「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校・児童館などに横断旗232,893本を寄贈
こくみん共済 coop〈全労済〉

こくみん共済 coop〈全労済〉(全国労働者共済生活協同組合連合会 代表理事 理事長:打越 秋一)は、未来ある子どもたちを交通事故から守る「7才の交通安全プロジェクト」の取り組みの一環として、全国の小学校・児童館などに232,893本の横断旗(ピットくん・コーすけコラボ横断旗含む)を寄贈し累計寄贈本数は179万本以上となりました。
また、2025年10月30日には寄贈先の一つである東京都中野区立鷺の杜小学校にて、寄贈式と子どもの交通安全に関する意見交換会を行いました。
当会では、交通事故のない安全な社会づくりのために、引き続き皆さまとともに、この活動に取り組んでまいります。
【東京都中野区立鷺の杜小学校での横断旗寄贈式】
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65331/165/65331-165-9fea93a8bc52ba637874e12b5994e280-1306x993.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
右:東京都中野区立鷺の杜小学校 武智 直貴 校長 左:こくみん共済 coop 仲田 昌純 常務理事
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65331/165/65331-165-108d4f6e117008eff4d897241c201623-1310x989.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1年生の代表者との記念撮影
武智校長よりいただいたコメント
本校は駅に近い傾斜地に位置しており、登校時間帯には通勤・通学の自転車がスピードを出して行き交うため、交通安全の確保が重要な課題となっています。登下校の際には、保護者や町会の方々が見守り活動をしてくださっており、寄贈いただいた横断旗を活用しながら、地域の力で安全を守っています。
また、交通安全については、子どもたちへの教育も重要です。保護者だけではなく、さまざまな方々が関わって子どもたちへ交通安全の指導を行い、子ども自身が交通安全に対する意識を持ち、見守り活動と両輪で子どもたちを守っていく必要があると考えています。
このような観点から、「横断旗の寄贈」に加え交通ルールを学ぶことができる「7才の交通安全マップ」や「交通安全オンライン授業」など、さまざまな活動を展開している『7才の交通安全プロジェクト』は、非常に意義深い取り組みであると感じています。
<7才の交通安全プロジェクトとは>
小学校にあがり行動範囲が広がる7才児は、大人よりも目線が低く、まだ充分に注意力が育まれていないために、交通事故による死者数が突出して多いというデータがあります(公益財団法人交通事故総合分析センター調べ)。当会では、このデータに着目し、未来ある子どもたちを交通事故から守るため、2019年1月から交通事故抑制に取り組んでいます。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65331/165/65331-165-6237e149649089b70d6bf66c3dbcba25-1436x144.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(公式サイトURL)
https://www.zenrosai.coop/anshin/7pj.html
<7才の交通安全プロジェクト これまでの主な取り組み>
1.横断旗の寄贈
共済商品の利用を社会課題の解決にも繋げるため、2020年6月より「マイカー共済」のお見積もり1件につき、1本の横断旗を寄贈する取り組みをスタートしました。これまでに179万本以上(※)の横断旗を全国の児童館・小学校などへ寄贈することができました。※ピットくん・コーすけコラボ横断旗含む
2.金沢大学との共同研究の実施
2019年11月から、金沢大学との共同研究をスタートし、7才児を中心に子どもたちの目線や行動を調査して、交通事故から子どもを守るための具体的な実験・分析と改善に取り組んでいます。
3.「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」を公開
こくみん共済 coop が金沢大学・藤生教授と開発。お出かけ前に、これから通る道で過去に起こった事故の情報を調べたり、私たちのまちをより安全なまちにするために、危ない場所や交通安全の取り組みを行っている場所を投稿することができます。ご家庭や学校での交通安全教育にお役立ていただければ幸いです。
(公式サイトURL)
https://www.zenrosai.coop/stories/7pj/hazardmap/
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65331/165/65331-165-4d5c1f69e6c8d53ca16e1c7e6d0416a4-1200x738.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
4.4月4日を「こども見守り活動の日」と制定
さらなる取り組みの普及を目的に、当会は4月4日を「こども見守り活動の日」として記念日制定しました。(一般社団法人 日本記念日協会 認定)
横断旗の寄贈をはじめとした活動を通じて、「こども見守り活動」を継続して応援していくとともに、多くの方の目に留まり、この活動への理解と応援の声が集まるような取り組みを拡充してまいります。
※2025年4月2日リリース:
全国1,500名の生活者(大人)に「子どもと交通安全にまつわる実態・意識調査」を実施
https://www.zenrosai.coop/library/news_pdf/news-communication_667.pdf
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65331/165/65331-165-d010ad817fa6358559a53304cbea9dcb-634x330.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
5.交通安全デジタル絵本を公式サイトで公開
子どもと親の交通安全意識を高めることを目的に、親子で楽しみながら交通安全について学ぶことができるデジタル絵本「ふしぎなふしぎなマジカルメガネ」を公式サイトで公開しています。
<こくみん共済 coop>
正式名称:全国労働者共済生活協同組合連合会
たすけあいの生協として1957年9月に誕生。「共済」とは「みんなでたすけあうことで、誰かの万一に備える」という仕組みです。少子高齢化社会や大規模災害の発生など、私たちを取り巻く環境が大きく変化しているなか、こくみん共済 coop は、「たすけあい」の考え方や仕組みを通じて「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」にむけ、皆さまと共に歩み続けます。
◆こくみん共済 coop たすけあいの輪のあゆみ:
https://www.zenrosai.coop/web/ayumi/
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65331/165/65331-165-9e4e561f3deca023dce6837e2f1fa8ab-1378x1378.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国連は、持続可能な生産と消費、食料安全保障、気候変動対策、地域の人々への医療・福祉、働きがいのある人間らしい仕事の創出、すべての人が参加できる社会づくりなど、さまざまな分野で持続可能な開発目標(SDGs)に貢献している協同組合を評価し、その認知の向上と協同組合の振興のために、2025年を国際協同組合年(International Year of Cooperatives:IYC)に定めました。
こくみん共済 coop はIYC2025に賛同しています。
https://www.zenrosai.coop/zenrosai/profile/kokusai/iyc/2025.html
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes