東京海上日動、たまひよ 「妊娠・出産期のお金と保険」に関する意識調査
東京海上日動火災保険株式会社

約4人に1人が、パートナーとの"お金のコミュニケーション不足"であることが判明!「話しているつもり」も要注意!話し合いの際、本音で話せていない人も約3割!
保険総合ポータルサイト「HOKENO」を運営する東京海上日動火災保険株式会社(以下「当社」)は、全国の妊娠中~2歳までのお子様を持つ20代~40代の351人(男性:39人/女性:312人)の「たまひよ」(株式会社ベネッセコーポレーション)の会員に「妊娠・出産期のお金と保険」に関する意識調査を実施しました。
調査の結果、パートナーと家族のお金(家計管理、貯蓄、保険など)について「話し合いができていない」と回答した人が25.4%で、約4人に1人がお金のコミュニケーション不足であることが明らかになりました。
さらに今回の調査では、お金や保険について話し合う際に、「もう諦めている」「見て見ぬふりをしている」「言いたいけど言えない」「聞きたいけど聞けない」といったモヤモヤした感情を持つ人もいることがわかり、話し合いはできている人でも本音では不満を抱えている人が約3割いることが判明しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-59ab1660190379a595efbb6e4104ad25-2612x2076.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ライフステージが大きく変わる妊娠・出産のタイミングで、もしもの時のために夫婦で本音で話し合うことの重要性を踏まえ、当社は、保険なんでもポータルサイト「HOKENO」が、パートナーとのお金のコミュニケーションをする際に、どのようなサポートができるかをご紹介します。
【調査サマリー】
TOPIC1.:家族のお金について「話し合いができていない」人が約4人に1人(25.4%)いることが判明!
「話し合いができている」と回答した人の中でも、「現在の家計状況で将来やっていけるのか、不安だが聞けない」(13.0%)や、「保険の内容を深く考えるのが面倒で放置している」(9.5%)等本音で話せていない人が約3割いることも明らかに
TOPIC2.:なぜか自分ばかり!27.6%が「日用品や食費の節約術の情報収集・実践」に負担を感じる
その他の回答では、「ふるさと納税やポイント活動など、お得情報のチェック・活用」(17.9%)、「税金や社会保険に関する情報収集」 (17.4%)など、一方が情報収集・旗振り役にまわり、「なぜか自分ばかりがやっている」「正直、負担に感じる」傾向も
TOPIC3.:妊娠・出産を機に「保険の見直し・加入は何もしなかった」と回答した人が36.5%も!
約3人に1人がライフステージの変化に直面しながらも何もしていないことが判明!理由は、「面倒だった」(18.0%)、「時間がなかった」(14.1%)、「方法がわからなかった」(10.2%)という実態も
TOPIC1.:家族のお金について「話し合いができていない」人が約4人に1人いることが判明!
家族のお金(家計管理、貯蓄、保険など)について、パートナーと話し合いができているか質問したところ、「話し合いができている」(74.6%)と、話し合いができている人が約7割と比較的多いという結果になった一方で、「話し合いができていない」(25.4%)と、約4人に1人がお金のコミュニケーション不足であることも判明しました。また、パートナーとお金(家計管理、貯蓄、保険など)について話し合う際に、どのような感情を抱くか質問(複数回答)したところ、「理解してくれると感じる」「前向きに検討してくれる」との回答が大半を占める一方で、「精神的に疲弊する」(11.4%)や、「話しにくいと感じる」(11.1%)などの項目への回答も見られ、夫婦であってもお金について話し合う際、感情的な負担があるようです。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-5082c88d89a62c19d6139b56f55cd163-2612x2080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
次に、パートナーと家族のお金について「もう諦めている」「見て見ぬふりをしている」と感じる、言いたいけど言えないこと、聞きたいけど聞けないこととがあるか(複数回答)の質問に対しては、約6割が「特にない」と回答した一方、「現在の家計状況で将来やっていけるのか、不安だが聞けない」(17.9%)や、「保険の内容を深く考えるのが面倒で放置している」(12.3%)、「パートナーの浪費癖を指摘できない」(8.3%)という実情もあることがわかりました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-59b576123758e79280cb3f9480f9bff1-2640x2076.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、家族のお金(家計管理、貯蓄、保険など)について、パートナーと話し合いが「できている」と回答した人(74.6%)の中でも、「現在の家計状況で将来やっていけるのか、不安だが聞けない」(13.0%)や、「保険の内容を深く考えるのが面倒で放置している」(9.5%)など、話し合いの場でも本音で話せていない人が約3割いることがわかりました。(以下グラフのパートナーと家族のお金について話し合いが「できている」と回答した人で、言えない、聞けないことについて「特にない」と回答した人以外を「本音で話せていない人」と定義)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-fbb36a18ff2ef77530eb4e41220b58ec-3900x1946.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【HOKENOが提供するきっかけ:パーソナルリスクタイプ診断】
こうした精神的な負担や、感情的なハードルを乗り越えるきっかけとなるのがHOKENOの「パーソナルリスクタイプ診断」です。「探していたものがみつかると、即決で購入する傾向がある」「趣味や遊びに夢中になって、やるべきことを後回しにすることがある」など31個の質問に直感的に答えるだけで、お金や保険に関するあなたの価値観やリスク対応の傾向がわかります。夫婦で診断結果を共有することで、感情的な衝突を避け、お互いの考え方を客観的に理解するきっかけを提供します。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-aa581888d13fb15b015fccba5aa8bc2e-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
POINT: 保険の話はお金の話の中でも難しくて後回しにされがちですが、納得感を持って加入するかしないかを決めることが大切です。事前に夫婦でリスクに対する考え方を共有することが安心につながります。
TOPIC2.:なぜか自分ばかり!27.6%が「日用品や食費の節約術の情報収集・実践」に負担を感じる
家族のお金問題に関して、「なぜか自分ばかりがやっている」「正直、負担に感じる」と感じることはあるか(複数回答)の質問に対し、「特にない」と回答した人が約半数ではありますが、「日用品や食費の節約術の情報収集・実践」 (27.6%)、「ふるさと納税やポイント活動など、お得情報のチェック・活用」(17.9%)、「税金や社会保険に関する情報収集」 (17.4%)、「家計簿の記入やレシートの整理」(17.1%)と、どちらか一方が情報収集・旗振り役にまわり、それに対し負担を感じている傾向がある事がわかりました。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-0be8f4411df0f34b26fef4143adac85e-2612x2071.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、「なぜか自分ばかりがやっている」「正直、負担に感じる」ことの中に、「税金や社会保険に関する情報収集」 (17.4%)、「保険の検討や、保険の管理全般」(13.4%)と保険に関しての負担も多いことがわかりました。そんな中、パートナーと保険選びの結論が出せない場合に、どんな助けがあれば良いかの質問(複数回答)では、「自分たちと同じ年代の人が、どんな保険に加入し、特約をつけているかを知ることができる」が約半数 (45.0%)、「プロが作成した自分たちにあったプランを、手軽に取り寄せ・検討できる」(41.0%)と、具体的な情報収集や、手軽さを求める声が多数を占めました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-dbc00d743864aa85ff4232c69e567307-2612x2071.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【HOKENOが提供するきっかけ:ホケノのほけんナビ】
年代や性別、家族構成や年収が近い人がどんな保険に加入しているかを参考にできます。どのような内容の保険に加入する人が多いのかを知ることで、「何から手をつけてよいか分からない」「何を重視すればよいか分からない」という不安をプロに直接相談することなく解消することができます。情報収集の手間が省け、夫婦のお金・保険に関する会話をスムーズにするきっかけを提供します。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-2629ff1295199e23c6ca1a200338f0c3-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
POINT:保険選びで悩んだら、年代や性別、家族構成や年収が近い人がどのような保険を選んでいるかを参考にするのもおすすめです。また、もしもの時にどれくらいの金銭的な負担が発生するかを具体的に調べ、その上で保険でカバーすべき金額を検討することをおすすめします。
TOPIC3.:妊娠・出産を機に、「保険の見直し・加入は何もしなかった」と回答した人が36.5%も!
妊娠・出産を機に、保険の見直し・加入をしたかについて質問したところ、「保険については何もしなかった」と回答した人が、(36.5%)と、約3人に1人がライフステージの変化に直面しながらも、保険に関して優先順位が低かったことがわかります。さらに「保険については何もしなかった」と回答した人に保険の見直し・加入をしなかった理由を質問したところ(複数回答)、「面倒だった」(18.0%)、「時間がなかった」(14.1%)、「方法がわからなかった」(10.2%)という結果となりました。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-df75c4f64fcdf52e1f3d8eec956c9638-3900x1943.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、家族単位で保険を検討する際、保障/補償の過不足(例:夫婦で二重加入している、または必要な保障/補償がどちらも未加入など)に注意が必要だと知っている人は約6割近くいることがわかりました。しかし、実際に自分とパートナーの保険内容を確認したことがある人は、半数以下(44.4%)にとどまっています。この結果から、半数以上の人が家族単位での過不足の注意、見直し検討の重要性は知っているにも関わらず、確認せず後回しにしている、という行動ギャップを抱えていることがわかります。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-142dd5c2f0d91a5380cd9d0a7eaeb53e-2603x2071.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-01230cfc4ce227646a7f978871ec67d0-2612x2071.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【HOKENOが提供するきっかけ:ホケノの保険管理】
保険証券をスマホで撮影しアップロードするだけで、簡単に証券情報をデータ化して一覧管理できます。データ化&保存ができる機能。保険会社や、生命保険/損害保険に関わらず、家族の証券をまとめて管理できるので、夫婦の情報を一元化することで、保険の見直しや将来設計がスムーズになり、情報共有をするきっかけを作ります。
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-86cbbbbd74733d967fd0172178aba9f3-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
POINT:保険は、一度加入したら終わりではありません。家族構成の変化やライフステージの節目に合わせて、定期的な見直しが不可欠です。見直しの際は、「万が一の事態」が起きたときに、保険金でいくらカバーできていれば安心できるかという視点で検討しましょう。また、ご家族が加入している保険の保険会社名や証券番号が不明だと、いざという時に、相談先や保険金請求先が分からず、手続きが滞ってしまう可能性があります。大切なご家族のために、情報をまとめて見える化しておくことが重要です。
「HOKENO」サービス紹介
保険なんでもポータルサイト「HOKENO」は、「自分のリスクに対する傾向を知る」ことから始まり、「プロへの相談」を経て、「加入状況の管理」までをスムーズに提供する総合プラットフォームです。これにより、夫婦や家族での保険検討をスムーズに進めることができます。
HOKENO:
https://hokeno.tokiomarine-nichido.co.jp/
X:
https://x.com/hokeno_tameni
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-a646ab804839cdb38883c11957fa8440-460x330.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「パーソナルリスクタイプ診断」行動経済学に基づき、31問の設問に直感的に答えることで、ユーザーを7つのリスク性向タイプに分類します。リスクに翻弄されやすい人、準備に余念がない人など、今までにない観点の性格診断としても楽しめ、普段避けがちな保険の話をするきっかけにもなります。
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-8f9188e569326f58706fc4ba5117b833-460x330.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「プロに相談」お互いのリスクタイプを把握した後は、全国約200店舗ある「ホケノカウンター」で対面でもオンラインでも、無料でプロに相談!第三者である専門家を交えることで、わからないことや、漠然とした不安、夫婦だけでは話しづらいお金の話題もスムーズに進められます。
[画像15:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-7c287069cd751d3b27fb49e6b20ef874-460x330.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ホケノのほけんナビ」年代や性別、家族構成や年収が近い人がどんな保険に加入しているかを参考にできます。同じ境遇の人はどんな保障/補償に入っているのだろう?といった疑問を解消できます。
[画像16:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-5162b197aa201c52d5882ae0572c83f4-460x330.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ネットでプラン作成」プロのおすすめプランや保険の見積もりがメールで届くサービスもあります。面倒な手続きもなく、必要な情報をネットで入力して見積もりができるので、最初の一歩を踏み出す手助けとなります。
[画像17:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116175/31/116175-31-17c682334d8c9c5a00ce9001c6a723a1-460x330.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ホケノの保険管理」保険証券をスマホで撮影しアップロードするだけで、データ化&保存ができる機能。保険会社や、生命保険/損害保険に関わらず、家族の証券をまとめて管理できるので、加入状況がひと目で確認できます。夫婦の情報を一元化することで、情報の壁を取り払い、保険の見直しや将来設計がスムーズになります。
「妊娠・出産期のお金と保険」に関する意識調査の概要
■調 査 名 :たまひよ「ママ・パパに聞く、お金・保険について」
■調査方法 : インターネット調査
■調査対象 : n=351(男性:39人/女性:312人) 全国の妊娠中~2歳までのお子様を持つ20代~40代の男女
■調査期間 : 2025年9月実施
■調査主体 :東京海上日動火災保険株式会社、株式会社ベネッセコーポレーション たまひよ編集部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■本調査リースの転載について
本記事は自由に転載していただくことが可能ですが、下記の利用条件をすべて満たす場合に限ります。なお、当社がふさわしくないと判断した場合は、掲載の中止を求めることがあります。
≪利用条件≫
1. 情報の出典元としてサービス名「HOKENO(ホケノ)」および「東京海上日動火災保険株式会社」の名称を明記してください。
2. ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、HOKENO(ホケノ)のトップページへリンクを設置してください。
https://hokeno.tokiomarine-nichido.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes