茂木敏充外務大臣に対し、健康医療安全保障を通じた日本外交の推進を要請
グローバルヘルスを応援するビジネスリーダー有志一同

ODA総額におけるグローバルヘルス分野への支出の戦略的拡大、グローバルファンドなど国際機関への拠出の継続、日本企業の製品・研究・人材・技術を活かした国際連携と競争力の強化などを要請
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76537/22/76537-22-04461403a2282cbfd6a025d591351d51-1970x1229.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
渋澤健氏を代表とする「グローバルヘルスを応援するビジネスリーダー有志一同」(以下、有志)は、11月18日(火)に茂木敏充外務大臣を訪問し、「健康医療安全保障を通じて日本外交を推進するための要望書」を手交しました。要望書を通じて、外務省に対して以下4点の具体的なアクションの実行を要請いたしました。
1. グローバルヘルスの課題解決は、日本の健康医療安全保障の強化に直結する。ワイズスペンディングを徹底しつつ、日本のODA総額におけるグローバルヘルス分野への支出を戦略的に拡大すること。ODAを触媒とした官民連携や課題解決型のインパクト投資を世界で推進することで、民間の投資資金を動員させること。
2. グローバルヘルス分野の国際機関への拠出金の要請に対し、日本企業の意見も踏まえながら戦略的に応えること。特に、本年11月に増資会合を迎えるグローバルファンドについては、第8次増資でも継続して10.8億ドルの資金拠出を行い、日本が理事会の議席を維持できるよう積極的に取り組むことで、国際機関における日本の発言力を強化すること。
3. 国際機関を通じた日本企業による製品・サービスの展開は、グローバルサウス諸国における課題解決に資すると同時に、日本経済の発展にも繋がる。日本企業による製品・サービスの調達がグローバルヘルス分野の国際機関において促進されるよう、政府として支援する仕組みを構築・強化すること。
4. 高度な研究基盤、優れた人材、製薬技術を有する国として、これらの強みを活かした国際連携を一層推進し、競争力の強化を図ること。パンデミック等の有事において強く求められるワクチンや医薬品の国内開発・生産能力を支えるため、研究開発および人材育成への支援を強化すること。
要望書全文は、こちらよりご覧いただけます。
d76537-22-68d51e84199a395402f5524b1e17aea4.pdf
- 渋澤 健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役CEO)有志代表によるメッセージ:
私たち有志一同は製薬からICTまで多様な分野の企業が集い、グローバルヘルスの重要性を発信しています。グローバルヘルスは、世界の諸課題解決に向けて社会的責任として取り組むべき分野であると同時に、経済安全保障や「強い日本」の実現にも寄与します。私たち企業としても、日本の成長戦略に直結する重要領域だと考えておりますので、茂木大臣並びに外務省の皆様のご支援を賜れますと幸いです。
- 内藤 晴夫(エーザイ株式会社 代表執行役CEO)によるメッセージ:
外務省からも支援を受けるGHITにより、各国が日本に集い新薬開発を進めており、日本は熱帯病の創薬研究における世界的ハブとなっています。当社は十数年来、WHOを通じてリンパ系フィラリア症治療薬を32カ国に無償提供し、8カ国で制圧を達成しました。また、当社はマイセトーマやマラリア治療薬の開発を海外と連携して進めています。これら取組みは高市政権が掲げる健康医療安全保障につながると考えています。
- 原田 繁(豊田通商株式会社 モビリティ本部CEO)によるメッセージ:
豊田通商は、アフリカ地域をはじめとするグローバルサウス諸国を重点戦略地域に位置づけています。社会課題の解決にも力を注いでおり、その一環としてグローバルヘルス分野に取り組んでいます。その一例として、アフリカ現地にワクチン保冷輸送車を300台展開し、医療アクセスの改善に貢献しています。今後も積極的に活動を続けてまいりますので、引き続きご支援をお願いいたします。
- 田中 繁広(日本電気株式会社 執行役 Corporate SEVP 兼 CGAO)によるメッセージ:
NECはデジタル技術を活用し、グローバルな課題への寄与を進めています。AI技術も応用し、近年話題となっているマダニによる感染症をはじめとする感染症ワクチン開発にも日本政府およびCEPIの支援を受けて取り組んでいます。また、母子保健分野では、日本政府の支援を受ける国連機関を通じて活動を展開しております。引き続き、国際社会にとっての日本の戦略的不可欠性の向上に貢献してまいります。
- 蛭田 嘉英(シスメックス株式会社 事業企画本部 国際協力事業・渉外統括)によるメッセージ:
シスメックスは、「ヘルスケアの進化をデザインする。」をミッションに、世界190以上の国・地域で事業を展開しています。アフリカを中心に貧血・マラリア対策に貢献する血液検査機器の普及を通じ、医療アクセス向上に取り組んでいます。国際援助の継続と官民連携のもと、日本企業がグローバルサウスの医療課題解決に一層貢献できるよう、「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」による政府のご支援をお願いします。
- 松田 周作(富士フイルム株式会社 ガバメントリレーションズ推進部 部長)によるメッセージ:
結核は、インド・アフリカを中心に毎年1000万人が発病、125万人が死亡している感染症で、現地政府も大きな課題意識を持っています。当社は、3.5kgと軽量で、国連機関から品質承認を得てグローバルファンド等国際案件を通じ広く導入されている携帯型X線撮影装置を活用し、新興国で結核検診に取り組んでいます。当社はこの医療機器と共に、国境を超えて広がる感染症対策を世界で推進して参ります。
- 金子 洋介(SORA Technology株式会社 Founder兼CEO)によるメッセージ:
衛星・ドローン・AIを活用し、蚊媒介感染症対策に貢献しています。JICA支援の下、ボウフラが発生する水源を宙から特定する技術を開発しました。この技術はUnitaid支援の元WHOにも採用され、日本のスタートアップ企業として初めて国際標準を獲得しました。今後更に日本のイノベーションが広まるように、GFへのプレッジと合わせて日本のスタートアップ企業の技術が活用されるよう、ご支援をいただけますと幸いです。
- 柏倉 美保子(ゲイツ財団 日本常駐代表)によるメッセージ:
グローバルヘルスに対する取組は、人の命を救うだけでなく、日本にとってもグローバルサウス諸国との連携強化に繋がります。日本政府が支援するグローバルファンドは11月21日に増資を迎えますが、多くの日本企業も参画しており、同ファンドを通じて製品・サービスが調達されています。ゲイツ財団としても、今後取組を強化させてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
「グローバルヘルスを応援するビジネスリーダー有志一同」について
渋澤健を代表とする、グローバルヘルス(保健医療分野、特に公衆衛生分野、感染症対策分野での支援及び事業)へ貢献する日本企業等の有志団体です。製薬・医療機器をはじめとした保健医療分野のみならず、金融や商社、デジタル、サプライチェーン等多岐にわたる分野から構成され、大企業のみならず中小企業やスタートアップも含めた多様な企業の経営者が参画しています。
公式サイト:
https://gh-leaders.jp/
*有志代表
渋澤 健 シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役CEO
「新しい資本主義実現会議」委員
家次 恒 シスメックス株式会社 代表取締役会長 グループCEO
遠藤 信博 日本電気株式会社(NEC) 特別顧問
加留部 淳 豊田通商株式会社 シニアエグゼクティブアドバイザー
後藤 禎一 富士フイルム株式会社 代表取締役社長・CEO
更家 悠介 サラヤ株式会社 代表取締役社長
田代 桂子 株式会社大和証券グループ本社 取締役兼執行役副社長
手代木 功 塩野義製薬株式会社 代表取締役会長兼社長 CEO
内藤 晴夫 エーザイ株式会社 代表執行役CEO
中村 茂雄 味の素株式会社 代表執行役社長 最高経営責任者
新浪 剛史
八嶋 浩一 商船三井ロジスティクス株式会社 取締役会長
渡部 克明 ヤマハ発動機株式会社 取締役 会長
金子 洋介 SORA Technology株式会社 代表取締役Founder兼CEO
酒匂 真理 株式会社miup 創業者兼Chairmen
柏倉 美保子 ゲイツ財団 日本常駐代表
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76537/22/76537-22-5695913bcbc5d152e9b268dbdfd6504c-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes