HEROZとウィルズ、「プレミアム優待倶楽部」導入後の株価騰落率等を予測する新AIシステムを共同開発
HEROZ株式会社

~ 付与ポイント数などの設計を入力し、導入後の株価騰落率等を定量予測 ~
HEROZ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:林 隆弘、以下「HEROZ」)は、株式会社ウィルズ(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:杉本 光生、以下「ウィルズ」)と共同で、ウィルズが提供するサービス「プレミアム優待倶楽部」の導入後の株価騰落率等を予測するAIシステム(株価予測診断システム)を開発しました。
本システムは、過去の導入企業におけるサービス導入後の株価騰落率データを学習し、導入企業が設定する優待の設計条件(付与ポイント数など)を入力すると、導入後の株価騰落率等を数値でシミュレーションします。その結果、複数の設計案を短時間で比較でき、導入による想定効果を定量的に示すことが可能になります。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81022/88/81022-88-4fb1c5e139049885e399fb615cc026c7-1920x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■開発背景
東京証券取引所の市場区分見直しを背景に、上場企業には資本コストや株価を意識した経営が求められています。その中で、株主優待を含む株主還元策の効果を導入前後で定量的に説明したいという企業ニーズが高まっています。ウィルズは株主管理プラットフォームを提供、HEROZは実務に根差したAIの研究、開発、社会実装を推進してきました。両社は2023年6月に業務提携を結び、優待制度の導入効果を予測・シミュレーションできるAIシステムの共同開発に取り組み、このたび完成に至りました。
■目的
本取り組みの目的は、プレミアム優待倶楽部の導入・見直し時に、優待の設計条件の違いから導入後の株価騰落率等を予測・シミュレーションし、検討企業の担当者が比較検討を行いやすくすることです。具体的には、株式の保有単元に応じたポイント設計(付与ポイント数)、導入区分などの条件を前提に、想定される株価の動きを定量的に提示します。
■開発概要
本システムにおける「優待の設計」は、株主に付与する優待ポイント数や保有期間に応じた加点など、株式の保有単元に応じたポイント設計(付与ポイント数)に関する設計全般を指します。ポイント設計・導入区分(新設・拡充・変更などの条件)から、導入後の株価騰落率等を予測します。学習データには、過去の導入企業におけるポイント設計、導入前後の株価・出来高推移、企業のファンダメンタルズなどを活用しています。2024年8月にα版で運用を開始し、実務での検証を通じて改良を重ね、このたび完成版の活用を開始しました。
本システムにより、ポイント設計、導入条件等の違いに対する導入後の株価騰落率等を数値で比較でき、検討プロセスの質とスピードの向上に寄与します。
■今後の展望
今後は、学習データの拡充とモデルの継続的なアップデートにより、予測・シミュレーションの精度と機能を高めていきます。あわせて、条件比較のシナリオ拡張、前提条件の一覧化、結果のレポート出力など、導入企業の検討・開示業務に直結する機能を順次追加し、活用範囲の拡大を図ります。
【補足】
・プレミアム優待倶楽部:ウィルズが提供する株主優待プログラム。保有株式数や保有期間に応じて優待ポイントが付与され、商品やサービスと交換できる仕組み。
・ポイント設計:保有単元や保有期間に応じた付与ポイント数の配分設計。導入企業ごとに最適な設計が異なる。
・ポイント利回り:付与ポイントを、優待を受けるために必要な投資額(必要株式数×現在株価)で割って算出する指標。配当利回りと同様に、投下資本に対してどれだけのポイントが得られるかを示す目安です。
・株価騰落率の予測:本システムは、ポイント設計や導入どの違いから、導入後の株価騰落率を予測・シミュレーションするもの。
【HEROZについて】
HEROZは、世界を驚かすサービスを創出することを目指すAI企業です。将棋AIの研究開発から生まれた独自AIを軸に、ディープラーニング(深層学習)等の機械学習の研究開発や、生成AIを活用したAIアシスタント「HEROZ ASK」の開発など、ビジネスでの実戦的なAI活用を続けています。私たちの技術・サービス開発によりAI革命を起こすことで、各産業にパラダイムシフトを起こし、新しい未来を創ることに挑戦しています。
コーポレートサイト:
https://heroz.co.jp/
【株式会社ウィルズについて】
株式会社ウィルズ(英名:WILLs Inc.)は、国内の上場企業に、国内外機関投資家及び個人投資家を対象と したマーケティングプラットフォームを提供しております。ブロックチェーン技術を活用した株主優待共 通コイン(WILLsCoin)と電子議決権行使プラットフォーム(WILLsVote)を通して、株主管理分野での 「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」を行うサービスとして「プレミアム優待倶楽部」、「IR-navi」、 及び「サステナビリティソリューション」を提供しております。
コーポレートサイト:
https://www.wills-net.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes