その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【12月2日・4日/オンライン・無料開催】CO2排出抑制や化石資源依存からの脱却に貢献する「木質資源」セミナー

AISol

【12月2日・4日/オンライン・無料開催】CO2排出抑制や

好評につき再配信決定! 工業用素材としての木質資源利用 ~低環境負荷・資源循環を実現する成形技術~


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146304/55/146304-55-1ccebf339056f72c9f8853a91c207ccf-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


持続可能な資源としての「木質資源」

6月に開催し大変ご好評をいただいたウェビナー【工業用素材としての木質資源利用:低環境負荷・資源循環を実現する成形技術】を再配信でお届けします。
地球環境問題への関心が高まるなか、CO2排出抑制や化石資源依存からの脱却に貢献する「木質資源」が注目されています。産総研では木質系素材の微細構造とその変化を活かした処理・加工技術の研究開発に取り組んでいます。本ウェビナーでは木材に関する基盤技術をもとに開発された「木質流動成形技術」に加えて、金沢工大・産総研先端複合材料ブリッジ・イノベーション・ラボラトリの現地取材映像とともに新規建材や自動車部材への展開を目指したマルチマテリアル化の取り組みを紹介します。
<こんな方におすすめ>
・建材・住宅設備・内装材メーカーで、木質資源を活かした新製品の企画や材料開発に取り組む企業様
・自動車・輸送機器分野で、環境対応素材・軽量化技術の導入を検討中の開発・調達部門の方
・化学・素材メーカーで、バイオマス資源とのマルチマテリアル技術に関心をお持ちの技術責任者
・サステナビリティや循環型社会の観点から、次世代素材の活用による新たな事業機会を模索している企業経営者・R&D部門の方など

お申し込みと詳細はこちら

開催概要

日時:
2025年12月2日(火曜日)10時30分~11時45分
2025年12月4日(木曜日)15時30分~16時45分
※両日とも放送される内容は同じです。
※終了時刻は多少前後する可能性があります
参加費:無料
視聴方法:オンライン配信(ブラウザ視聴可)

<登壇者>
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146304/55/146304-55-6280ca062ba11668cacad771a007eff8-830x702.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

三木 恒久
産業技術総合研究所 材料・化学領域
マルチマテリアル研究部門 総括研究主幹2005年産総研入所 木質材料組織制御研究グループ研究員として、木材の成形加工に関する研究開発に従事。2008年頃に、木材が特殊な条件下で流動化する“木質流動現象”を見出し、その応用技術の開発に取り組む。その後、産学官連携のプロジェクトを通じて、木質流動による成形加工に関して基礎から実用化研究に従事してきた。特に、木質素材を他の工業材料と組み合わせることによる“複合材料化”が、技術の発展に有用であることに着目し、2023年から金沢工大・産総研ブリッジ・イノベーション・ラボラトリの中で、社会実装を目指した取り組みを行っている。2025年からは冠ラボ(IHI-福井県-産総研 空のカーボンニュートラル先進複合材料 連携研究ラボ)の副ラボ長を兼任



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146304/55/146304-55-d313ef36688f5885ce2f6fa47757424b-535x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

関 雅子
産業技術総合研究所 材料・化学領域
マルチマテリアル研究部門 木質複合材料研究グループ 研究グループ長京都府立大学大学院にて木質科学を専門として博士(農学)を取得。在学中に岐阜大学複合材料研究センターにて炭素繊維複合材料(CFRP)の加工技術に関する研究に従事。2013年に産業技術総合研究所(産総研)に入所。主に木質系素材の流動成形技術の実用化に向けた応用研究に携わり、企業や大学等との連携により社会実装に向けた研究開発を推進。最近は、感性工学的アプローチによる材料開発に興味がある。



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146304/55/146304-55-b58e606c5268ffee5726f162f55a6f9a-600x549.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

尾崎 公洋
産業技術総合研究所
材料・化学領域 キャリアリサーチャー1994年通産省工業技術院・名古屋工業技術研究所入所後、2016年より産総研・磁性粉末冶金研究センター長を務め、その間、京都大学大学院の客員教授、経済産業省・NEDO次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発プロジェクトリーダを兼務、2023年4月より現職。一般社団法人粉体粉末冶金協会理事を兼任。研究テーマは、粉末プロセスを中心とした材料開発、プロセス開発、ここ15年はバルク磁性材料の開発に従事。専門は粉末冶金、磁性材料、硬質材料。座右の銘は、臨機応変。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146304/55/146304-55-76f32bd8d90d3b7ef8efc603efd2a6cd-1280x1361.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ホアン テ ウェン
株式会社 AIST Solutions
経営戦略本部 Webマーケティング室 プランナ2018年産業技術総合研究所に入所。企業連携に関する契約折衝、国際連携、組織運営などの業務に従事の後、2023年4月、株式会社AIST Solutionsの立ち上げに伴い同社に出向。近年ではWebマーケティング施策の企画・実施、ウェビナー等の配信を通じて研究成果の普及と産学官連携の促進に従事。趣味は珈琲焙煎と焚火。



<問い合わせ事務局>
AIST Solutions イベント運営担当
E-mail:webmktg-eve-ml@aist-solutions.co.jp

AIST Solutionsでは今後も多彩なテーマでウェビナーを開催予定です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

EVENTS/WEBINARS
https://www.aist-solutions.co.jp/events_webinars/

プレスリリース提供:PR TIMES

【12月2日・4日/オンライン・無料開催】CO2排出抑制や【12月2日・4日/オンライン・無料開催】CO2排出抑制や【12月2日・4日/オンライン・無料開催】CO2排出抑制や【12月2日・4日/オンライン・無料開催】CO2排出抑制や

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.