日本人初:国際美容医療教育機関「PARS-UL(Plastic Aesthetic Regenerative Specialists University London)」講師に就任
医療法人社団 喜美会 自由が丘クリニック

自由が丘クリニックの専門性が国際的に評価され、理事長・古山登隆医師が日本人初の国際講師として世界基準の美容医療教育に参画
医療法人社団喜美会 自由が丘クリニック(所在地:東京都目黒区) 理事長・古山登隆医師が、国際美容医療教育機関「PARS-UL(Plastic Aesthetic Regenerative Specialists University London)」(https://www.pars-ul.org/)において、日本人として初めて国際講師に選出されました。
同機関は、英国UCL(University College London)内のPARS研究グループと連携し、美容医療教育の世界的ハブとして注目される国際組織です。
30年以上にわたり日本の美容医療を牽引してきた古山医師の専門性と教育実績が高く評価され、国際的な美容医療分野へのさらなる貢献が期待されています。
■ PARS-ULとUCLの連携による国際的教育プラットフォーム
PARS-ULは、美容外科・再生医療・審美医療分野の専門家が集結する国際教育機関であり、世界的視点から美容医療の発展を目指しています。
同機関は、英国名門大学であるUCLの Faculty of Medical Sciences 内に設置された「PARS Research Group」 と密接に連携。
その学術ネットワークを背景に、世界各国の医師に向けた高度な教育プログラムを展開しています。
この環境下において、「PARS-UL講師」=「UCL内研究グループと協働し、国際教育・研究に携わる専門家」として認定されることは、国際的な美容医療分野で極めて重要な役割を担うことを意味します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60088/27/60088-27-b538e90c366a25a9486325efe2652b9d-2503x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 自由が丘クリニックの専門性が国際的に評価
今回の選出は、自由が丘クリニックが長年培ってきた“信頼性の高い医療提供”と“技術教育の総合力”が世界的に認められた証です。
・30年以上にわたり美容医療領域を牽引
・数多くの医師を育成し、研鑽の場を提供
・日本の美容医療の安全性向上と標準化に寄与
・多領域にまたがる治療・研究実績
こうした積み重ねが、国際教育の場においても高く評価されました。
■ 今後の国際的な取り組み
古山医師は、以下の活動を中心に国際教育へ参画します。
・PARS-ULでの国際講義・指導
・美容医療の安全性向上に関する国際的啓発活動
・国内外での講演・教育活動による知見の共有
日本発の技術と安全性が、国際基準の教育を通じて世界へ広がることが期待されます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60088/27/60088-27-9294f8cfb1963e6ea11454db3664c88f-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
医療法人社団喜美会 自由が丘クリニック 古山登隆
医師プロフィール
古山 登隆/Nobutaka Furuyama
医療法人社団喜美会 自由が丘クリニック 理事長
<専門分野>
形成外科・美容外科・美容皮膚科・再生医療
<活動>
医師育成、学会講演、メディア監修多数
<プロフィール>
https://jiyugaokaclinic.com/doctors/nobutaka_furuyama/
■ 古山登隆医師 コメント
「この度、日本人として初めてPARS-ULの国際講師に選出いただき、大変光栄に存じます。
自由が丘クリニックで培ってきた臨床経験と教育の知見を、国際的な教育・研究の場に役立て、日本と世界をつなぐ役割を担ってまいりたいと考えております。
美容医療の未来をさらに発展させる一助となるよう尽力いたします。」
自由が丘クリニック公式HP:
https://jiyugaokaclinic.com/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes