その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

10月30日は食品ロスの日 日頃から食品ロスを出さない工夫をしていますか?

スリーエム株式会社

10月30日は食品ロスの日 日頃から食品ロスを出さない

私たち一人ひとりが食品ロス削減を意識することが大切なのです。そこで、バスタイムでの白髪用ヘアケアシリーズ・Root Vanishを提供する綺和美(スリーエム株式会社)では、「食品ロスへの意識」というテーマでさまざまなアンケート調査を行いました。皆さんが、食品ロスにたいしてどのような意識を持っているのか?という疑問からアンケートを実施しました。
10月30日は食品ロスの日です。まだ食べられるのに、食べ物を捨てていませんか?

食べ物を捨ててしまうのは、もったいないだけでなく、地球環境にも悪影響があります。日本でも1年間に約612万トン(2017年度推計値)もの食料が捨てられており、これは東京ドーム5杯分とほぼ同じ量です。

日本人1人当たり、お茶碗1杯分のごはんの量が毎日捨てられている計算になります。このまま食品ロスを放置すると、環境悪化や将来的な人口増加による食料危機にも対応できない可能性が出てきます。(参照:農林水産省食品ロスの現状を知るhttps://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2010/spe1_01.html

そのため、私たち一人ひとりが食品ロス削減を意識することが大切なのです。そこで、バスタイムでの白髪用ヘアケアシリーズ・Root Vanishを提供する綺和美(スリーエム株式会社 https://jp-shop.kiwabi.com/)では、「食品ロスへの意識」というテーマでさまざまなアンケート調査を行いました。皆さんが、食品ロスにたいしてどのような意識を持っているのか?という疑問からアンケートを実施しました。また、食品ロスの難しい点や食品ロスを出さないために工夫していることなども伺ってみましたのでぜひ最後までご覧ください。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/137/9321-137-23ae544a25f600db79d684d763846807-2500x1667.jpg ]



1.食品ロスについて日頃から意識している人の割合

綺和美では、「食品ロスについて日頃から意識していますか?」というアンケートを行いました。すると、「かなりしている」27%、「まぁまぁしている」50%という結果でした。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/137/9321-137-412ca6523c201268488307db797a73db-512x308.png ]



食品ロスに対して、なんらかの意識をしている人が8割近くいることがわかり、食品ロスへの関心度が高いことがわかったのです。

今や、食品ロスは世界的にも問題になっており、日常的に食品ロスを出さないように気を付けている人が多いのではないでしょうか。

2.自分は食品ロスを出さないようにできていると思いますか?

次に、「自分は食品ロスを出さないようにできていると思いますか?」というアンケートも行いました。すると、62%の人が「思う」と回答したのです。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/137/9321-137-ea5e5ef1f71f9fc4d14734caa1d90732-512x308.png ]



先ほどの質問のときと同様、食品ロスを出さないように日頃から意識している人が多いことがわかりました。毎日のほんの少しの意識が大きな結果へと繋がります。

皆さんも、この機会に食品ロスについてもう一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。

3.食品ロスに関して難しいなと感じること

できるだけ食品ロスをださないように気を付けようと思っていても、どうしても食べ残しが出てしまうと悩んでいる人も多いと思います。そこで、皆さんに「食品ロスに関して難しいなと感じることはありますか?」というアンケートを行ってみました。

さまざまな意見が出ましたので少しご紹介します。

<食品ロスに関して難しいと感じること>

野菜の皮などはどう活かしたらいいのか分からない。
期限をすべて把握する事。
賞味期限が短いものを選べば食品ロスにつながるが、週に何度も買い物に行けないので、長く持たせたいものは賞味期限の長い物を選ばないと結局食品ロスになってしまう。
親戚に農家の方がいて大量に野菜や果物をもらうため、食べきれなくて腐ってしまうこともしばしばあるからです。
考えすぎると楽しんで食べれなくなる。
夏場は賞味期限があっても置き場によっては早くダメになってしまうことがあるのでそこが難しいと感じています。



このような回答でした。皆さんも同じように思うことがあるのではないでしょうか。

4. 自分なりに食品ロスに関して工夫していること

食品ロスは、自分の工夫だけでは難しいこともあると思います。そこで、皆さんに「自分なりに食品ロスに関して工夫していることはありますか?」というアンケートを行いました。

皆さんの食品ロスに関する工夫をご紹介します。

<食品ロスに関して工夫していること>

食べる物を食べる分だけ買うように心掛けるようにしています。
期限が近いものを優先的に食べることにしています。
賞味期限と消費期限の違いを理解する事。
月初めに1ヶ月の献立を決め、ロスやムダが出ないように考えて買い物をしている。
食料を買いに行く前、冷蔵庫の中をチェックしてから行くようにしている。
冷凍できるものを小分けにして冷凍します。



「自分でもできそう」と思うことがありましたら、ぜひ真似してみてください。

5.まとめ

食品ロスは今や世界の問題でもあります。そのなかでも、日本はとくに食品ロスの量が多いと言われています。

食べ物が豊かになったのはとても良いことですが、そのせいでジャンクフードなども広がり栄養バランスの乱れが目立つ食事も増えていることも問題です。

栄養バランスの取れていない食事を続けていると、白髪の原因にも繋がります。毎日忙しく食事を疎かにしていませんか?

髪の健康は毎日の食事が大切です。バランスの取れた食事をして、さらに綺和美のシャンプー・トリートメントでお手入れしてみてはいかがでしょうか。ヘアケアで健康的な髪を維持するためには、綺和美の白髪染めシリーズ「Root Vanish」を試してみてください。綺和美は直販サイト(https://jp-shop.kiwabi.com/)からお申し込みいただけます。


綺和美の他リサーチについてはぜひこちらもご覧下さい。
https://jp-shop.kiwabi.com/blog/category/liferesearch/


【調査概要】

・調査期間 2022年9月
・調査機関 株式会社クラウドワークス
・調査対象 20代~50代以上の男女100人
・有効回答数 100
・調査方法 インターネットのクラウドソーシングサイト『クラウドワークス』によるアンケート調査

プレスリリース提供:PR TIMES

10月30日は食品ロスの日 日頃から食品ロスを出さない10月30日は食品ロスの日 日頃から食品ロスを出さない

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.