運転免許を保有する20代~50代の男女の約35%が自動運転が普及した場合でも、車の利用意向として「自身で所有したい」と回答!株式会社トータスが「自動運転搭載車の利用意向に関する調査」を実施!
株式会社トータス

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150514/15/150514-15-86c6e1796e0c75159c154c8ab5590a70-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社トータス(本社:神奈川県大和市、代表取締役社長:村野 公紀)が運営する「tortoise」は、運転免許を保有する20代~50代の男女を対象に「自動運転搭載車の利用意向に関する調査」を実施しました。この調査から、運転免許を保有する20代~50代の男女の自動運転技術への関心度や将来的な利用意向、不安に感じることなどが明らかになりました。
<背景>
未来のモビリティとして期待される自動運転搭載車。技術の進化が著しい一方で、実際に利用する際の意識には期待と共に戸惑いや不安も見られ、これが自動運転の社会実装における重要な論点となっています。そこで、「tortoise」は、運転免許を保有する20代~50代の男女を対象に「自動運転搭載車の利用意向に関する調査」を実施しました。
<調査サマリー>
・運転免許を保有する20代~50代の男女の55%以上が、自動運転技術に対して少なからず「関心がある」
・運転免許を保有する20代~50代の男女の約7割が、自動運転を搭載した車を「将来利用してみたい」と考えている
・自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」
・自動運転を搭載した車に不安を感じることは主に「システムの誤作動」や「事故発生時の責任の所在」
・運転免許を保有する20代~50代の男女の75%以上が、自動運転車での移動中の時間を、「休息・リラックスすること」に使いたいと考えている
・運転免許を保有する20代~50代の男女の、自動運転が普及した場合の車の利用意向は「自身で所有したい」と「サービスとして利用したい」が同率の約35%であり、意向が分かれている
<調査概要>
調査期間:2025年10月28日~10月30日
調査方法:インターネット調査
調査対象:運転免許を保有する20代~50代の男女
調査人数:330名
モニター提供元:RCリサーチデータ
運転免許を保有する20代~50代の男女の55%以上が、自動運転技術に対して少なからず「関心がある」
まず、「自動運転技術に対する関心度」を尋ねる設問への回答では、1位が「やや関心がある」で34.9%、2位が「あまり関心がない」で23.9%、3位が「非常に関心がある」で21.5%という結果になりました。1位と3位の回答を合計すると回答率56.4%となり、この結果から、運転免許を保有する20代~50代の男女の55%以上が、自動運転技術に対して少なからず「関心がある」ことが明らかになりました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150514/15/150514-15-948bf37e695b261a74c044855558e285-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
運転免許を保有する20代~50代の男女の約7割が、自動運転を搭載した車を「将来利用してみたい」と考えている
次に、「自動運転を搭載した車を、将来利用してみたいと思うか」を尋ねる設問への回答では、1位が「機会があれば利用したい」で49.1%、2位が「ぜひ利用したい」で19.4%、3位が「あまり利用したくない」で18.8%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率68.5%となり、この結果から、運転免許を保有する20代~50代の男女の約7割が、自動運転を搭載した車を「将来利用してみたい」と考えていることがわかりました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150514/15/150514-15-273c65f7da5da8d20d3b22880b74691e-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」や「運転負担の軽減」
続いて、「自動運転を搭載した車に期待すること」を尋ねる設問への回答では、1位が「交通事故の減少」で56.7%、2位が「運転負担の軽減」で55.2%、3位が「高齢者や運転が困難な人の移動支援」で39.7%という結果になりました。この結果から、自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」や「運転負担の軽減」であることが判明しました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150514/15/150514-15-a11d96480a9188179e567c806e87963e-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自動運転を搭載した車に不安を感じることは主に「システムの誤作動」や「事故発生時の責任の所在」
また、「自動運転を搭載した車に不安を感じること」を尋ねる設問への回答では、1位が「システムの誤作動」で76.1%、2位が「事故発生時の責任の所在」で63.9%、3位が「法整備の遅れ」で33.6%という結果になりました。この結果から、自動運転を搭載した車に不安を感じることは主に「システムの誤作動」や「事故発生時の責任の所在」であることが明らかになりました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150514/15/150514-15-ad4cb664b73ae03426de6caa13b15f5b-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
運転免許を保有する20代~50代の男女の75%以上が、自動運転車での移動中の時間を、「休息・リラックスすること」に使いたいと考えている
次に、「自動運転車での移動中、時間をどのように使いたいか」を尋ねる設問への回答では、1位が「休息・リラックスする」で75.2%、2位が「エンターテイメントを楽しむ」で37.3%、3位が「コミュニケーションをとる」で30.0%という結果になりました。この結果から、運転免許を保有する20代~50代の男女の75%以上が、自動運転車での移動中の時間を、「休息・リラックスすること」に使いたいと考えていることがわかりました。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150514/15/150514-15-3d70629ed5e477eba012eef60ed16f36-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
運転免許を保有する20代~50代の男女の、自動運転が普及した場合の車の利用意向は「自身で所有したい」と「サービスとして利用したい」が同率の約35%であり、意向が分かれている
調査の最後、「自動運転が普及した場合、車の利用は“所有”と“サービス利用”のどちらを選択したいと思うか」を尋ねる設問への回答では、「自身で所有したい」が34.2%、「サービスとして利用したい」が34.2%、「どちらとも言えない」が31.6%という結果になりました。この結果から、運転免許を保有する20代~50代の男女の、自動運転が普及した場合の車の利用意向は「自身で所有したい」と「サービスとして利用したい」が同率の約35%であり、意向が分かれていることが明らかになりました。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150514/15/150514-15-57a627973a8b96a6dac6f0ab21fc7053-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
まとめ
今回の調査により、運転免許を保有する20代~50代の男女の55%以上が、自動運転技術に対して少なからず関心があり、運転免許を保有する20代~50代の男女の約7割が、自動運転を搭載した車を「将来利用してみたい」と考えていることが明らかになりました。また、自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」であり、自動運転を搭載した車に不安を感じることは主に「システムの誤作動」や「事故発生時の責任の所在」であることがわかりました。尚、運転免許を保有する20代~50代の男女の75%以上が、自動運転車での移動中の時間を、「休息・リラックスすること」に使いたいと考えており、運転免許を保有する20代~50代の男女の、自動運転が普及した場合の車の利用意向は「自身で所有したい」と「サービスとして利用したい」が同率の約35%であり、意向が分かれていることが判明しました。
本調査の結果から、運転免許を保有する20代~50代の男女の約7割が、自動運転を搭載した車を「将来利用してみたい」と考えており、自動運転を搭載した車に期待することは主に「交通事故の減少」と「運転負担の軽減」であることがわかりました。また、自動運転が普及した場合でも、約35%の人が、車を「自身で所有したい」と回答していることが明らかになりました。株式会社トータスが提供する「tortoise」は、神奈川県最大級の在庫を誇る軽自動車専門店として、安全で快適な新たなカーライフを提供しています。多様なメーカーの安全機能が充実した未使用車や中古車を取り揃えており、実際に試乗して乗り心地や操作性を確かめながら、ご自身に最適な一台をお選びいただけます。年間3,000台以上の豊富な販売実績と、購入後の充実したアフターサービスで、ご家族の安心なカーライフをトータルでサポートします。
調査実施会社
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150514/15/150514-15-26115b0d11760eb955fda973ffb649c2-500x230.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社トータス
所在地: 〒242-0024 神奈川県大和市福田7-39-13
代表取締役:村野 公紀
事業内容:カーライフ事業、人材メディア/IT事業
URL:
https://www.k-carlife-corp.com/
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150514/15/150514-15-383af39e60f88876100c416d07a32d31-987x486.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]tortoise
株式会社トータスが運営する届出済み未使用車専門/軽自動車専門の自動車販売店「tortoise」は、年間3,000台の神奈川県最大級の販売実績と、常時700台以上という神奈川県最大級の軽自動車在庫数を持つ自動車販売店です。軽自動車は普通自動車に比べて年間の維持費もリーズナブルに済みます。また、車両の販売だけでなく、購入後のアフターサービスにも力を入れ、トータスカーライフサポートを提供しています。詳細は以下のURLをご覧ください。
URL:
https://www.tortoise-k-carlife.com/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes