その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

商用電源不要!電力が無い山岳・離島・災害現場での遠隔・無人ドローン運用モデルをドローンフィールドKAWACHIに常設

株式会社アイ・ロボティクス

商用電源不要!電力が無い山岳・離島・災害現場での遠

電源インフラ不要で稼働する“オフグリッド型ドローンポート”を共同展開


株式会社アイ・ロボティクス(東京都千代田区、代表取締役:安藤 嘉康)と合同会社SORABOT(神奈川県横浜市、代表社員:奥村 英樹)は、SORABOTの発想・技術を基に開発されたDJI製ドローンやDJI DOCK3などのシステムに対応可能な、太陽光発電と蓄電池を活用する「オフグリッド型ドローンポート」を共同で整備し、茨城県稲敷郡河内町の「ドローンフィールドKAWACHI」に常設公開いたしました。

※オフグリッド型ドローンポート: 商用電力網に接続せず、太陽光発電やバッテリーなどによって現地で電力を自給自足しながらドローンポートを運用できる仕組みを指します。電源インフラ不要で、ドローンの自動離着陸や充電を行えるのが最大の特長です。これにより、電源の確保が困難な山岳・離島・災害現場での遠隔・無人自動運用を可能にします。
■ オフグリッド型ドローンポート(DJI DOCK3対応)常設開始の背景
近年、山岳・離島・森林地帯、さらには災害現場など、電源や通信といった社会インフラが乏しい地域におけるドローン活用ニーズが急速に高まっています。例えば、災害時に電力が復旧する前の被害調査する場合や、深刻化する熊の出没対策を含む鳥獣被害の広域モニタリング、山林内での斜面崩落・土砂災害の予兆監視、離島における海岸線・河川の巡視など、危険・広域・高頻度の監視が求められる領域では、ドローンの遠隔化・自動化は不可欠な要素となっています。

しかし、これらの地域の多くは商用電源が整備されておらず、実際にドローンポートの導入を検討する自治体・事業者が「電源がないため設置できない」という課題にぶち当たることも多々あります。電力インフラの不足は、まさに遠隔運用・自動化を進める上での最大のボトルネックであるともいえ、電力さえあれば衛星を介した通信を確保することが可能です。

アイ・ロボティクスとSORABOTは、これまでも数多くのドローンポート関連プロジェクトを共同で進めてきました。

アイ・ロボティクスは、複雑なドローン運用自動化プロジェクトを数多く手がけてきた実績に加え、利根川上空の広大な飛行エリアを擁する「ドローンフィールドKAWACHI」を拠点に、国内外の機体・ドローンポート・運用システム連携の検証を推進。社会実装の実現に強みを持っています。

SORABOTは、ドローンポートを活用した遠隔監視、災害調査など、さまざまな環境下で実証を重ね、ドローンポートの実運用に必要な知見と技術を確実に蓄積してきました。

このような背景から、電源の有無に左右されず、実運用に近い条件でドローンポートを常時検証できる環境が必要と考え、ドローンフィールドKAWACHI内に「誰でも試せるオフグリッド実証環境」を共同で整備しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22548/63/22548-63-19ff4888279d3a96f2e08592a123da0c-520x328.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
上空から見た設置の様子


■ DJI DOCK3 オフグリッド型ドローンポート常設デモ環境の概要
本環境は、SORABOTが企画・開発したオフグリッド型ドローンポートを、アイ・ロボティクスが運営するドローンフィールドKAWACHIに常設し、以下のような目的で活用されます。
- オフグリッド運用(太陽光・蓄電池)の実証とパフォーマンス評価- 山岳・離島・災害現場を模した環境での継続監視ワークフローの検証- ドローンの自動離着陸・充電のデモ・技術展示- 企業・自治体・大学との共同研究・共同実証の受け入れ- 海外機体・ドローンポート・UTMとの接続検証
常設でいつでもデモが可能なため、実際の運用イメージを確認しながら、現場導入に向けた具体的な検討が行えるのが大きな特徴です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22548/63/22548-63-13d2216a4760bdbed356c7f0dfbb511b-601x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
太陽光パネル側からみた設置の様子


■ オフグリッド運用におけるSORABOT社の技術
- 電源工事が不要電柱・電線・電気工事を必要とせず、1~2日程度の準備で稼働が可能。停電中の災害現場や、砂防ダム、堰堤、ダムなど、発電機の持ち込みすら困難な場所にも、迅速に展開できるモジュール構成。山林地帯や農地における熊の出没監視など、商用電源がない場所でも設置可能です。- 太陽光+蓄電池によるDJI DOCK3の長期無人運用日照環境を活かし、太陽光とバッテリーのみで自立稼働。夜間・雨天時には電力消費を抑える自動オン/オフ制御により、省エネ運用を実現。- 山岳・離島・生態調査で高い価値電源確保が困難な山岳地、砂防ダム、堰堤、ダムなどのインフラ監視や、災害の予兆監視の現場で効果を発揮。DJI DOCK3対応のシステムにより、遠隔からの無人自動飛行を可能にし、省人化と安全性向上に貢献します。

■ 今後の展開
アイ・ロボティクスとSORABOTは本環境を基に、以下の共同展開を計画しています。
- 山岳・離島・林業・砂防・防災領域での共同実証の拡大- 点群・オルソ画像の差分解析やAI自動解析との本格的な連携- 災害発生時の遠隔監視・進捗管理の標準ワークフロー化- 自治体・企業と連携した社会実装プロジェクトの推進
SORABOTのドローンポート運用力とアイ・ロボティクスの現場実装力を掛け合わせ、 「いつでもどこでも遠隔でドローン運用ができる社会」の実現に向けて協力してまいります。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22548/63/22548-63-4ce18628f760308d5d6a99c29fd0c609-601x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オフグリッド型ドローンポート

■ ドローン自動化デモンストレーション実施
アイ・ロボティクスをはじめとしたドローンポート関連事業者各社が集結し、ドローンフィールドKAWACHIにて自動化運用を体感いただけるデモンストレーションイベントを開催いたします。開催日は 12月4日(水)・5日(木) の2日間を予定しておりますので、詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.irobotics.info/da2025demo
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22548/63/22548-63-8e6313af9d5f068faa49ba91fd73f3ce-587x386.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




■ ドローンフィールドKAWACHIについて
ドローンフィールドKAWACHI(所在地:茨城県河内町)は、廃校を再生し、河内町とアイ・ロボティクスが共同で運営する屋内外複合型の飛行試験・実証施設です。広大な利根川の河川敷を活用した最大往復10kmの長距離飛行試験をはじめ、屋外飛行場、屋内検証可能な旧校舎、通信試験エリアなどを備え、開発・教育・社会実証を一貫して行える国内有数のドローン実験拠点となっています。
今回のオフグリッド型ドローンポートの設置により、同施設は「完全自動運用ドローンの実証拠点」としての機能をさらに強化し、国内外の企業・自治体・研究者がドック運用・遠隔監視・自律飛行を実体験できる場として発展していきます。
https://irobotics.jp/kawachi/

■ 合同会社SORABOTについて
ドローンの販売・導入設計・運用サポート・受託業務を一気通貫で提供する産業ドローンの実装パートナーです。中でもドローンポートに特化しており、鉄道・エネルギー・建設・防災の現場で培った実績を基に、遠隔/目視外・1対多運用やオフグリッド電源・衛星通信まで対応し、データ取得から可視化・保全業務のワークフロー化まで支援しています。

■ 株式会社アイ・ロボティクスについて
アイ・ロボティクスは、産業施設のDX化を支えるロボティクス企業として、製鉄・エネルギー・鉄道・道路・商業施設・倉庫などの大規模インフラや施設における定期点検をはじめ、極限環境での点検から補修作業などに至るまで、ドローンを活用した持続可能な社会インフラのライフサイクルマネジメントの実現に取り組んでいます。

そのために適材適所でのドローンやロボット、関連するICTやIoTのシステム開発から活用提案・組み合わせ運用・取得データの有効利用等を駆使して実用的なDXの実現を伴奏型で支援しています。特に、狭隘・暗所環境対応のマイクロドローン点検技術や、3D点群データ解析による劣化診断技術に強みを持ち、全国のパートナー企業と連携しながら、現場DXと社会実装の推進を行っています。

■ 本件に関するお問い合わせ
株式会社アイ・ロボティクス
担当:齋藤
info@irobotics.co.jp
https://www.irobotics.jp

合同会社SORABOT
担当:奥村
info@sorabot.com

プレスリリース提供:PR TIMES

商用電源不要!電力が無い山岳・離島・災害現場での遠商用電源不要!電力が無い山岳・離島・災害現場での遠商用電源不要!電力が無い山岳・離島・災害現場での遠

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.