11月24日は和食の日 和食を作ったり食べたりする機会が減ってきているのかを調査!
スリーエム株式会社

バスタイムでの白髪用ヘアケアシリーズ・Root Vanishを提供する綺和美(スリーエム株式会社)では、和食の日にちなんで「和食を食べる頻度」というテーマでさまざまなアンケート調査を行いました。和食が私たちの生活とどのくらい身近にあるのか?という疑問からアンケートを実施しました。ぜひ最後までご覧ください。
11月24日は「和食の日」です。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、11月24日を「和食の日」と制定しました。
日本人なら毎日和食を食べるのが当たり前と考える人も多いと思いますが、近年では洋食や中華など他国の料理も人気があります。
そこで、バスタイムでの白髪用ヘアケアシリーズ・Root Vanishを提供する綺和美(スリーエム株式会社
https://jp-shop.kiwabi.com/)では、和食の日にちなんで「和食を食べる頻度」というテーマでさまざまなアンケート調査を行いました。和食が私たちの生活とどのくらい身近にあるのか?という疑問からアンケートを実施しました。ぜひ最後までご覧ください。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/149/9321-149-47050b34bffc398ea41ba86772a4d23a-640x427.jpg ]
1.和食を食べている頻度
綺和美では、「和食を1日に必ず取り入れていますか?」というアンケートを行いました。すると、「毎食ほぼ和食を食べている」と答えた人が16%、「1日1食は和食を食べている」と回答した人が55%となります。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/149/9321-149-99c2f4979d1d61dbe96234e41e3fc196-512x308.png ]
和食は健康に良く日本人好みの味付けも多いため、毎日の食事に取り入れている人が多いようです。また、主食となるお米に合うおかずはやはり和食が一番ではないでしょうか。
ただ、「和食より洋食や中華などが多い」と答えた人が24%、「和食はあまり食べない」と答えた人も5%と和食から少し離れた食生活を送っている人も一定数いることがわかりました。
2.自分の住んでいる郷土料理を食べる機会はあるのか?
ひと言に和食と言っても、日本の各地で味付けが違ったり同じ食材でも調理法が異なったりします。その土地土地の魅力が現れているのが郷土料理ではないでしょうか。
そこで、「自分の住んでいる郷土料理を食べる機会はありますか?」というアンケートを行いました。すると、「日頃からよく食べている」と答えたのは15%の人にとどまりました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/149/9321-149-8d26ae6c3c87b271264f3b792dcdf5d0-512x308.png ]
一番多かったのは、「ほとんど食べない」で38%、「季節や行事などでは食べる」と回答したのは31%となったのです。
また、「郷土料理がどんなものかわからない」と答えた人も16%と一定数いました。昔から引き継がれている料理も、親や祖父母世代が作る機会を与えないと若者世代ではわからないという人も出てくるのです。
和食文化が遠のいて行けば行くほど、郷土料理を知らない若者が増えるかもしれません。
3.和食のイメージについて
ここからは、和食のイメージについてアンケートを行ったのでご紹介します。まずは、「和食の良いイメージは?」という質問です。
一番多かったのは、「健康に良い」で43%、次が「栄養バランスが良い」で31%でした。また、「日本人に会っている」も24%と一定数いました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/149/9321-149-9981d883dcb9ba2f6645b0fb4c15c46c-512x308.png ]
和食は、旬の食材を使う料理や野菜をたっぷり使う料理も多いため、体に良いイメージを持たれているのだと思います。また、洋食に比べると薄味のものが多いイメージもあります。
次に、「和食のネガティブなイメージ」についてもアンケートを行いました。すると、一番多いネガティブなイメージは「手間がかかる」で59%です。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/149/9321-149-8c39804dbac333049a7a8c1a5f4c361a-512x308.png ]
和食は、ていねいに下処理をしたり時間をかけてゆっくり煮込んだりする料理が多いジャンルです。そのため、作り慣れていない人からすると手間がかかるイメージは拭えません。
他にも、「質素なイメージがある」が15%、「調理が難しい」が14%、「古いイメージがある」が8%という結果になっています。
煮物料理などは、根菜類を煮ることが多くカラフルな食材はあまりありません。また、醤油やみりん、酒といった調味料をバランス良く混ぜて味付けをしなければいけないため、調理が難しいと感じている人がいるようでした。
また、子どもが好きな食べ物は、カレーやハンバーグ、パスタといった洋食が例えられることが多いため、和食は少し古いイメージを持っている人もいるのも事実です。とくに若者世代では、外食といったら洋食を選択することが多く、年を重ねるに連れて和食が好きになるという人も多いようでした。
4.まとめ
子どもの頃は肉料理をガッツリ食べたいなどと思うこともあり、大人になってから改めて和食の良さを感じることがあるかもしれません。日本人の味覚に合う和食は栄養バランスも取りやすく積極的に食べていきたい料理ではないでしょうか。
日々の食事は、髪の健康にも繋がります。バランスの良い食事をしていると必要な栄養がしっかり摂取できるため髪を美しく保つためには気を付けていきたいはずです。
また、髪の健康には食事だけでなく日々のヘアケアもしっかり行ってみてください。日頃からのお手入れには、ヘアケアで健康的な髪を維持するために、綺和美の白髪染めシリーズ「Root Vanish」を試してみてください。
綺和美のトリートメントは、パラベンや香料、鉱物油、シリコンなどは使用していない無添加商品で、髪にやさしいのが特徴です。
綺和美は直販サイト(
https://jp-shop.kiwabi.com/)からお申し込みいただけます。
綺和美の他リサーチについてはぜひこちらもご覧下さい。
https://jp-shop.kiwabi.com/blog/category/liferesearch/
【調査概要】
・調査期間 2022年10月
・調査機関 株式会社クラウドワークス
・調査対象 20代~50代以上の男女100人
・有効回答数 100
・調査方法 インターネットのクラウドソーシングサイト『クラウドワークス』によるアンケート調査
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes