日本矯正歯科学会学術大会シンポジウムに、愛媛県松山市の大谷歯科矯正歯科 大谷淳二理事長が登壇。高齢者の矯正歯科治療の発展を牽引
大谷歯科矯正歯科

2025年9月29日から10月1日にかけて札幌で開催された「第84回日本矯正歯科学会学術大会」において、松山市の大谷歯科矯正歯科 理事長 大谷淳二がシンポジウムに登壇しました。会場では立ち見が出るほどの満席で、注目度の高い講演となりました。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157531/11/157531-11-ff80c403cd6e54e38a9e8a3e31449ebf-1118x629.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回登壇したシンポジウムのテーマは「高齢者の矯正歯科治療」。
大谷理事長は、長年の臨床経験と研究結果に基づき、「咬合機能回復とKeytooth確立に対する矯正歯科治療の役割」について発表を行いました。これは、超高齢社会である日本において、「最後まで自分の歯でよく噛めること」という機能回復の視点から、矯正歯科治療が果たすべき役割をその根幹から提言する内容です。
講演では、高齢の方に対する矯正歯科治療について、当院で取り組んでいる具体的な症例を交えながら、主に以下の点について言及しました。
力のコントロールと歯の長期保存:歯周病の増悪因子となる咬合性外傷に対する処置の重要性を強調しました。特に、奥歯だけでなく上下の前歯部にも咬合による負荷が歯の喪失に繋がるリスクがあることを指摘し、矯正歯科治療による歯周管理と力のコントロールの必要性を訴えました。
包括的アプローチ:矯正歯科医が主導し、保存修復、口腔外科、補綴治療、歯周治療といった他の専門分野と連携することで、「人生100年時代のメインテナンス」に繋げるための必要なアプローチを提言しました。
会場での反響と今後の展望
講演会場は立ち見が出るほどの満席となり、講演に対する専門家からの注目度の高さを感じました。講演後には、多くの先生方からの質問をお受けし、全国の著名な先生方と貴重な意見交換をすることができました。
大谷理事長は、「他の先生方の知見にも触れ、我々自身も大変貴重な学びを得ることができました。この経験を糧に、今後も、年齢に関係なく毎日が気持ちよく、楽しく笑って過ごせる方を増やしていけるよう、当院に通っていただいている皆様一人ひとりに対して、より良い歯科医療を提供すべく、これからも日々精進いたします」と述べています。
当院は、これからも学術的な裏付けと高度な専門性に基づき、患者さんが生涯にわたって健康な口腔内環境を維持できるよう、最善の歯科医療の提供に努めてまいります。
■医療法人丹心会 大谷歯科矯正歯科について
愛媛県松山市にて、1974年の開設から親子2代、50年以上にわたり地域医療に貢献する歯科医院。
診療の柱は、専門性の高い「矯正歯科治療」と、お口の健康の土台となる「歯周病治療」。日本矯正歯科学会の認定医・指導医が在籍する高度な専門性を求めて、愛媛県内のみならず高知県や徳島県など、県外からも多くの患者が来院する。
22台の来客用駐車場や、スタッフがお子さまを見守るキッズスペースも完備し、あらゆる世代の患者が安心して通える環境を整えている。
また、独自のスタッフ育成システムを通じて「マインド」と「チーム力」を重視した組織づくりを実践。Z世代の社員育成にも定評があり、組織づくりを学ぶ経営者の見学多数。
公式サイト:
https://ohtani-dental.jp/
■講師プロフィール
医療法人丹心会 大谷歯科矯正歯科 理事長 大谷 淳二(おおたに じゅんじ)
2001年に愛知学院大学歯学部を卒業後、2005年に広島大学大学院 医歯薬学総合研究科にて歯学博士を取得。2007年より広島大学大学院 助教を務め、2009年からはカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の客員教授を歴任する。
2013年に現職である医療法人丹心会 大谷歯科矯正歯科の理事長を務める。
院内での診療や組織運営に力を注ぐ傍ら、愛媛大学医学部附属病院および長崎大学歯学部の非常勤講師として後進の育成にも尽力。また、世界インプラント矯正歯科学会(WIOC)理事や日本顎変形症学会の評議員なども務め、国内外で幅広く活動している。
【主な資格・所属学会】
日本矯正歯科学会 認定医
日本顎咬合学会 認定医
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
日本舌側矯正歯科学会
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes