その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

公共インフラの予知保全をSHIN-JIGENのエッジAI技術で最適化を実現

株式会社SHIN-JIGEN

公共インフラの予知保全をSHIN-JIGENのエッジAI技術で

―「EdgeTech+ 2025」にデモンストレーションを出展―


ロボティクスとエッジAI※1を武器にブレークスルーをサポートする株式会社SHIN-JIGEN(奈良県奈良市、代表取締役兼CEO:藤本弘道、以下SHIN-JIGEN)は、エッジAI技術を活用し、公共インフラ設備の「予兆段階」での異常検知を可能にするソリューション開発を推進しています。従来の監視データでは把握しづらい“微細な変化”の検出を実現し、事故発生前の早期対応や保全コストの適正化を支援するシステムを2025年11月19日(水)~ 21日(金)に開催される「 EdgeTech+ 2025」に出展いたします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108451/23/108451-23-c501e9f2daa01230c4aead22c83d397e-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



近年、家庭用電化製品や製造現場、社会インフラの領域などでニーズが高まっているのが、機械や設備などの故障の兆候を早期に発見できる予兆検知AIです。SHIN-JIGENでは、設備の振動・音・動作履歴などのデータを複合的に扱い、異常の立ち上がりを高精度で捉える予兆検知モデルを開発しています。特に、第2世代のエッジAIであるオンサイト学習エッジAIの技術を用いており、エッジ端末に搭載されたマイコンチップで学習ができるため、現場ごとに条件が大きく異なるインフラ監視において、汎用性と即時性を両立するソリューションです。

これからもSHIN-JIGENは、ロボティクスとエッジAIの知見を活用しつつ、「未来実装」の立場から、みなさまの生活や社会のアップデートに取り組んでまいります。

■ EdgeTech+ 2025概要
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108451/23/108451-23-4d64dce2a26793b712a4dfc8bb97c833-1120x360.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日本最大級の組込み・エッジテクノロジー総合展示会。AIを前提とした設計思想、セキュアバイデザイン、レジリエントなサプライチェーン構築などを軸に、組込みエコシステムの全体像を俯瞰。さらに制度・市場動向から現場での実装展開までを取り上げ、新たな成長の視点とビジネス機会を提供する。
日時:2025年 11月19日(水) ~ 21日(金) 10:00-17:00 ※20日(木)のみ18:00まで
場所:パシフィコ横浜:展示ホール/アネックスホール
主催:一般社団法人 組込みシステム技術協会
企画・推進:株式会社ナノオプト・メディア
公式サイト:https://www.jasa.or.jp/expo/
小間番号:CB-05(株式会社データ・テクノ内)
出展サービス:オンサイト学習エッジAIによるポンプの異常検知システム
出展者情報:https://f2ff.jp/etexpo/2025/exhibitors/detail.php?id=3370&lang=ja

※1:エッジAI……AIによる情報処理を、クラウド上ではなく、ネットワークのエッジ(端末やデバイス)側でおこなう技術。リアルタイム性やセキュリティ、通信コストの面で大きなメリットがあるほか、AIの力をより社会活動や実生活に即したかたちで実装できることから、“インフラの概念を変える技術”として注目されている。

■ 関連リンク
▼慶應義塾大学とともに「オンデバイス予兆検知AI」の活用研究の成果を報告
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000108451.html

▼SHIN-JIGEN、ロームが推進するAIイノベーション事業のパートナーに選定
 (2025年7月30日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000108451.html

▼ILOやWHOらが参画するGISHW主催の国際シンポジウム『未来への贈り物 80億人の安全・健康・ウェルビーイング』にSHIN-JIGENのバイスプレジデント岡本球夫が登壇します。(2025年7月2日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000108451.html

▼椿本チエインとSHIN-JIGENが共同で「ヒューマンアシスト事業」を推進
(2022年9月15日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000108451.html

▼SHIN-JIGENと東大病院が「在宅トレーニング機器」に関する共同研究を開始
(2022年11月24日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000108451.html
■ 会社概要
名称  : 株式会社SHIN-JIGEN
所在地 : 奈良県奈良市
代表者 : 代表取締役兼CEO 藤本 弘道
設立  : 2022年5月
URL  : https://shin-jigen.co.jp/
公式note: https://note.com/shin_jigen
企業説明: ロボティクスにもとづく人間拡張・人間扶助のテクノロジーを駆使して、日々の暮らしやビジネスシーン、福祉生活に未来目線のプロダクトやサービスを提供。未来を現在に実装する「未来実装カンパニー」。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/108451/23/108451-23-66c6c86434342d69f24ffb9a50d5d030-2257x1182.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 株式会社SHIN-JIGENへのお問い合わせ先
お問い合わせページ:https://shin-jigen.co.jp/#CONTACT

プレスリリース提供:PR TIMES

公共インフラの予知保全をSHIN-JIGENのエッジAI技術で公共インフラの予知保全をSHIN-JIGENのエッジAI技術で

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.