ファンケルグループが「PRIDE指標2025」で最高位のゴールド賞を4年連続して受賞
株式会社ファンケル

ファンケルグループは、職場におけるLGBTQ+などの性的マイノリティ(以下、LGBTQ+と表記)への取り組みに関する評価を指標に定めた「PRIDE指標2025」において、最高位のゴールド賞を4年連続で受賞しましたことをお知らせします。当受賞は11月14日(金)に開催された「work with Pride 2025」のカンファレンス内で発表されました。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17666/1460/17666-1460-c0473386642bb8a9e0fa54679696ebfb-962x959.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PRIDE指標とは、「企業等の枠組みを超えてLGBTQ+が働きやすい職場づくりを日本で実現する」ことを目的とした任意団体「work with Pride」による評価指標です。日本初の職場におけるLGBTQ+に関する取り組みを評価する指標で、2016年からは表彰制度がスタートしています。
PRIDE指標は、5つの指標でLGBTQ+への施策を評価するもので、総合的にゴールド、シルバー、ブロンズの3段階で表彰されます。当グループは、すべての指標で高く評価され、4年連続で最高位のゴールド賞を受賞しました。
*「PRIDE指標」の詳細
https://workwithpride.jp/pride-i/
【各指標における当社グループの評価概要】
◆「Policy」(行動宣言)
・企業サイトにおいて「ダイバーシティ&インクルージョン」におけるファンケルグループの姿勢を明言。
https://www.fancl.jp/sustainable/human_resources/diversity/index.html
・お取引先様向けのガイドラインに、人権の尊重とあらゆる差別の禁止を明記し、遵守を依頼。
https://www.fancl.jp/sustainable/procurement/guideline/index.html
・LGBTQ+に対する経営層個人のメッセージを、社外に向けて公開。
https://www.fancl.co.jp/clip/sdgs/2506-02/index.html
◆「Representation」(当事者コミュニティ)
・2022年4月に設立した「LGBTQ+アライ」には、当事者を理解・支援する従業員(アライメンバー)376人が賛同し、啓発やイベント出展などの活動を推進。
・イントラネットにLGBTQ+専用相談窓口を設置。窓口は人事部門のアライメンバーが担当し、秘密厳守で運営。
・誹謗中傷やアウティング行為をしないようルールを制定した上で、イントラネット内に自由に発信や意見交換ができる「アライ掲示板」を設置。
◆「Inspiration」(啓発活動)
・新卒や中途の入社社員向けに、ダイバーシティ&インクルージョンやLGBTQ+理解促進の研修を実施。
・6月をPRIDE月間と定め、社外へのイベント出展や社内でのLGBTQ+理解促進のための映画上映イベントを実施。
◆「Development」(人事制度、プログラム)
・2022年4月に「パートナーシップ規程」を新設。事実婚や同性婚においても、法律婚と同様に育児休業、慶弔見舞金の支給など各種福利厚生制度を適用することで、従業員がより働きやすい環境を実現。
・自認する性に基づく通称名使用の希望があった場合、社内呼称や人事発令において通称名使用が可能。
◆「Engagement/Empowerment」(社会貢献/渉外活動)
・Tokyo Pride2025にキリングループ3社(株式会社ファンケル、キリンホールディングス株式会社、協和キリン株式会社)合同でブース出展し、社長や経営層、アライメンバーがプライドパレードにも参加。
・小・中学生、高校生を対象とした「ファンケル 神奈川SDGs講座」において、「ダイバーシティ&インクルージョン」をテーマとし、LGBTQ+の理解促進の機会を醸成。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes