書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブする? Archive?』を11月19日に発売
コクヨ株式会社
![書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす 書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす](https://news.toremaga.com/modules/img/image.php?id=10843297&h=450&w=450)
コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田英邦)は、当社のヨコク研究所が編集する研究媒体WORKSIGHTの新刊『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブする? Archive? 』(発行:コクヨ/発売:学芸出版社)を、11月 19日(水)から 全国書店・ECサイトにて発売します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48998/1194/48998-1194-53ed0979ef212dff7fcc5ca44ae74abe-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Photo by Hironori Kim
1.特集
データがあふれる時代に、わたしたちは何を未来に伝えるべきなのでしょうか。今号の特集「アーカイブする?」では、「記録」「保存」「継承」といった行為を、企業・文化・アート・哲学の観点から多面的に見つめ直します。
巻頭では、ロンドン某所にある世界有数の個人アーカイブである〈アーカイブ・オブ・モダン・コンフリクト〉のオフィスを訪れ、主宰のティモシー・プラスにインタビュー。戦争や社会の断片を蒐集し、「語られざる歴史」を再編集する試みはなぜ行われているのか。選定基準も分類もないアーカイブの極意に迫ります。
続いては、コクヨと関わってきた個人の人生から社史をまとめ直すプロジェクト「コクヨの生活社史」にフォーカス。社会学者・岸政彦と個人の声をアーカイブする方法について考えます。そのほかにも、ヤマハ・川島織物セルコン・ポーラ文化研究所に見る企業アーカイブの現在、建築・デザイン事務所スノヘッタによる“人と知が出会う風景”としての図書館設計など、アーカイブの事例を紹介します。
さらには、作家・円城塔、人類学者・ティム・インゴルド、漫画家・今日マチ子らによる「アーカイブの哲学」では、記憶と想像、身体と記録のあいだをめぐる思索を展開。情報学者・山田奨治が読み解くデジタル時代の知の共有と著作権の課題、メディア美学者・武邑光裕が論じる「記憶の時代」の新たな文化の姿など、アーカイブをとりまく議論を多層的に掘り下げます。
今問うべきは「何を残すか」ではなく「なぜ残すのか」。ぜひご一読ください。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48998/1194/48998-1194-45cc1d04abfdc430127570b0d7e62712-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48998/1194/48998-1194-af2d5fc6df220f19016affe257148080-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48998/1194/48998-1194-1ba852fa2ae4658b0cfbb97e4744545f-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48998/1194/48998-1194-5bab94be4ed914570b5f3312d445e696-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2.書籍概要
書名:『WORKSIGHT[ワークサイト]29号 アーカイブする? Archive?』
編集:WORKSIGHT編集部(ヨコク研究所+黒鳥社)
ISBN:978-4-7615-0937-8
アートディレクション:藤田裕美(FUJITA LLC)
発行日:2025年11月10日(月)
発行:コクヨ株式会社
発売:株式会社学芸出版社
判型:A5変型/128頁
定価:1,800円(税抜き)
ご購入はこちらから。
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761509378/
【参考】
1.WORKSIGHT[ワークサイト]
コクヨが掲げる「自律協働社会」というありたい社会像を手がかりに、これからの社会を考える上で重要な指針となりうるテーマやキーワードを拾いあげ、探究するメディア。ヨコク研究所と黒鳥社が中心となり構成された編集部が、ニュースレター(毎週火曜日配信)を中心に、書籍、イベントなどコンテンツを展開中! ニュースレターの登録はこちらから。
https://worksight.substack.com/
2.ヨコク研究所
未来社会のオルタナティブを研究/実践する、コクヨ株式会社のリサーチ&デザインラボ。パーパスである「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする。」をキーワードとして掲げ、リサーチ、エンパワメント、プロトタイピングを主軸とした活動を展開し、会社の指針となる未来シナリオを更新すると共に、発信によってできたファンやコミュニティの中で新たな社会像をつくり上げます。
https://yokoku.kokuyo.co.jp/
3.黒鳥社
いまの当たり前を疑い、あらゆる物事について、「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」ことをミッションに、雑誌、ウェブ、映像、イベント、旅などメディアを問わず、コンテンツをプロダクション(制作)するコンテンツレーベルです。書籍に『ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで』(2022年6月)、『編集の提案』(2022年3月)、『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる8つの対話』(2021年6月)他。また、ポッドキャスト「こんにちは未来」「愛と死の人類学」「音読ブラックスワン」などの企画制作を行っています。
https://blkswn.tokyo
※本記載の情報は発表日現在の情報です。予告なく変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください。
※記載されている会社名、サービス名および商品名は、各社の登録商標または商標です。
プレスリリース提供:PR TIMES
![書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす 書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす](https://news.toremaga.com/modules/img/image.php?id=10843298&h=120&w=120)
![書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす 書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす](https://news.toremaga.com/modules/img/image.php?id=10843299&h=120&w=120)
![書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす 書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす](https://news.toremaga.com/modules/img/image.php?id=10843300&h=120&w=120)
![書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす 書籍『 WORKSIGHT[ワークサイト] 29号 アーカイブす](https://news.toremaga.com/modules/img/image.php?id=10843301&h=120&w=120)
記事提供:PRTimes