その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

『PRizmo』がWebサイト向け“相談できるAI窓口”へと進化

株式会社エボルブ

『PRizmo』がWebサイト向け“相談できるAI窓口”へと進

~広報AIから多領域対応へ~


株式会社EVOLVE(本社:大阪市、代表取締役:安松 亮)は、生成AIを活用したAIソリューション『PRizmo(プリズモ)』を、従来の“広報AI”からWebサイト向け“相談できるAI窓口”へと進化させ、新たに提供を開始しました。企業や自治体との対話を通じ、PRizmoが広報の枠を超えて、採用・サービス案内・顧客対応・社内ヘルプデスクなど多様な業務シーンで活用できることを再認識したことが、この進化のきっかけです。今回は、ユーザーとの自然な対話に加え、表情や動作を伴う“人らしい体験デザイン”をさらに強化。Webサイト上で「話しかけられる」「相談できる」新しいAI体験を提供します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157742/16/157742-16-7f9dbf34bdeca474e37fb7b7c782aa2e-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


情報は届いているのに、“理解”が届いていない
多くの企業サイトには、いまや十分すぎるほどの情報が並んでいます。一方で、利用者が「自分の求める答え」にたどり着けず、途中で離れてしまう場面は少なくありません。情報を届ける仕組みは整いつつありますが、利用者が考えを整理し、納得して選択するための支援は、まだ十分とは言えません。

EVOLVEはこの状況を、「情報はあるのに、語りかけがない――まるで説明員のいない無人店舗のようだ」と捉えました。PRizmoは、そうした一方通行のWeb構造を見直し、AIを通じて“相談しながら理解できる体験”へと再設計する取り組みとして開発されました。

PRizmoは、Webサイトを“無人の情報発信”から“有人の相談窓口”へと変えるAIサービスです。 従来のチャットボットでは難しかった、深い理解と共感のある対話を実現し、オンライン上でも“人が対応してくれるような安心感”を生み出します。

AIとの対話を通じて、ユーザーは自分の考えや状況を整理しながら、選択肢を理解し、次の行動を明確にしていくことができます。 単なる情報取得にとどまらず、“納得して決断できる状態”をつくる--それがPRizmoが目指す体験です。

また、企業にとっては、AIとの対話ログからユーザーが「どの段階で迷い」「どんな情報を求めているのか」といった意思決定プロセスを把握できるようになります。 これにより、Webサイトは「コンテンツを置く場」から「顧客理解を深め、改善を循環させる場」へと進化。結果として、問い合わせ内容の精度向上、CV率(成果率)の改善、顧客満足度の向上など、具体的な成果が期待できます。
公式デモはこちら(https://prizmo.ai/)

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157742/16/157742-16-cc6c7cd989eaaf4aa3c36462642e9db1-1483x834.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


導入実績:AI博覧会Summer2025で実証
AI博覧会Summer2025(主催:株式会社アイスマイリー)の公式Webサイトにて、AI案内役「えみりさん(PRizmo)」を導入。来場者の興味に応じてセミナーやブースを案内し、従来型チャットボットと比較して利用率13.5倍を記録しました。「AIと話すことでイベント内容が分かりやすくなった」という来場者の声も寄せられ、AIによる案内の有効性を示す実証例となりました。

業界別の導入ニーズと活用展開
PRizmoは、業界を問わず“人に聞きづらい・説明しづらい”領域で高い導入ニーズが見込まれています。

・商業施設・観光業界
多言語対応による来訪者案内や店舗選び支援など、外国人旅行者を含む幅広い利用者が直感的に使えるインターフェースとして評価されています。

・自治体・行政機関
複雑な手続きや制度案内を対話形式で分かりやすく伝えることで、住民からの問い合わせ対応を補完し、職員の業務負担軽減にもつながります。

・製造・インフラ業界
マニュアルや社内ナレッジをAIに統合し、現場担当者が“話しかけて探せる”体験を提供する。情報共有と継承の仕組みを標準化し、属人化の抑制に寄与します。

・採用・教育分野
AI人事担当や進路アドバイザーとして、求職者や学生の個別ニーズに合わせた対話を提供し、意思決定を支援する役割を担います。

各分野に共通しているのは、「AIだからこそ話しかけやすい」という利用者の心理的ハードルの低さです。PRizmoは、人手不足や24時間対応が課題となる現場で、“人に寄り添う相談窓口”としてさらに多様な現場へ展開していきます。

今後の展開
EVOLVEは今後、PRizmoを「Web上の理解促進インフラ」として拡張し、企業と利用者のコミュニケーションを再設計していきます。特に、サービスサイトや採用サイトなど“対話で理解を促す場”への展開を強化していきます。2026年までに、自治体の手続き支援や教育・医療分野での情報ナビゲーション、観光・商業領域での多言語案内など、実用性の高い分野への導入を段階的に進める予定です。

また、企業ごとのブランドトーンに合わせたアバターや音声のカスタマイズ機能、既存SaaSやCMSとのAPI連携による導入支援も強化。AIを単なる問い合わせ窓口ではなく、“企業の人格”としてユーザーと関係を築く対話設計へと発展させます。

開発者コメント
株式会社EVOLVE 取締役 舛谷 康太朗
企業はこれまで、コンテンツの最適化やUX改善によって情報を整えてきました。
それでもなお、ユーザーの意思決定は止まりがちです。PRizmoは、そうした課題から生まれました。

「人が納得して行動を選ぶためには、相談できる状況そのものを設計する必要がある」。
この考えのもと、PRizmoは“自然に相談したくなる体験”を目指して開発されています。
その実現には、意図をくみ取る理解力、最適な道を共に探す対話力、安心を与える表現力が欠かせません。

PRizmoはこの3つを設計思想に組み込み、ユーザーが自分の考えを整理し、納得して次の行動を選べる“対話の場”をWeb上に再現します。
企業にとっても、これは単なる自動応答ではありません。
対話を通じてユーザーの「迷い」や「関心の動き」を把握し、最適な導線を返すことで、離脱率の低減と成果率の向上を同時に実現します。

AIが人を代替するのではなく、人の理解を深め、人へ“つなぐ”。その思想を、PRizmoという形で届けたいと考えています。

会社概要

株式会社エボルブは、生成AI技術とヒトの表現力を融合させた「協働型AIソリューション」の開発を行う企業です。オンラインゲームや2Dアニメーション制作など、幅広い開発実績を背景に、自然な対話UXを軸としたAIプロダクト(PRizmo、Talkmate等)を展開。業種横断的にPoC支援から実装までを共創し、社会に根付くAI体験の普及を目指しています。
https://evolve.ne.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

『PRizmo』がWebサイト向け“相談できるAI窓口”へと進

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.