AIが変える就職活動の最前線、ABABA久保駿貴×サイバーエージェント曽山哲人 対談企画を公開
株式会社ABABA

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68609/116/68609-116-bdc8642c805aa218507c1f67a01841c3-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社ABABA(本社:東京都渋谷区、代表取締役:久保駿貴・中井達也)は、オウンドメディア「あばば大学」にて、当社代表 久保と人材領域やAI領域の有識者との対談を通して人材領域の未来について考える新企画『HR VISION』をスタートいたしました。
初回は株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO(最高人事責任者)の曽山哲人氏をお招きし、20年以上にわたって人事としてのキャリアを歩まれてきたご経験に基づいて現代の採用や組織経営、そしてAIがもたらす未来について深く掘り下げています。
第1弾:キャリアの原点から最強の組織づくりに至るまで(2025年11月18日公開)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68609/116/68609-116-d01517451a7755feefa7ba6f6705874d-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大手百貨店の販売員から始まった曽山氏のこれまでのキャリアや、8,000名の社員を擁するサイバーエージェントの組織拡大に至るまでの経緯などについて伺いました。
第2弾:新卒採用活動の苦労と成功の秘訣(2025年11月25日公開)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68609/116/68609-116-ade280820bd64e2f741caf62181a016c-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
採用活動の第一線に携わられる中で感じる学生のあり方の変化や、サイバーエージェントの若手が活躍する文化の秘訣などについて伺いました。
第3弾:AIの進化と活用について(2025年12月2日公開)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68609/116/68609-116-0a7cd03866b8bc0aed2e79bc08873436-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
組織全体でAI活用を推進しているサイバーエージェントの取り組みや、就職・採用活動領域でのAI活用についての見立てなどを伺いました
第4弾:これからの若手人材に期待すること(2025年12月9日公開)
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68609/116/68609-116-8d505648f639bce6847899c2a2a37098-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サイバーエージェントが期待を寄せる人材の特徴や、学生時代にやっておくべきこと、就活生の皆さまに向けたメッセージなどを伺いました。
あばば大学「HR VISION」シリーズ概要
配信媒体
YouTubeチャンネル「あばば大学」
就活メディア「あばば大学」
配信開始日
2025年11月18日(火)より毎週火曜日に順次公開
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68609/116/68609-116-2939b9f52d78f059a2679f4645008959-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO
曽山哲人(そやまてつひと)
上智大学文学部卒。大手百貨店を経て1999年にサイバーエージェント入社。インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。2022年からは同社のプロダンスチームのオーナーも務める。2025年からスポーツパートナー事業本部長を兼任し、スポーツ事業のスポンサー企業の経営者に対して、人事戦略などのサポートも行っている。著書に「クリエイティブ人事」「若手育成の教科書」など。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68609/116/68609-116-bc51118262ca1f7f79a833c48e79dfd9-1000x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社ABABA 代表取締役社長
久保駿貴(くぼ・しゅんき)
1997年生まれ。兵庫県明石市出身。 岡山大学4年次に友人が就職活動を通して"うつ状態"になったことを機に就職活動の過程が評価されるスカウト型サービス『ABABA』を開発。現在では、新サービス『REALME』と合わせて約3,000社の企業と累計15万人以上の就活生が利用するまでにサービスを拡大する。 これまでに18.2億円の資金調達を実施し、最年少で経団連に入会したほか、経済産業大臣賞、東京都知事賞、「Forbes30 Under 30 Asia」など数々の賞を受賞。現在も会社経営の傍ら岡山大学大学院に在学中。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68609/116/68609-116-f7c8dc9a1ff9ecf698e9bc3df51accf4-2936x1654.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ABABA」は就職活動で最終面接まで進んだことのある就活生だけが登録できるスカウト型のサービスです。学生はサービス登録時に最終面接まで進んだ企業の情報を提出すると、その実績を見た企業からのスカウトを受け取ることができます。
また、もう一つの登録経路として、”お祈りメール”を前向きなエールに変えたいという思いから生まれた「お祈りエール」があります。これは企業が最終面接で採用を見送った学生への不採用メール(通称お祈りメール)の中で「当社で採用はできませんでしたが、あなたは素晴らしい人材なので他社に推薦したいです。ABABAに登録していただければ、今後の就職活動を応援いたします。」といった応援のメッセージとともにABABAへの登録を促すことで、その就活生をお墨付きの人材としてABABA上で推薦できる取り組みです。
「ABABA」は選考の過程を評価することで「就職活動うつ」に悩む就活生の心理的ストレスの軽減に寄与しながら、企業のブランディング保持にも貢献し、社会課題と事業課題の双方を解決するサービスです。
利用を検討される人事様はこちら
■株式会社ABABA会社概要
会社名 :株式会社ABABA
所在地:東京都渋谷区恵比寿1丁目19番19号 恵比寿ビジネスタワー8階
本店所在地:東京都渋谷区
従業員数:70名(インターン・アルバイト含む)
設 立 :2020年10月19日
資本金 :1億円
URL:
https://hr.ababa.co.jp/ababaプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes