【最新トレンド】WORLD BOXING CUP開催、ボクシング人口の増加と強化トレーニング需要が急拡大
ハイアルチ

世界的に34%増、日本でも女性・ジュニア参入が加速。“勝つためのトレーニング”が多様化
2025年11月17日(月)、インド・グレーター・ノイダにて「WORLD BOXING CUP FINALS」が開幕しました。
世界18カ国以上から、130名を超えるボクサーが集結し、世界最高峰の舞台でタイトルを争います。
近年、この世界大会を象徴するように、ボクシング競技は 「人口の増加」 と 「トレーニング手段の急速な多様化」 という大きな潮流の中にあります。
本リリースでは、大会初日に合わせて、 “現在ボクシング界に起きている変化” をデータとともにまとめました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23729/70/23729-70-372d56f67b8b9f7ebb9bc9a3f47a7580-1366x768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ボクシング人口が世界で急増。勝つためのトレーニングが進化。
1. 世界でボクシング人口が増加 ― 女性48%増、フィットネス層32%増。過去10年で競技の裾野が急拡大 ―
国際ボクシング協会(IBA)および複数の市場レポートによると、ボクシング人口はこの数年で大きく伸びています。
【世界的な伸び】
・世界のボクシング参加人口:4年間で34%増
・女性参加者:同期間で48%増
・フィットネスボクシング:32%成長
(※海外市場「Boxing Popularity Statistics」レポートより)
特に女性・ジュニア層の増加が顕著で、これまで“競技志向の男性中心”だった構図が大きく変化しています。
健康目的・ボディメイク・ストレス解消・自己防衛など、多様な理由でボクシングを始める人が増えていることが背景にあります。
【国際大会の活況】
今大会「WORLD BOXING CUP FINALS」への参加国は 18カ国以上。
参戦ボクサーは 男女合わせて約130名 となり、国際ボクシングの広がりが明確に示されています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23729/70/23729-70-35aa89aa83d0b18a2a9371f9415cda9b-940x788.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
女性ボクサーの増加
2. 日本国内でも“ボクシングブーム再燃” ― ジム数増加/女性・子ども参入/格闘技文化の広がり ―
国内でもボクシングは大きく裾野を広げています。
【背景1.:女性ボクサーの増加】
女子プロの試合数は年々増え、アマチュア大会も拡大。
ジムへの問い合わせも、10~20代女性の比率が上昇していると言われています。
【背景2.:ジュニア(小学生~高校生)の参入】
サッカーや野球と並び、「集中力がつく」「自信がつく」「運動不足の解消」
といった理由から、習い事としてのボクシングが注目を集めています。
【背景3.:格闘技ブーム】
BreakingDownなどのYouTuber大会、K-1/UFC人気、有名選手の世界進出などが若い層の間で話題化。「人生で一度は格闘技をやってみたい」という新規参入者が増えています。
3. トレーニング手段が多様化 ― スマート化、低酸素(高地)トレーニングの普及、科学的アプローチの進展 ―
これまでのボクシングのトレーニングといえば、
縄跳び、ロードワーク、サンドバッグ、ミット、スパーリングが中心でした。
しかし、近年は大きく様変わりしています。
【1)トレーニング機器市場が拡大】
ボクシングギア市場:
2024年 12億ドル → 2034年 21億ドル(予測)
特にトレーニング機器セグメント(ミット、バッグ、センサー機器など)は年平均6.4%の高成長
スマートグローブ、データ計測ミット、AIパンチ解析なども普及が進んでいます。
【2)“低酸素(高地)トレーニング”がボクシング界でも普及】
持久力スポーツのイメージが強かった低酸素トレーニングですが、
ボクシング界でも以下の理由から利用が急増。
・ラウンド制の“間欠高強度運動”と相性が良い
・心肺能力・酸素利用効率の改善が見込める
・短時間トレーニングでも負荷を高められる
・リカバリー能力の向上が期待される
実際、日本を代表するボクシング選手である、井上尚弥選手や、堤駿斗選手・堤麗斗選手などは、低酸素トレーニングを事前準備に取り入れています。
・井上尚哉選手の事例
:
https://ameblo.jp/hideyuki-ohashi/entry-12627746249.html
・堤駿斗選手・堤麗斗選手の事例
:
https://www.facebook.com/watch/?v=3151095268402701
:
https://www.instagram.com/reel/DJx0iP9P3n7/
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23729/70/23729-70-966fcfb370f77385b6d95beaa40dcf9e-940x788.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ボクシング
4. WORLD BOXING CUP開幕で“強化トレーニング需要”がさらに上昇 ― 国際大会による「露出効果」でトレーニング環境への関心が高まる ―
国際大会は選手だけでなく一般層にも影響を与えます。
【影響1.:競技志向層の増加】
大会の迫力ある試合映像は、“強くなりたい層”のモチベーションを刺激し、
専門トレーニング施設への問い合わせ増につながる傾向にあります。
【影響2.:本格トレーニングへの関心】
・データを使う
・運動環境を変える
・科学的に鍛える
こうした最新手法がテレビやSNSで取り上げられやすく、
一般層にも「本格的トレーニングをしたい」という需要が高まります。
【影響3.:低酸素トレーニングの注目度向上】
世界のトップボクサーが高地トレーニング/低酸素トレーニングを取り入れていることから、
「低酸素=強化の秘密」としてメディアで紹介される例も増えています。
・Canelo Alvarez(サウル・“カネロ”・アルバレス)選手の高地トレーニングの事例
:
https://talksport.com/boxing/1848805/canelo-alvarez-physique-gym-jaime-munguia/
・Anthony Joshua(アンソニー・ジョシュア)選手の低酸素トレーニングの事例
:
https://altitudecentre.com/altitude-and-boxing/
また、ボクシング・格闘技全体における高地/低酸素トレーニングの理論的な普及も進んでいます。そのため、井上
https://evolve-university.com/blog/training-in-high-altitude-benefits-and-challenges-for-mma-fighters/
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23729/70/23729-70-ec7eb34decca128b588702e91820f69f-940x788.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
5. ボクシングの未来 -- 裾野拡大 × 科学の進化が新時代をつくる
今回のWORLD BOXING CUP FINALSは、
「ボクシングの世界的な変化」が可視化される象徴的な大会です。
・競技人口の増加
・参加層の多様化(女性・ジュニア)
・ジム数の増加
・トレーニングの多様化(スマート化・低酸素など)
・国際大会の増加
これらはすべて、ボクシングが “より開かれたスポーツ” へ進化している証です。
6. まとめ
今回の世界大会の開幕は、ボクシングの“今”を象徴するタイミングです。
・競技人口は世界的に増加(34%増)
・女性の参入が大幅に拡大(48%増)
・トレーニング機器市場も拡大(2034年に21億ドル規模)
・低酸素トレーニングなど“勝つための手段”が急増
これら複合的な動きが合わさり、
ボクシングは「誰もが挑戦できるスポーツ」へ
進化し続けています。
大会期間中、日本でも国際ボクシングへの関心が高まり、
競技者・フィットネス層を含むトレーニング需要のさらなる拡大が予想されます。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23729/70/23729-70-7c3133e7d91a344af3bb6413503b1dba-940x788.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
堤駿斗選手・堤麗斗選手
▼私たちハイアルチがサポートする、堤駿斗選手がWBA世界スーパーフェザー級暫定王座に挑む
アマチュア時代に“13冠”という圧倒的な実績を残し、現在プロボクシング WBA世界スーパーフェザー級3位として世界から注目を集める堤駿斗選手が、
12月27日、サウジアラビア・リヤドで開催される世界戦で、WBA世界スーパーフェザー級暫定王者ジェームス・ディケンズ選手に挑戦します。
堤選手は、鋭いディフェンス能力と精密な攻撃の組み立てで知られ、“世界で勝てる日本人ボクサー”として期待が高まっています。今回の世界戦は、キャリアの中でも大きな節目となる一戦です。
また、堤選手はハイアルチの低酸素トレーニング環境を活用し、
心肺機能向上・持久力強化・回復力の最適化など、世界で戦うためのコンディショニングにも取り組んでいます。
日本が誇る若き才能の世界挑戦。堤駿斗選手への熱い応援を、ぜひよろしくお願い致します!
会社概要
会社名:High Altitude Management株式会社
所在地:東京都中央区東日本橋三丁目10番6号 Daiwa東日本橋ビル1階
代表者:坪井 玲奈
設立:2016年
URL:
https://high-alti.jp/プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes