年に1度の相続イベント『第12回 笑顔相続シンポジウムin大阪』
一般社団法人 相続診断協会

ほったらかしはあかん!認知症対策しときや!
「相続診断士(R)」「上級相続診断士(R)」を認定している一般社団法人 相続診断協会(所在地:東京都中央区、代表理事:小川 実)は、設立日となる12月1日を『笑顔相続の日』と定め、
毎年『笑顔相続シンポジウム』と題し、相続について分かりやすく学べるイベントを開催しています。
2030年には65歳以上の4人に1人が認知症またはその予備軍になるという統計も出ており、相続に対する問題意識はさらに高まりを見せています。
本年は、「相続と認知症」をテーマに、任意後見のスペシャリストとして名高い司法書士 勝猛一先生をお招きし、今日本が抱える「認知症の現状」をご講演いただきます。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31176/21/31176-21-bd4f5e2eb56d02d845210ba475da8fab-1501x627.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
その他、大好評の『笑顔相続落語(R) 天国からのラブレター』を始め、新書籍『相続・終活コンサルティング事例集2026』の発表や、『笑顔相続川柳コンテスト入賞者授賞式』等、相続に携わる方々必見イベント、明日から使えるネタが盛りだくさんでお届け致します!
イベント終了後は例年好評の『懇親会』を実施!今年も全国から相続に関わる様々な業種の方がご参加予定です。お席は限られておりますので、お早めにお申し込みください。
(※懇親会は別途参加費が発生いたします。)
第12回目となる今回のシンポジウムは、大阪にて開催。
相続診断士(R)・上級相続診断士(R)の資格取得者はもちろん、相続診断士(R)の活動そのものに興味をお持ちの方など、どなたでも無料でご覧いただける内容です。是非、お知り合いや大切なお仲間をお誘いあわせの上ご参加下さい!
https://souzokushindan.com/sys/topics/news_symposium2025/
■ 日程:2025年12月1日(月)
■ 時間:
14:00~ 開場・受付開始
14:30~17:30 シンポジウム(約180分)
18:00~19:30 懇親会(約90分) 別会場実施 先着150名
懇親会参加費 お一人様5,000円(税込)(※事前入金制)
※講演時間・内容は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい
■ 参加費:無料 どなたでもご参加いただけます! ※要事前申込
(※懇親会ご参加をご希望の場合は、別途お一人様5,000円の費用がかかります)
■ 実施形態:現地参加のみ
■ 定員:先着300名 (懇親会:先着150名)
■ 実施会場:大阪市中央公会堂 中集会室(3階)
(〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目1番27号)
■ アクセス:
https://osaka-chuokokaido.com/?lang=ja
御堂筋線・京阪本線『淀屋橋』1番出口から徒歩約5分
堺筋線『北浜』26番出口から徒歩約10分
京阪中之島線『なにわ橋』1番出口から徒歩約1分
「相続診断士(R)」「上級相続診断士(R)」は社内教育・持続的な相続学習の一環で、通信講座として取り入れる企業も増加しています。
各種メディア媒体にて取り上げられ、さらに注目度が上がっている『相続診断士(R)』『上級相続診断士(R)』の活動を、この機会に是非触れてみてください
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31176/21/31176-21-ae43954f564120a093debbc00533ee50-877x134.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【協会概要】
名称:一般社団法人 相続診断協会 (
https://souzokushindan.com/ )
所在地 : 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町 2-14-3 3階
代表者 : 代表理事 小川 実
設立 : 2011 年 12 月
事業内容: 相続診断士検定試験の実施及び資格付与、相続診断士を育成するための研究会の企画及び実施、相続に関する税務、法務その他の各種セミナーの企画及び実施、弁護士、司法書士、税理士、行政書士その他相続手続に関与する専門家の紹介 等
ミッション: 争う相続を減らし、笑顔相続の普及活動により社会問題を解決する事です。
生前に家族で相続について話し合い、円満に後世に想いを引き継いでいく社会創りのお手伝いをしています。私たちは生前に話し合う事が親の義務という社会を目指します。相続診断士を通じて一般の方へ問題啓発を促しています。想いを残す大切さを伝えると共に有効な方法としてエンディングノートを推奨しています。
【「相続診断士(R)」とは】
相続の基本的な知識を身につけて相続診断ができる資格です。資格試験実施を2012年1月から開始し、2025年に合格者が5万人を突破。
相続は、民法や相続税法などの正しい知識がないため、生前の準備を怠り、その結果として亡くなった後に不動産等の分けられない財産で身内が揉めたり、多額の相続税で苦労をすることが多くあります。生前に相談出来ればよいのですが、親切で相続に詳しい「専門家」に出会うことは容易ではありません。一般の方からすると、そもそも誰に相談したら良いのか分からないというのが現状です。
「相続診断士」は、『誰に相談すればいいのか分からない』の声に応えるべく、特に相続に重要な「民法・相続税法」など法律の正しい理解と、「正しい遺言書の書き方」「エンディングノートの普及と書き方の指導」等々の周辺知識など多岐にわたる知識を習得、研鑽を続け相続に関する問題を理解し、『笑顔相続の道先案内人』として社会的な役割を担います。
【上級相続診断士(R)とは】
「上級相続診断士」は、「相続診断士」の役割に加え、より専門的・実務的知識を身につけることを目的として、2017年12月に開始した上位資格です。
2025年に合格者が1,000名を突破致しました。
【笑顔相続落語(R)とは】
2014年5月に相続の生前対策の重要性をわかりやすくお伝えするため、真打の落語家「桂ひな太郎」と「相続診断協会」で共作した創作落語です。
2025年11月現在、通算340回以上の開催・延べ42,000名以上の方にご来場頂いています。
詳細はこちら→
http://souzokushindan.com/sys/egaosouzokurakugo/
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
一般社団法人 相続診断協会 事務局:久保田・宮山宛
TEL: 03-6661-9593
FAX: 03-6661-1196
MAIL: info@souzokushindan.com
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes