その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

創造性ゼミ「AI時代のリジェネラティブ・クリエイティビティ」新設・受講生募集開始

UNIVERSITY of CREATIVITY

創造性ゼミ「AI時代のリジェネラティブ・クリエイティ

循環と再生で都市に“一石N鳥”を生む創造性とテクノロジーとは?


UNIVERSITY of CREATIVITY(以下、UoC)は、「We are All Born Creative. すべての人間は生まれながらに創造的である。」を理念に、年齢・職業を超えて、創造力を研究・教育・実装する次世代プラットフォームです。

この度UoCは、研究テーマ「AI時代の創造力はどこへ」のもと、創造性ゼミ「AI時代のリジェネラティブ・クリエイティビティ」を新設し、受講生募集を開始しました。本ゼミでは、都市を再生するための多様なAI/テクノロジーの先端事例を多数のゲストから学びながら、対話を通じて「リジェネラティブ・クリエイティビティ」を広く活用できる形にアップデートし、参加者ひとりひとりが都市に“一石N鳥”を生む具体案を考えることを通じて、気候危機時代の課題解決の解像度を高めることを目指します。

全6回・水曜夜(18:30-20:30)に各回2名のゲストを迎えて実施し、最終回は参加者の発表予定です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147974/11/147974-11-766802b354f89b16b47a970705e46fbb-1190x793.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


気候危機とAIがもたらす社会変革が人類に大きな転換を迫る今、世界人口の約半分が集中する都市は「循環と再生」を前提に再設計すべき局面にあります。リジェネラティブとは、「re-(再び)」と「generate(生む)」に由来する「再生成、再生」を意味する言葉。
そうした自然の生成力とリジェネラティブな技術・創造性を活かして脱炭素、循環経済、生物多様性、ウェルビーイングなど人や地域、経済、文化、環境を同時再生し、「一石N鳥」を生み出す概念であり、サステナビリティを越え、ネットポジティブを生むキーワードとして近年、世界的に注目を集めています。
一方、それは里山をはじめ人と自然が共生してきた歴史を持つ日本人には馴染み深い考え方でもあり、UoCではそうした日本独自視点も交えた「リジェネラティブ・クリエイティビティ」の研究を進めるなかで、従来の人間中心の機械論的世界観を超えて、人間を含む多様な自然の生成力とAIをはじめ最新テクノロジーも活かした先にこそ、都市とビジネスの未来があると考えています。

■プログラム日程

12/3(水) 18:30-20:30「脱炭素と都市」
ゲスト:
関根 澄人氏(Earth hacks株式会社 代表取締役社長CEO)
沢田 明大氏(東京建物株式会社 まちづくり推進部 FOOD&イノベーションシティ推進室 室長 / Gastronomy Innovation Campus Tokyo GM / Tokyo Food Institute 事務局長)


12/17(水) 18:30-20:30「素材の再生技術」
ゲスト:
川崎 和也氏(Synflux株式会社 CEO)
羽端 大氏(株式会社中川政七商店 サステナビリティ戦略担当)


1/7(水) 18:30-20:30「センシングとマッチング」
ゲスト:
小山 ひろみ氏(株式会社TSU-GUMY 代表取締役)
伊藤 光平氏(株式会社BIOTA 代表取締役)


1/21(水) 18:30-20:30「食の循環・再生」
ゲスト:
加納 千裕氏(ASTRA FOOD PLAN株式会社 代表取締役)
渡会 一仁氏(株式会社渥美フーズ 代表取締役社長)


2/4(水) 18:30-20:30「都市空間と生態系の再生」
ゲスト:
瀬戸口 稜二氏(株式会社Spacewasp CMO CBO)
田崎 有城氏(Founder and CEO at N-ARK Inc.)


2/18(水) 18:30-20:30「多様な主体の参加・共創」
ゲスト:
川邊 悠紀氏(一般社団法人 Code for Japan エンジニア / Senspace 共同創業者CTO)

※オンライン開催はありません。
※事情により日程を変更する可能性があります。

■募集要項

● 名称:創造性ゼミ「AI時代のリジェネラティブ・クリエイティビティ ~循環と再生で都市に“一石N鳥”を生む創造性とテクノロジー~」
● 期間:全6回(各 18:30-20:30、水曜開催)
● 募集人数:~30名(最小催行12名、未達の場合は中止の可能性があります)
● 参加費:一般 40,000円(税込)/学生 20,000円(税込)(学生は応募フォーム備考欄で申告ください)
● 応募課題:各自「Regenerativeとは?」について調べて、自身の考える定義をA4一枚でご提出ください。
● 応募締切:11/25(火) 正午(応募多数の場合、早期締切の可能性あり)
● 参加可否連絡:2025/11/26(水)

● 申し込み方法:下記、ゼミシラバスページよりお申し込みください。

ゼミに申し込む

◼️プレセッション開催

本ゼミ開講に先立つプレセッション(無料)を11/20 18:30~ ゲストに「SKS JAPAN」創設者の田中宏隆氏(株式会社UnlocX代表取締役CEO )を迎えて開催します!ぜひご参加ください!
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147974/11/147974-11-677342701e9018d0eb40ea492c5e7e44-1190x793.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


申し込む


◼️UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)

UoCは、株式会社博報堂が設立した未来創造の技術としてのクリエイティビティを研究・開発・社会実装する専門機関です。「We are All Born Creative. すべてのニンゲンは生まれながらにして創造的である。」を理念に、AIやビッグデータが急速に普及する今こそ、創造力を人類最大の資本として捉え直し、新しい文明の地図を描くための「クリエイティビティの港」となることを目指しています。文理芸や産官学の垣根を超えて、多様なクリエイティビティの研究と実験を掛け合わせることで、世界の課題解決や新たな感動の源泉を生み出していきます。
公式サイト:https://uoc.world/

【本件に関するお問い合わせ】
UNIVERSITY of CREATIVITY:近藤・和泉・牧川 info@uoc.world

プレスリリース提供:PR TIMES

創造性ゼミ「AI時代のリジェネラティブ・クリエイティ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.