帰省に手土産を持参する人の割合は?手土産を選ぶ際に気を付けていることも調査!
スリーエム株式会社

バスタイムでの白髪用ヘアケアシリーズ・Root Vanishを提供する綺和美(スリーエム株式会社)では、「帰省をするときに手土産を持参しますか?」というテーマでさまざまなアンケート調査を行いました。すると、8割の人がだいたいいつも手土産を持参していることがわかりました。ほとんどの人が手土産を持参しているが、本当に必要性を感じているのか?という疑問からアンケートを実施しました。
夏になると、お盆に合わせて帰省する人も多いのではないでしょうか。帰省するときには、手土産を持参する人も多いですよね。実は、海外ではあまり手土産を持参する風習はあまりなく、日本人独特の文化のようです。昔から日本人は節目になると感謝の気持ちを伝えます。
帰省の際の手土産もその一つではないでしょうか。
そこで、バスタイムでの白髪用ヘアケアシリーズ・Root Vanishを提供する綺和美(スリーエム株式会社
https://jp-shop.kiwabi.com/)では、「帰省をするときに手土産を持参しますか?」というテーマでさまざまなアンケート調査を行いました。すると、8割の人がだいたいいつも手土産を持参していることがわかりました。ほとんどの人が手土産を持参しているが、本当に必要性を感じているのか?という疑問からアンケートを実施しました。帰省の際の手土産の必要性についても、皆さんに意見を伺ったのでぜひ最後までご覧ください。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/119/9321-119-23aa90cd15ac0d387bac66b1eca98b9d-925x557.jpg ]
1.帰省をするときに手土産を持参する人の割合
綺和美では、20歳以上の男女100人に「帰省をするときに手土産を持参しますか?」というアンケートを行いました。すると、46%の人が「毎回持参する」、34%の人が「だいたい持参する」と答えたのです。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/119/9321-119-95410831d28fbfbe47721043debf7358-512x290.png ]
この結果から、8割の人が帰省をするときには手土産を持参することが多いことがわかりました。相手への感謝の気持ちや挨拶の一つとして手土産を持参することは日本人には強く根付いているのかもしれません。
2.手土産を持参するときの平均金額
次に、「手土産を持参するときの平均金額」についてもアンケートを行いました。結果は、下記の図の通りです。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/119/9321-119-ed3fde205b210a07270fd591ca79a75e-512x308.png ]
7割近くの人が、「1,001円~3,000円」と答えました。この結果から、手土産の相場は1,001円~3,000円と言えるかもしれません。
次に多い結果となったのが、「3,001円~5,000円」で16%でした。このあたりの金額になると、量もたくさん増え大人数の集まりなどで配りやすくなるお菓子などが購入できるため選択肢としても多い結果となったようです。
また、「手土産を決める主な基準は?」ということも聞いてみました。すると、約半数の49%の人が「好み」と答えました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/119/9321-119-5414740248dcf2533ca27d96c0aa9b46-512x308.png ]
多くの人が、手土産を渡すなら喜んでもらいたいという気持ちから相手のことを考えながら選ぶようです。
ほかにも、「個数・量」が15%、「見栄え」14%、「値段」9%と続き、皆さんそれぞれ自分なりの選ぶ基準がしっかりとある印象でした。
上記に答えて頂いた選ぶ基準のほかに気を付けていることも聞いてみました。すると、下記のような回答がありましたので少しご紹介します。
<手土産を持参するときに気を付けていること>
好みに合っているか、珍しいものか。
少し多めに買うこと。
日持ちする物を選ぶようにしている。
つまらないものですが…とは絶対言わない。
個包装されているお菓子を選ぶようにしています。
年を取った両親でも噛めるものを選択しています。
基本的には、皆さん贈る相手のことをしっかり考えて選んでいるようです。日持ちのする物や個包装になっているものは貰う側になって考えてみると、とてもありがたいのではないでしょうか。
3.手土産に必要性を感じている人の割合
しかし、すべての人が手土産を心の底から必要だと思って渡しているわけではありません。実際、「手土産に必要性を感じていますか?」というアンケートも行ってみましたが、26%の人は「感じない」と否定的な回答でした。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/9321/119/9321-119-7e196a021ecdd705724299e94f2b59f9-512x308.png ]
実際、それぞれどう思っているのかを聞いてみました。必要性を感じると答えた人も必要性を感じないと答えたひともそれぞれしっかり理由があることがわかったのです。
少しご紹介します。
<感じると答えた人の理由>
話のネタにもなるし日頃の感謝も込めて必要だと思うから。
帰省した何日かお世話になりますという気持ちで渡します。
せっかく集まる場なので、お茶菓子を食べながら団欒できるかと思います。
甘いものが好きだった祖父の仏壇にあげるために毎回買って帰省しています。
<感じないと答えた人の理由>
義務みたいになっていて、いるのか本当に疑問です。
友達や会社の人ではなく、身内なのでそこまで気を使う必要はないかと個人的には思います。
手土産を考えるだけでも大変だし、お金もかかって大変だから。
元気な姿を見せれば良いと思うので、手土産は必要無いと思う。
それぞれの意見が間違っているわけではありません。手土産が感謝の気持ちの一つやご先祖様へのお供えとするなら必要ですし、義務のようになっていて負担に感じているなら手土産を持参する回数を減らしてみたりほかのことで感謝の気持ちを伝えてみたり、やり方はさまざまでいいと思います。
自分に負担にならないよう、良い判断ができることが大切だと思います。
4.まとめ
帰省先が遠方だと、気軽に帰省できないため、お盆やお正月の帰省を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。きっと、帰省先の家族も楽しみに待ってくれていると思います。
準備に負担が掛からないのであれば、感謝の気持ちの一つとして手土産を渡すと喜ばれるはずです。日本には、帰省の際に手土産を渡す文化はまだまだ根付いています。
次の帰省の際には、いつもの手土産とは少し違うものを探してみてはいかがでしょうか。きっと喜ばれるはずです。
帰省をする前には、身だしなみチェックをしっかりしておくのがおすすめです。うっかり白髪がチラ見えしていると、久しぶりに会った印象が老けて見られるかもしれません。
そんなガッカリな結果にならないよう、綺和美のシャンプー・トリートメントでお手入れしてみてはいかがでしょうか。ヘアケアで健康的な髪を維持するためには、綺和美の白髪染めシリーズ「Root Vanish」を試してみてください。綺和美は直販サイト(
https://jp-shop.kiwabi.com/)からお申し込みいただけます。
綺和美の他リサーチについてはぜひこちらもご覧下さい。
https://jp-shop.kiwabi.com/blog/category/liferesearch/
【調査概要】
・調査期間 2022年7月
・調査機関 株式会社クラウドワークス
・調査対象 20代~50代以上の男女100人
・有効回答数 100
・調査方法 インターネットのクラウドソーシングサイト『クラウドワークス』によるアンケート調査
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes