その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

ARKAS EOMグループ、ソウルのフォーラムで5億ドル規模の日本向けテクノロジーファンド立ち上げを発表、日本の成長戦略に貢献

ARKAS EOM LLC

ARKAS EOMグループ、ソウルのフォーラムで5億ドル規模


韓国・ソウル - [2025年11月6日] - Arkas EOMグループのCEOであるアンドリュー・エコノモス氏は、ソウルの漢陽大学校で開催された「Next Impact 2025」フォーラムにおいて基調講演を行いました。同氏は、グローバルな投資環境下における「Economics of Mutuality(EOM)」原則の投資・経営への実践方法を詳述するとともに、日本の成長戦略に貢献するため、5億ドルのテクノロジーファンドを日本で立ち上げる計画を発表しました。これは、アジアにおける新しい形のインパクト・ベンチャーキャピタルモデルの台頭を象徴するものです。

「Next Impact 2025」フォーラムは、「互恵経済学とアジア・ビジネスの未来」をテーマに掲げ、産官学・投資界のリーダーら数百名の参加者が一堂に会しました。Arkas EOMグループの参加と今回の重要発表は、本イベントにおける最大のハイライトの一つとなりました。

5億ドル規模の「日本テクノロジーファンド」構想
エコノモス氏は、「Mutualityと共有繁栄:グローバル投資の実践と研究」と題されたセッションにおいて、日本の新ファンドに関する壮大なビジョンを次のように語りました。

「伝統的なVCモデルは、短期的な財務パフォーマンスを過度に重視し、スタートアップと社会・環境との共生関係を見過ごしてきた結果、しばしば小規模なオルタナティブ資産クラスとして定義されてきました。しかし、ベンチャーキャピタルは今世紀で最も重要な経済戦略的インフラの一つとなるでしょう。Arkas EOMグループは、スタートアップの早期段階から深く関与し、EOM原則をそのビジネスモデルに根付かせます。財務的価値の創造のみならず、高い社会的責任感を備えた次世代のビジネスリーダーの育成に尽力します。Arkas EOMグループは、これらの新進気鋭のリーダーたちと手を携え、多様で強靭なグローバル・テクノロジー・バリューチェーンを共同で構築してまいります。」
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162783/3/162783-3-38076ea73f9301148f88748f4296efdd-1225x849.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「Next Impact 2025」フォーラムで講演するArkas EOMグループのCEO アンドリュー・エコノモス氏

EOM原則の普及
EOMは、企業の真の目的は利益の創出だけでなく、人類と地球が直面する共通の課題に対して持続可能かつ収益性のある解決策を提供することにある、と提唱する革新的な経営理論・実践モデルです。EOM財団法人の理事であるジェイ・ジャクブ博士が同セッションで強調したように、企業は人的、社会的、自然的、そして財務的なものを含む「多元的資本価値」を測定し、向上させるべきです。なお、ジャクブ氏はTemasek Foundation CEO Boon Heong Ng氏の招聘を受け、11月14日にはTemasek FoundationおよびWealth Management Instituteに所属するシンガポールのビジネスリーダー50名に対し、EOM原則に関する講義を行う予定です。

また、元大韓民国国務総理でありソウル大学第23代総長である鄭雲燦氏も講演の中で、「相互成長」こそが韓国経済を活性化させる重要な代替案であり、これはアダム・スミスが提唱した「公平な観察者」の理論とも深く合致するものであると強調しました。

日本のディープテック分野への注力
Arkas EOM Groupが今回発表した5億ドルのファンドは、この先進的な理念を実践に移すための重大な一歩です。第一号ファンドは、日本のディープテック分野に重点を置き、技術革新を通じて重要な社会課題を解決する潜在力を持つスタートアップ企業を発掘します。さらに、EOM原則とArkas EOM独自の投資後支援プログラム「Arkas Ascend」を適用することで、財務的リターンとソーシャル・インパクトの双方を達成する「ウィン・ウィン」の実現を支援します。

本フォーラムに参加したArkas EOMチーム:
Andrew Economos アンドリュー・エコノモス (創設者兼グループCEO)
Sebastian Guan 関 栄光(共同創設者兼グループ上級執行役員)

Arkas EOM Groupについて:
Arkas EOMグループは、アブダビに本社を構えるテクノロジー分野に特化したマルチステージ成長型の投資プラットフォームです。独自のインパクト投資フレームワークである「エコノミクス・オブ・ミューチュアリティー(EOM)」を通じて、革新的イノベーションを牽引する企業への支援を行っています。私たちは、日本のスタートアップとグローバルなカウンターパーティを結びつけ、オープンイノベーションと国際連携を促進することに注力しています。アブダビ、東京、ジュネーブ、ニューヨークに拠点を持つチームが連携し、投資先企業に対して戦略的支援を提供することで、グローバル展開を加速させ、より持続可能かつ技術先進的な未来の共創を目指しています。
(公式サイト:https://www.arkaseom.com)

Economics of Mutuality Allianceについて:
エコノミクス・オブ・ミューチュアリティー・アライアンス(本部:スイス・ジュネーブ、理事長:Stephen Badger)は、Arkas EOMの戦略的パートナーであり、世界最大級の非上場企業の一つであるマース社によって設立・資金提供されています。EOMアライアンスは、2つの非営利団体と2つの営利団体から構成され、グローバルに連携する組織体であり、EOM運営モデルを通じてステークホルダー資本主義を推進することに取り組んでいます。EOMは高度な研究に根差したデジタルツールによってサポートされており、目的志向の戦略を中核的な事業運営に組み込むことを目指した、実践的かつスケーラブルなフレームワークです。EOMはインパクト主導の経営実践を通じて全てのステークホルダーに永続的な共通価値を提供し、企業が複雑な社会課題に対応しつつ長期的な業績を向上させることを目指します。 (公式サイト:https://www.eom.org)

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.