その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

ゲノム構造から読み解く触手冠動物Lophophorataの進化~ホウキムシとコケムシの系統関係に関する100年来の論争に決着~〔中央研究院, 岡山大学, 東京大学〕

国立大学法人岡山大学

ゲノム構造から読み解く触手冠動物Lophophorataの進化


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3572/72793-3572-ca4803e7ce710a019c37d153acff84c9-1947x1103.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


中央研究院と岡山大学、東京大学の共同研究成果プレスリリースです


2025(令和7)年 11月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/


<発表のポイント>
- ホウキムシ(箒虫動物)のゲノムを染色体レベルで初めて解読しました。- 触手冠動物(腕足動物門・箒虫動物門・外肛動物門)の単系統性をこれらのゲノム比較から明らかにしました。- 触手冠動物に特徴的な構造である“触手冠”が三群に共通する相同器官であることをトランスクリプトーム比較から明らかにしました。- 本研究は、ゲノム構造比較が動物進化を解き明かす有用なアプローチであることを示しており、今後、本手法が多様な動物群に適用されることで、動物の系統分岐の理解が深化することが期待されます。


◆概 要
 動物進化の系譜を解明することは、生物学分野において長年の課題の一つです。中央研究院生物多様性研究センター(台湾)のルオ・イージュン研究員(Dr. Yi-Jyun Luo)、岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(理)・臨海実験所の濱田麻友子教授、東京大学大学院理学系研究科の遠藤一佳教授を中心とする国際共同研究グループは、箒虫動物のゲノムを染色体レベルで初めて解読し、ゲノム比較解析により触手冠動物(Lophophorata)の単系統性を明らかにしました。これにより100年以上に及んだ触手冠動物の系統分類上の論争に終止符を打ちました。

 さらに本研究結果は、ゲノム構造の比較が動物進化を解明する上で重要かつ強力なアプローチとなることを示しています。今後、本手法がさまざまな動物群に適用されることで、より精緻に動物進化の系譜が明らかになることが期待されます。

 本研究成果は、2025年11月8日(土)午前1時(日本時間)に米国の科学誌Current Biologyに掲載されました。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3572/72793-3572-58191682285a65082352c2bd572a7a29-800x414.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図.ホウキムシ(箒虫動物)とコケムシ(外肛動物)が姉妹群であることを示す染色体融合。画像クレジット:シャミセンガイ(Dr. Yi-Jyun Luo,中央研究院,台湾)、ホウキムシ(Chaloklum Diving)、コケムシ(Dr. John Bishop,MBA,英国).



◆濱田麻友子教授からひとこと
 牛窓でのホウキムシ採集時は波が強く、今日はもうダメかもしれない…と思ったのですが、岡山大学総合技術部教育支援技術課(理)の齊藤和裕技術専門職員(臨海実験所)の神がかった発見眼によって採ることができたのが、この研究のスタート地点です。
 また、日本学術振興会・海外特別研究員として台湾・中央研究院に派遣されている坂上登亮さんは本学の卒業生で、共同研究の橋渡しをしてくれています。これからも素晴らしいメンバーとともに、国際的な連携をさらに深めていきたいと思います。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3572/72793-3572-49b64c42b815402bd495d02c07c07a8f-553x335.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(左から)岡山大学・濱田教授、 中央研究院・Dr. Yi-Jyun Luo、Dr. Thomas D. Lewin、日本学術振興会・海外特別研究員の坂上さん(博士)



◆論文情報
 論文名:Phoronid genome supports a monophyletic Lophophorata.
 邦題名:箒虫動物のゲノムは触手冠動物群(Lophophorata)の単系統性を支持する
 掲載誌:Current Biology
 著者:Lewin TD, Sakagami T, Kao LJ, Liao IJY, Chiu YL, Piñon-Gonzalez VM, Li JY, Ting KX, Lu MYJ, Endo K, Bishop JDD, Hamada M, Luo YJ
 DOI:https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.10.020
 URL:https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(25)01328-4


◆研究資金
 本研究は、中央研究院(台湾)のCareer Development Award (AS-CDA-112-L06) およびChallenge Program Seed Grant (AS-GCS-114-L08)、National Science and Technology Council(台湾)のResearch Project Grants (113-2311-B-001-026および114-2311-B-001-024-MY3)、および日本学術振興会の海外特別研究員制度(202560499)より、助成をいただいています。また、岡山大学と中央研究院との連携は、文部科学省「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」(実施主体:日本学術振興会)による支援を受けました。


◆詳しい研究内容について
 ゲノム構造から読み解く触手冠動物Lophophorataの進化~ホウキムシとコケムシの系統関係に関する100年来の論争に決着~
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r7/press20251110-1.pdf


◆参 考
・岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所
 https://www.science.okayama-u.ac.jp/~rinkai/index.html
・東京大学大学院理学系研究科 遠藤一佳研究室
 https://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/labs/endo_k/
・中央研究院生物多様性研究センター(台湾)
 https://biodiv.tw/


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3572/72793-3572-9c4f2fa7d5f914ef43d86445bb6c8687-3624x864.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3572/72793-3572-a553790624452fb8d2aaac45ac4a56ae-2192x1348.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所(岡山県瀬戸内市牛窓町)



◆本件お問い合わせ先
 Biodiversity Research Center, Academia Sinica・Assistant Research Fellow Yi-Jyun Luo

 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(理)・牛窓臨海実験所 教授・所長 濱田麻友子
 〒701-4303 岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍130-17
 TEL:0869-34-5210
 FAX:0869-34-5211
 https://www.science.okayama-u.ac.jp/~rinkai/index.html
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1461.html

 東京大学大学院理学系研究科 教授 遠藤一佳
 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学理学部1号館
 TEL:03-5841-2534
 https://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/labs/endo_k/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3572/72793-3572-552e197d2261ad0ac16bf629c4312aa7-1900x1049.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3572/72793-3572-f15d73ffa86f339ed764350e1a2a31fb-1408x572.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72793/3572/72793-3572-f3d3525da1e4542b8336d3f70b029582-2348x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



プレスリリース提供:PR TIMES

ゲノム構造から読み解く触手冠動物Lophophorataの進化ゲノム構造から読み解く触手冠動物Lophophorataの進化ゲノム構造から読み解く触手冠動物Lophophorataの進化ゲノム構造から読み解く触手冠動物Lophophorataの進化ゲノム構造から読み解く触手冠動物Lophophorataの進化

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.