「I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム」第1回共創セッション参加者募集
エイチタス株式会社

2025年11月25日(火)PMにピッチとブレストで仲間をつくる「共創セッション」を富山県高岡市で開催。参加費無料。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23448/321/23448-321-f1d2864fd06dde446a5c293355f1c343-1563x390.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エイチタス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:原 亮/小澤 剛)は、経済産業省 中部経済産業局(愛知県名古屋市中区)が行っている、地域の未来を切りひらく「仲間」づくりのためのプロジェクト「I-OPEN Central」において、共創ハンズオンプログラムを実施しています。
このたび、本プログラムの第1回「共創セッション」を富山県高岡市で開催します。
主催 中部経済産業局 企画運営 エイチタス株式会社(請負事業者)
共創セッションは、「アジェンダオーナー」がピッチを行い、一般の多様な参加者や専門家を交えたネットワーキングや、新たなアイデア創出を行う場です。支援者や応援団、共創・協働のパートナーづくりを進めます。
アジェンダオーナーの取組を聞き、アイデアを出し合う本「共創セッション」には、どなたでもお申し込みいただけます(定員: 各回20名)。
参加申込はこちら
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu01/202510-202601_entry
定員:20名
参加費:無料
- 日時:2025年11月25日(火) 14:00-17:00- 場所:高岡まちなかスタートアップ支援施設「TASU」(高岡市御旅屋町101番地御旅屋セリオ4階)
https://tasu-takaoka.com/
- ピッチ:挑戦者(アジェンダオーナー)たちが自分の取り組みをプレゼンで紹介します- ブレスト:経験や知見を共有して、アジェンダオーナーの取組を加速させるアイデアを出し合います- ネットワーキング:協業・連携を目指してアジェンダオーナーと仲間になる機会を提供します
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23448/321/23448-321-0097cd153ba31d5e8099ccce4c7b4ce5-1080x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23448/321/23448-321-c33bd4fd10651237b8f7a8ce34074768-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
女性の働き方支援・主婦BPO事業運営の拡大(高木奈津美 ファミーユ株式会社) 私は富山で、子育てや家庭と両立しながら働きたい女性が諦めずに活躍できる社会を目指し、主婦コミュニティの運営とチーム型BPO事業を行っています。家庭の事情で働き方に制約のある女性が、自宅や地域で能力を活かしながら安定した収入を得られる仕組みを整えることで、女性の働き方の選択肢を広げるだけでなく、地域企業の人材不足解消や業務効率化を実現することができます。女性がライフステージに左右されず、やりたいことを追求できる社会を広げるためには、業務管理や教育体制のノウハウ、資金面の支援、企業・行政とのネットワーク構築、そして情報発信力が不可欠であり、これらを整えることで活動の影響力をさらに拡大させたいです。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23448/321/23448-321-2af04d6013a515e27deffa09cfce230d-2050x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
短大生と地域企業の連携を生む学習プログラムの仕組みづくり(山下玲香 名古屋短期大学 現代教養学科 准教授) 短期大学の学生が、地域の企業との協働で社会と接点を持ち、実践の活動で課題解決力を高めるプロジェクト型の学習プログラム作りに着手しています。現在は、2年のゼミ生7名が、東浦町の企業のリサイクルガラス資材を用いてアクセサリやキーホルダーを制作、販売する活動を通じて、廃材やリサイクル資材を活用した価値創造に挑戦中です。専門教育とは異なる教養系の学科であることや、活動時間が限られる短期大学という特性に向き合いながら、学生が地域との関わりを通して意欲と自信を高め、企業も「人を育てる」パートナーとして前向きに関われるような、短期大学ならではの学習プログラムの設計を、共創・協働により作り上げていきたいです。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23448/321/23448-321-73dbf88eec3f7839a90b3aa78fc7262c-1800x2500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
製造業のスキルマーケット化によるものづくり市場の開放(戸松裕登 株式会社丸菱製作所) 町工場の「技術」や「工程」などを商品化し、出品・検索・取引までを一貫して行える製造業向けフリマサイトASNAROを運営しています。中小製造業が、リソースをシェアすることで稼働率を高め、そして他社のリソースを借りることで新たな仕事の機会を創出することが可能となります。この取組は、多重下請け構造の変革や、多様な直接取引の実現による価値向上など、日本のものづくりを支える新しい仕組みにつながります。地域金融機関や商工会、自治体、メーカーといった「中小製造業の身近な支援者」との協働により登録企業を広げていきたいと考えています。また、地域ごとにプラットフォームの運営パートナーを広げることも期待しています。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23448/321/23448-321-c14eab8b8b5e3fd3d547eb1376ded5bb-1670x1563.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
砺波市で新しいチャレンジを共創する“ハブ”を作りたい(吉川圭太 DERA-DESIGN)砺波市で新しいチャレンジを始めたい人を応援する場を、民間主導で立ち上げます。この取組で、若者や多様な人材の起業・創業を後押しする仕組みを実現します。多様な人々やアイデアをつなぎ、新たな共創を生む“ハブ”を作ることで、地域に共創が生まれるコミュニティを築けると考えています。その準備段階として、Fabスペースでのデジタルものづくりや、コワーキングスペースづくりを進めています。私はデザイナーとして、人に内在する強みを言語化・視覚化して、本人や周囲の人々に伝わる形へと導くことができます。そんな私と一緒に、地域のクリエイターや起業家が交流・成長できるコミュニティづくりを進めてくれる仲間を求めています。
ご自身が行っている新しい価値創造や社会・地域課題解決への取組を、社会へ広く呼びかける挑戦者の呼び名です。「アジェンダオーナー」は、本プログラムにて提供されている「共創セッション」「体験型学習」「メンタリング/登壇支援」などの支援メニューに参加しています。
- 社会課題・地域課題に挑戦する上記のアジェンダオーナーと出会いたい方- アジェンダオーナーたちが持つ独自の技術・プロダクト・サービス・アイデアなどを、自分たちの活動と連携させることで、自らの活動も広げていきたい方- 自社(個人含む)が持つプロダクトやノウハウを、上記のアジェンダオーナーとの協働によって活用し、社会に役立てたい方- 起業および事業創発の支援機関・支援者の方- 社会課題・地域課題の解決で協働先をお探しの自治体、公的機関の方- その他、本イベントに関心のある方
I-OPEN Central 共創ハンズオンプログラム 事務局
エイチタス株式会社(担当:北、中山)
Mail:i-open-c@h-tus.com TEL:03-5050-2709
WEBページ:
https://htus.jp/project/i-open-c/
※お問い合わせはWEBページ内フォームよりお願いします
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes