「性別に捉われない自由な選択」を後押し 親子で“思い込み”に気づく体験型イベント「アンコンシャス・バイアス ウィーク」を開催しました。
東京都

東京都は、こども達が性別に捉われず、自分の可能性を広げることを応援するため、親子で学び、楽しめるイベント「アンコンシャス・バイアス ウィーク」を10月31日(金曜日)~11月6日(木曜日)にキッザニア東京で開催しました。本事業は令和5年度、6年度に続き、今年で3回目の開催となりました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6260/52467-6260-8a2158e6a7501791924bfcfe4ae75239-2078x661.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本イベントは、こども達の「性別に捉われない自由な選択」を後押しすることを目的としています。東京都が過去に実施した調査(令和4年度、5年度)では、多くの児童・生徒・保護者・教員が「性別によって仕事の向き・不向きがある」と考えていることが明らかになりました。特に、小学生よりも高校生の方がその傾向が強まることから、成長とともに周囲の影響を受け、「性別による無意識の思い込み」が形成されると考えられます。このため、幼少期からこうした思い込みについて学び、自身の可能性を広げられるよう、本イベントを実施しています。
「チャレンジカード作り」ワークショップは、アンコンシャス・バイアスについて学び、無意識の思い込みに捉われずに自分の未来を自由に考える「チャレンジカード(名刺)」を作成するものです。
ワークショップでは、身近な野菜である「ナス」の色を題材に多様性を知ることからスタートしました。こども達は、ナスが紫色だけではないことを知り、「アンコンシャス・バイアス」の存在を学びました。
次に、性別や能力に対する「どうせ無理」「男の人の仕事」といった決めつけの事例を考えた後、東海道新幹線の女性運転士の増加など、実社会における多様性を知ることで、「無理」と思い込むことはバイアスかもしれないという気づきを得ました。
最後に、こども達は性別や固定観念に捉われず、自分の可能性を広げる「チャレンジカード」を作成。中には、「将来は、モノづくりを極めて、おもちゃ工場の工場長になる!」「苦手な社会のテストで100点を獲りたい!」といった力強い宣言も見られ、自分の夢を言葉と形にすることで、自信を深める貴重な体験となりました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6260/52467-6260-3028b5ea41c5edeaada6e7ade3211b3c-2078x661.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回実施した親子向け「投票アンケート」は、日常に潜む「性別による無意識の思い込み」に対する認識を深める貴重な機会となりました。アンケートでは、「性別によって教科の『得意』『不得意』があると思いますか?」「女の人に向いていると思う仕事はありますか?」「男の人に向いていると思う仕事はありますか?」「料理などの『家事』に向いているのは?」「自分自身の『性別』を理由に、何かをあきらめたことはありますか?」「アンコンシャス・バイアスについて知っていますか?」といった問いが投げかけられました。
アンケートが行われた、キッザニア東京「劇場」パビリオン前では、こども達が真剣な表情で質問文を読み込み、顔を見合わせたり、時には意見を交わしたりしながら、それぞれの選択肢にシールを貼る姿が印象的でした。参加したこども達からは、「男の子でも料理が好きなら、性別に関係なく料理をしたら良いと思った」や「男の人に向いている仕事、女の人に向いている仕事があると思っていたが、それは思い込みだということが分かった」といった声が上がり、それぞれの気づきや考えを深める様子がうかがえました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6260/52467-6260-4ebc1961c7dbc5c5e7266433be8942bc-2078x661.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回の投票アンケートで、多くのこども達が特定の性別が特定の役割や仕事に向いているという認識を持っていることがうかがえる結果となり、幼少期からアンコンシャス・バイアスについて啓発していくことの重要性が浮き彫りになりました。
「アンコンシャス・バイアス ウィーク」は、こども達の将来の可能性に影響を与える無意識の思い込みに気づき、多様な未来を描くための貴重な機会を提供しました。東京都は、今後もこのような取り組みを通じて、性別に捉われない社会の実現を目指します。
■参加したこども達の感想
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6260/52467-6260-6182a945771fc9f0f8ab533f1383bfce-1091x613.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■親子向け「投票アンケート」結果
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6260/52467-6260-88bcdca11210bf94b5f44da42c848e83-539x369.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「そのほかの考えがある」とした人の回答
・得意か不得意かは人それぞれ
・誰がどれを好きになってもいいと思う!
・大人になると、得意、不得意の差は感じなくなった
・男女関係なくみんなできると思います
・自由
・自分の個性を活かせばいい
・努力でかわる
・挑戦すればなくなると思う
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6260/52467-6260-a61f0d2283fc800b510b4889ab11e47a-538x350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「そのほかの考えがある例」とした人の回答
・ひとそれぞれ、人による
・好きなことをやればいい
・どんな仕事にも向いている
・その人に向いている仕事とやりたい仕事は違う
・女の人というより、個人に向き不向きがあると思う
・女の人も男の人も好きに仕事を選んでよいと思う
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6260/52467-6260-bf3ef32c7dbe1a24d89128c2816a182f-539x347.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「そのほかの考えがある例」とした人の回答
・どの人がどの仕事をしてもよいと考えています
・向いているのが男性だけとは限らない
・自由
・素質の問題だと思う
・その人に向いている仕事とやりたい仕事は違う
・男の人も女の人も好きに仕事を選んでよいと思う
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6260/52467-6260-1a733463531240faf61ca81bb8fdb5e6-538x370.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「そのほかの考えがある」とした人の回答
・性別は関係ない/どちらでもいい
・やりたいほうがやればいい
・「女の人=家事」という考えは古いと思う!
・共働きなら2人でフォローし合うことが大事
・個人としての得意、不得意だと思う
・その時々で変わると思う
・向いている、向いていないはない
・みんなでやったほうがすぐ終わる
・家事は性別関係なくできる
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/6260/52467-6260-3a2b1e5847decbbe221706cf0ee50909-2401x796.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■実施概要
開催期間:令和7年10月31日(金曜日)から11月6日(木曜日)まで
場所:キッザニア東京(東京都江東区豊洲2-4-9アーバンドックららぽーと豊洲1ノースポート3階)
コンテンツ:
・「チャレンジカード」作りワークショップ
対象:3~15歳のこども
内容:アンコンシャス・バイアスについて学び、自身の思い込みに気づき、
自分の将来を考え、その思いを宣言するチャレンジカード(名刺)を作成します
・親子向け「投票アンケート」
対象:3~15歳のこども及び保護者
内容:「日々の中で感じているアンコンシャス・バイアス」を親子で一緒に考え、
自分が共感するものに投票します。「なるほど!」と思う気づきがあるかも?
■キッザニア東京
3歳~15歳までのこども達が職業・社会体験を通して、社会の仕組みを学ぶことができる“こどもが主役の街”。実社会の約 2/3 サイズの街並みに実在する企業のパビリオンが建ち並び、さまざまな仕事やサービスを体験できます。
※詳細はキッザニア東京公式サイトをご確認ください。
オフィシャルサイトURL:
https://www.kidzania.jp/tokyo/topプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes