その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

日本の小学生が「国際交流 + AI学習 + 国際交流」で英語に自信をつける新モデル、京丹後市で始動

ELSA Japan合同会社

日本の小学生が「国際交流 + AI学習 + 国際交流」で

京丹後市が全国に先駆けて導入、AI活用と感情起点の英語学習プログラム


【要旨】世界とつながり、AI学習で学ぶ意欲を高める

京丹後市では、2022年度からAI英語発話支援サービスELSAを導入し、今年度4月からは小学校5・6年生にまで拡大導入しました。

今回の3年生と4年生を対象としたプレ・ELSAプログラムは、11月17日文科省の教育課程部会外国語ワーキンググループで提案された「学びに向かう力・人間性」の4つの要素のうち、特に最初の2つに重点を置いています。第一に、「英語って楽しい」という興味・好奇心を喚起し、子どもたちの初発の思考・行動を促します。第二に、「伝わるって嬉しい」という体験を通じて、他者との対話・協働の中で考えを広げ深める力を養います。

このプレ・エデュケーションアプローチは、感情的な成功体験が後続の学習効果を飛躍的に高めるという最新の脳科学の知見を教育現場に応用した、全国的にも先駆的な取り組みです。

参考:今回のワーキンググループ提案では、外国語教育で育てたい「学びに向かう力・人間性」を以下の4つに整理しています。
- 初発の思考・行動を起こす力(興味・好奇心)- 他者との対話・協働を通じて考えを広げ・深める力- 自己調整(メタ認知)しながら学ぶ態度- 他者との相互理解を深めようとする心情
https://www.mext.go.jp/content/20251117-mxt_kyoiku01-000045922_03.pdf#page=26.00

1. 背景:感情が学びを強化する「プレ・エデュケーション」の考え方

 子どもが学習に向かううえで最も大切なのは、「心が動く経験」を先につくることです。先日の文科省の資料では、小学生高学年での英語に対する学ぶ意欲は年々低下傾向にあります。そこで、京丹後市では、英語学習の本格化を前に海外の同世代とつながる機会を設け、「英語って楽しい」もっと話したいという前向きな動機づけを育むことを狙い、本格的にAIを使った英語学習を始める土台づくりに着手しました。
 脳科学の研究によると、感情的な経験は後の学習の理解度・定着度を大きく高めることがわかっています。今回の国際交流は、まさにこの「感情 → 学び」を引き起こす仕組みであり、AIによる学習効果を最大化するための出発点となります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57163/70/57163-70-91c2a141f38f713beb450aadeb1ab590-1836x1276.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
令和7年11月17日教育課程部会外国語ワーキンググループ資料から

2. 「リアル交流 → AI学習 → 再び交流」 の学習サイクル

京丹後市では、今後中学校でも海外校との交流を予定しており、以下の循環モデルで学びの質を継続的に向上させます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57163/70/57163-70-313d376c6e5573da7e92d04968162462-1092x564.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



この循環が続くことで、子どもたちの英語学習は「義務」から「自己成長の喜び」へと変わり、中長期的な英語力向上が期待できます。

3. オンライン授業交流の概要

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57163/70/57163-70-823dd68b459ce7eba94514aec9cfff1c-1266x926.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


4. ELSA Schools導入による効果と交流の意義

国際交流による動機づけ: AI相手に学ぶ前にリアルな国際交流で実践し、「英語が通じた喜び」を体験することで、本格学習への意欲を飛躍的に高めます。その後、ELSAを活用した学びを通じて、再度「もう一度伝えたい」という思いを再熱させます。

AI学習で培う自信: AIによる客観的なフィードバックで発音力を向上させ、「話せる」という自信を積み上げます。

5. 取材に関するお願い

つきましては、この画期的なAI活用と「英語への前向きな気持ちを醸成する」プログラムの現場を、ぜひご取材いただきたく、謹んでご依頼申し上げます。

取材可能日時: 11月25日(火)、26日(水)の各交流時間帯
取材対象: 授業の様子、児童へのインタビュー、学校関係者へのインタビュー

ご多忙の折とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


ELSAについて
ELSA(English Language Speech Assistant)は英語をより正しく、自信を持って話せるようになるためのAI英語発話支援サービスです。2019年にGoogleのAI投資部門から出資を受けて以来、192カ国以上の9000万人以上のユーザーに利用されており、世界のAIサービス100にも選ばれた独自の音声認識技術により、学習者は個人のスピーキングの弱み(発音・アクセント・イントネーション・流暢さ・語彙力・文法)を特定し、短期間で改善できます。このサービスは、九州大学をはじめとした世界中の教育機関や日本の京都府京丹後市・東京都渋谷区といった17自治体、豊島岡女子学園・三田国際・聖光学院・関西大倉といった全国90校近い私立学校でも採用されています。

会社概要
会社名:ELSA Japan 合同会社
代表者:今尾 大
事業内容:AI英会話学習アプリおよび英語力向上支援サービスの開発・提供
公式HP: https://elsaspeak.com/ja/english-for-schools/homepage

プレスリリース提供:PR TIMES

日本の小学生が「国際交流 + AI学習 + 国際交流」で日本の小学生が「国際交流 + AI学習 + 国際交流」で

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.