラットフォームを開発・提供。医学調査に最適化したAIによって効率的にエビデンスを調べられる「Medii Q」と、複雑な個別症例について経験豊富な専門医に相談できる「Medii Eコンサル」で、主治医の迅速でより良い意思決定を支え、患者の早期診断と治療の最適化に貢献しています。また、製薬企業との協業プロジェクトを展開することで、主治医・エキスパート専門医・製薬企業・患者それぞれに価値をもたらす四方良しで持続可能な新しい医療インフラを構築しています。

Medii Q:https://medii.jp/q
Medii Eコンサル:https://medii.jp/e-consult


会社名:株式会社Medii(メディ)
所在地:東京都新宿区新宿1-23-1 THE PORTAL 新宿御苑 4F
設立:2020年2月20日
資本金:1億円
代表者:代表取締役医師 山田 裕揮
URL:https://medii.jp

※ 記載されているAIモデルは、2025年11月14日(リリース)時点のものです。Medii Qに搭載するAIモデルは、随時更新していきます。
※Medii QおよびMedii Eコンサルは、医師間の情報共有または高度な医療コミュニケーションための情報の提供支援を目的としたものであり、診断や治療の有効性や安全性を保証する医療機器ではありません。
※本プレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社、各権利者の商標または登録商標です。

プレスリリース提供:PR TIMES

医師のためのAI検索「Medii Q」、会員登録なしで今す

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.