タンデム型「曲がる太陽電池」NEDO事業にPXP採択
株式会社PXP

ペロブスカイトとカルコパイライト(CIS)を重ねた超軽量・高性能太陽電池の実用化目指す
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131866/24/131866-24-5800acf934e40d34972c683fffabf53e-1280x960.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本事業のイメージ
2025年度NEDO「太陽光発電導入拡大等技術開発事業」に係る公募において、PXPの「ペロブスカイトCIS軽量タンデム太陽電池モジュールの開発」が次世代型太陽電池技術開発テーマの一事業として採択され、この程、事業が開始されましたので報告致します。
気候変動問題への対応についての世界的な関心が高まる中、脱炭素化の流れが加速しており、我が国のエネルギー基本計画に示される再生可能エネルギーの主力電源化に向けて、再生可能エネルギーの導入加速が急務となっています。しかしながら、我が国の太陽光設備はすでに世界一過密となっており、従来型の太陽光パネルを設置するための適地が大幅に不足しています。
その様な中、本事業は太陽光発電の「導入拡大時の適地制約」及び「期待されるニーズの多様化」の課題解決にあたり、「太陽光発電システムが従来設置されてこなかった新市場への最大限の導入拡大」に貢献します。
本事業で取り組むペロブスカイトCIS軽量タンデム太陽電池は、先行して実用化が進んでいるペロブスカイトSiタンデム太陽電池と比較して、吸収波長の制御が可能であるため、理論変換効率が高い特徴を有しております。また、セルの重さは平米あたり0.2kg、モジュールにしても平米0.7kgと超軽量であるだけでなく、厚さは0.7mmと薄く、フレキシブルで割れない特徴から、多用途への展開が期待されています。
具体的に、本事業では、ペロブスカイトCIS軽量タンデム太陽電池の変換効率・耐久性を向上させると共に、大面積モジュール化に取り組むことで、早期の実用化を図り、主に産業屋根・営農、移動体、道路・通信インフラ市場をターゲットとした新領域への拡大を目指します。
今後もPXPは、国産の「曲がる太陽電池」の可能性を広げ、これまで太陽電池の取り付けられなかった新領域への展開を加速し、我が国が目標として掲げている2050年カーボンニュートラルの実現に貢献します。
【PXPのペロブスカイトに関するこれまでの国際会議発表】
- M. Nakamura, C. C. Lin and H. Sugimoto, "A High-efficiency and Durable C60-free PIN-type Semitransparent Perovskite Solar Cell with Metal Oxide ETL", 36th International Photovoltaic Science and Engineering Conference, Bangkok (2025).- C. C. Lin, M. Nakamura and H. Sugimoto, "A Stability-Boosting Electrode for Perovskite Solar Cells: Reducing Degradation and Performance Loss", 248th Electrochemical Society Meeting, Chicago (2025).- M. Nakamura, C. C. Lin and H. Sugimoto, "Improving Durability of Highly Efficient Perovskite/CIGS Tandem Solar Cells using PTAA as Hole Transporting Layer with a Solution Based Buffer Layer", 53rd IEEE Photovoltaic Specialists Conference, Montreal (2025).- M. Nakamura, C. C. Lin and H. Sugimoto, "Highly Efficient and Durable N-I-P-type Semitransparent Perovskite Solar Cells using PTAA as Hole Transporting Layer with a Solution Based Buffer Layer", Materials for Sustainable Development Conference Spring 2025, Seville (2025).- M. Nakamura, C. C. Lin and H. Sugimoto, "A novel method to predict the lifetime of perovskite solar cells in a day using the Arrhenius plot obtained from J-V measurements after light irradiation at elevated temperatures up to 105 °C", Asia-Pacific International Conference on Perovskite, Organic Photovoltaics and Optoelectronics 2025, Kyoto (2025).- H. Sugimoto, "Flexible Perovskite/Chalcopyrite Tandem Solar Cells for New Field Applications", 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference, Numazu (2024).- H. Sugimoto, "Development of Flexible Perovskite/Chalcopyrite Tandem Solar Cells", CIGS Thin-Film Workshop 2024, Busan (2024).- C. C. Lin, M. Nakamura and H. Sugimoto, "Building a Buried Interface with AJI-NO-MOTO Modification of SnO2 ETL for High Performance Perovskite Photovoltaic Devices", Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid State Science 2024 , Honolulu (2024).- M. Nakamura, "Highly efficient perovskite/chalcopyrite tandem solar cells via scalable dry process", 7th International Conference on Perovskite Solar Cells and Optoelectronics, Perugia (2024).- M. Nakamura, C. C. Lin and H. Sugimoto, "FAPbI3 Perovskite Solar Cells Exceeding 22% Power Conversion Efficiency Prepared via Ultra-Fast Single-Sourced Evaporated PbI2", 52nd IEEE Photovoltaic Specialists Conference, Seattle (2024).- H. Sugimoto, Y. Hirai and A. Yamada, "High Efficiency Flexible Chalcopyrite Solar Cells with Narrow-Gap Absorber for Tandem Applications", 34th International Photovoltaic Science and Engineering Conference, Shenzhen (2023).
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131866/24/131866-24-5ac1b281be57abede237750aa2e94ac9-120x118.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社PXP
設立 2020年7月
代表 代表取締役社長 栗谷川 悟
本社 神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-26-9
HP
https://pxpco.jp/
SNS
https://x.com/pxp_en
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes