りんご「ふじ」が最高金賞。若手生産者が台頭。「食べチョクりんごグランプリ2025」結果発表
(株)ビビッドガーデン/食べチョク

70個20品種から11品種が受賞。ぐんま名月・こうこう・あいかの香りなど、黄色や新時代品種が躍進
認知度・利用率など9つのNo.1(※1)を持つ日本最大の産直通販サイト(※2)「食べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデン(本社:東京都港区、代表取締役社長:秋元里奈)は、全国のりんご生産者を対象とした”生産者のための”品評会「食べチョクりんごグランプリ2025」を2025年11月19日(水)に初開催しました。
今回は37軒の生産者がエントリーし、70個(20品種)のりんごを審査しました。
「最高金賞」は、安曇野ファミリー農産(長野県)の「ふじ」が選ばれました。昔から愛されてきた「ふじ」らしい、優しくも濃厚な甘さや香りが評価されました。
「金賞」には、權之丞(青森県)の「高徳」と、弐七農園(長野県)の「ふじ」が選ばれました。最高金賞・金賞ともに40歳以下の「U40賞」も受賞し、若手生産者の台頭が見られました。
また、エントリー数が一定数以上の「品種」を対象とした「食べチョク賞」には、群馬県で生まれた黄色いりんご「ぐんま名月」、次の時代を切り拓く「新時代のりんご賞」は、鎌田林檎園(青森県)の「こうこう」、信州のりんご与古美(長野県)の「あいかの香り」、りんごのとなり(長野県)の「ムーンルージュ」が受賞しました。
2025年11月23日(日)には、受賞りんごを食べ比べる消費者イベントも開催します(募集は終了)
受賞りんごの特設ページはこちら:
https://www.tabechoku.com/feature_articles/apple-grandprix2025
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-55b303e99fd384ef5a92d44297f96466-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-513879884aba62379d5d69e970997421-3900x2416.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・食べチョクりんごグランプリ2025について
全国のりんご生産者を対象に、質の高いりんごと生産者のこだわりを発信する食べチョク主催の品評会です。これまでいちごや桃、ぶどう、お米などで品評会を開催し、りんごを対象とするのは今回がはじめてです。
今回は37軒の生産者からエントリーをいただき、70個(20品種)のりんごが出品されました。審査はりんごに関する知見を持った研究者・生産者など食のプロ10名により実施しました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-84db5abd3722733c4624bc64edf16be7-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-733e47992909fa0c54a05f6fe6f19f7c-1200x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「食べチョクりんごグランプリ2025」の魅力
・見た目だけではなく「お客様に届ける感動」を審査
一般的なりんごの品評会では「見た目」を重視して審査することも多い中、食べチョクの「りんごグランプリ2025」では、品種特性や栽培のこだわりによって引き出された「おいしさ」も重視して審査します。
・公平な審査
食べチョクで品評会を開催する際は、どの生産者にも同様に評価の機会を得ることができるようにしたいという想いから、食べチョクへの登録有無は関係なく、生産者であれば誰でも参加できる形にしています。産地や品種名、生産者情報などをすべて伏せて食味審査を行い、審査員全員の合計点数で各賞を決定しました。
・受賞したりんご生産者(一部抜粋)
■食べチョクりんごグランプリ2025 最高金賞
・生産者:安曇野ファミリー農産(長野県)
・品種:無袋ふじ
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/21528
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-a207f6fe3e923895e4cd87ef1d2fc33c-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<生産者のこだわりポイント>
【栽培のこだわり】
豆・魚・貝由来の有機肥料を中心に使用し、栽培期間中ネオニコチノイド系・有機リン系農薬は使わない環境にやさしい農業を実践しながら高品質なりんごづくりを追求しています。
■金賞
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-063a0111637d9c452715ad7fabfabc95-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・生産者:權之丞(青森県)
・品種:高徳
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/27574
<生産者のこだわりポイント>
私たちのりんご園は【葉取らず栽培】を実践しています。葉っぱが光合成をすることで養分を最大限果実に与えることができ、美味しいりんごに仕上がります。
ファンに喜んでもらえる、毎年届くのが楽しみと思ってもらえる、そんなりんごをお届けしていきます。
・生産者:弐七農園(長野県)
・品種:無袋ふじ
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/27687
<生産者のこだわりポイント>
経営理念は「未来につながる〇〇をつくる」。
畑に来園する人、作業する人や家族、地球環境にできるだけやさしい方法で、無理なく農業を続けていきたいという想いがあります。
■銀賞
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-fa66071bf88b49ee977fd2da8380629e-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・生産者:信州のりんご与古美(長野県)
・品種:あいかの香り
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/28733
<生産者のこだわりポイント>
美味しいりんごを育てる為に一番大切なことは、木の樹勢管理(木の勢いを適正に保つ)だと考えています。木を見てそれぞれに対して剪定、施肥、着果量、着色管理を変えています。
また、甘いりんごを作るためには日の光が重要です。いかにりんごに日を当てるかにもこだわっています。
・生産者:鎌田林檎園(青森県)
・品種:こうこう
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/22386
<生産者のこだわりポイント>
私たちのりんご畑では化学肥料は栽培期間中使用せず、国内で作られた有機質肥料を用いて栽培しています。りんごの木の根を大事にするため、栽培期間中は木の周りに除草剤も使用していません。
■銅賞
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-11c6680f2c6e91f61b94d86c68af3a3c-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・生産者:はなわりんご園(青森県)
・品種:ぐんま名月
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/23682
<生産者のこだわりポイント>
当園では化学肥料は栽培期間中使用せず、陸奥湾のミネラルたっぷりのホタテ貝等堆肥で土壌改良をしています。有機質肥料を用い、農薬節約により、安心安全な栽培をしております。
・生産者:北田りんご園(岩手県)
・品種:無袋ふじ
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/28242
<生産者のこだわりポイント>
北田りんご園ではお客様の満足できるものを追及することをモットーに、自分が食べたいと思うものを作っている農家です。
“ちょっと食べる気がしない、おいしくない…”と思うりんごは心を鬼にして厳しく選り分け、本当に美味しいと思う完熟りんごだけを皆様にお届けしています。
■味わい部門
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-a8a5c7ddd1bdd7c10dcddc668d140b3c-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・濃厚な甘さ賞
・生産者:信州のりんご与古美(長野県)
・品種:あいかの香り
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/28733
・生産者:權之丞(青森県)
・品種:高徳
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/27574
■バランスのいい甘さ賞
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-ed3f2b8aa2eedf86ca42672a4bb2f086-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・生産者:弐七農園(長野県)
・品種:シナノホッペ
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/27687
・生産者:フジノ果(秋田県)
・品種:秋田紅あかり
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/28005
<生産者のこだわりポイント>
農薬の使用は秋田県基準の約40%に抑え、なるべく農薬に頼らない防除を実践。
病害虫や傷んだ果実は一つずつ手作業で取り除き、手間はかかりますが、「自然の力と人の手が育む、本来のりんごの美味しさ」をお届けしたいという想いで日々栽培に向き合っています。
■キュンとさわやか賞
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-89d5ff8950671609ed09b25dab44b549-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■キュンとさわやか賞
・生産者:弐七農園(長野県)
・品種:シナノゴールド
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/27687
・生産者:りんごのとなり(長野県)
・品種:ムーンルージュ
<生産者のこだわりポイント>
【栽培のこだわり】
自身でも研究し、栽培期間中は除草剤や化学肥料を使用せず、有機質肥料や堆肥、貝化石などを用いた環境にやさしい生産を心がけています。
すべての品種で葉とらず栽培を採用し、見た目よりも味にこだわって生産しています。
■伝統ふじ部門
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-c07974b2f5740417f7f658dad926e6e2-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・無袋ふじ賞
・生産者:北田りんご園(岩手県)
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/28242
・生産者:安曇野ファミリー農産(長野県)
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/21528
・生産者:弐七農園(長野県)
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/27687
・生産者:伊藤果樹農園(青森県)
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/28741
<生産者のこだわりポイント>
大地の力にこだわり、化学肥料は栽培期間中使わず、有機質肥料100%で土作りをしています。
■次の時代を切り拓くりんご部門
[画像13:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-beb5236a76b6a86d365d5ad3d48f3d5d-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・新時代のりんご賞
・生産者:りんごのとなり(長野県)
・品種:ムーンルージュ
・生産者:信州のりんご与古美(長野県)
・品種:あいかの香り
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/28733
・生産者:鎌田林檎園(青森県)
・品種:こうこう
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/22386
<生産者のこだわりポイント>
私たちのりんご畑では化学肥料は栽培期間中使用せず、国内で作られた有機質肥料を用いて栽培しています。りんごの木の根を大事にするため、栽培期間中は木の周りに除草剤も使用していません。
・U40賞
[画像14:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-82970d19ed4e9158336cb30564535782-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・生産者:權之丞(青森県)
・品種:高徳
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/27574
・生産者:安曇野ファミリー農産(長野県)
・品種:無袋ふじ
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/21528
・生産者:弐七農園(長野県)
・品種:無袋ふじ
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/27687
■りんごの多様性部門
・カラフルりんご賞
[画像15:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-3aeaf7b01c6c4ee7299702f33614d16d-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・生産者:AppleGifters(青森県)
・品種:王林
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/28837
<生産者のこだわりポイント>
私たちは土作り(土の力)、水管理(水の力)、太陽の光を活用しやすい樹作り(火の力)、気候風土に合った栽培方法(風の力)、そして個々の栽培工程をアップデートし続ける努力(人の力)。
自然の恵みを最大限に活かすことが私たちの役目と考え、「地水火風人」にこだわって畑に向き合っています。
・カラフルりんご賞
・生産者:はなわりんご園(青森県)
・品種:ぐんま名月
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/23682
・カラフルりんご賞
・生産者:安曇野ファミリー農産(長野県)
・品種:ピンクレディー(R)︎
・食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/21528
・食べチョク賞
・品種:ぐんま名月
[画像16:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-4a3210a09c70e139e3c07332903c817a-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・はなわりんご園(青森県 北津軽郡板柳町)
食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/23682
・株式会社のざわりんごえん(青森県 青森市)
食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/25666
・須藤アップルファーム(青森県 弘前市)
食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/25244
・AppleGifters(青森県 平川市)
食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/28837
・さいとうファーム(青森県 弘前市)
食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/22118
・釈迦のりんご園(青森県 平川市)
食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/58
・ケイエス青果(青森県 弘前市)
食べチョクURL:
https://www.tabechoku.com/producers/22358
・りんごのとなり(長野県 上高井郡小布施町)
■審査方法
食味審査
・外観:色の美しさ・ツヤ・ハリ
・香り:鼻でかいだ時の香りの良さ
・食味・食感:味わい(甘さなど)、食感(ジューシー感など)
※食味審査は、生産者名と品種名を伏せた状態で、食味官能評価のプロ、果樹の生産者など⚫︎名程度で行います。
※「食べチョクりんごグランプリ2025」では、青果の成分分析と梱包審査は実施しません。
◼️表彰
総合部門
・最高金賞 1点
・金賞 2点
・銀賞 2点
・銅賞 2点
味わい部門
・濃厚な甘さ賞 2点
・バランスのいい甘さ賞 2点
・キュンとさわやか賞 2点
伝統ふじ部門
・無袋ふじ賞 4点
次の時代を切り拓くりんご部門
・新時代のりんご賞 3点
・U40賞 3点
りんごの多様性部門
・カラフルりんご賞 3点
・食べチョク賞 1点
食べチョクでは、各受賞者の「味わいや食感などそれぞれの特徴を持ったりんごの魅力」や「栽培方法のこだわり」を発信する特設ページも公開しています。
特設ページ:
https://www.tabechoku.com/feature_articles/apple-grandprix2025
開催の背景
■品種ごとの個性を掘り下げ、生産者の「おいしい」を正当に評価する
一年を通して食卓に並ぶりんごは、日本国内だけでも2,000種類存在し、その奥深さは計り知れません。特に、同じ品種であっても、栽培方法、土壌、剪定の工夫一つで味わいや食感は大きく変化します。
一般的な品評会では、市場での優位性や規格といった「見た目」が重視されがちですが、食べチョクの「りんごグランプリ」では、生産者が追求した品種ごとの個性の違いと、一年を通して続く細やかな栽培のこだわりによって引き出された「真のおいしさ」を正当に評価します。
この品評会を通じて、りんごの多様な魅力と奥深さを消費者に伝え、生産者がこだわり抜いた「おいしい」りんごを直接選べる環境を作り、持続的な生産活動に繋げていくことを目指します。
■審査結果データをフィードバックし、生産者の事業成長をサポート
「食べチョクりんごグランプリ2025」における審査結果は、受賞の有無にかかわらず、希望する生産者にフィードバックいたします。
プロによる味に関する具体的なフィードバックを受けることで、生産者は自身の栽培技術を客観的に振り返り、品質向上や次年度の戦略的な品種選定に活かすことができます。
■質の高いりんごを作り出す生産者に光を当てる
同じ品種のりんごでも、栽培する生産者のこだわりによって異なる味わいが生まれます。より質の高いりんごを提供している生産者にスポットライトを当て、その魅力を発信することで、「生産者のこだわりが正当に評価される世界」の実現に繋げていきます。
消費者向けイベントについて
[画像17:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25043/342/25043-342-fef388d1796a208dc4eb650cfe4f5a08-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
食べチョクが原材料を提供しKIRINとコラボした「氷結(R)mottainai ふじりんご」発売を記念し、お酒とりんごを楽しめるイベントを開催いたします。規格外品と正規品のりんご青果の食べ比べや、お酒にあう「りんごを使った一皿」を提供し「モッタイナイ果実」の価値向上を目指します。また、2025年11月19日(水)に食べチョク主催で開催する「りんごグランプリ2025」で選ばれし受賞りんごの食べ比べ体験も実施します。
開催日時:2025年11月23日(日)12:00~14:30頃(予定)
会場:レストランape
参加費:3,500円
※参加人数:抽選10名様(抽選方式)※募集終了
※未成年、妊娠中・授乳中の方はご参加いただけません。
※メディアの方はご取材可能です。
取材申し込みはこちら:
https://forms.gle/THUqE8SfxjeRHEgJ6
・食べチョクについて
食べチョクは、こだわり生産者から直接食材や花きを購入できる産直通販サイトです。日本の産直通販サイトの中で認知度や利用率などの9つのNo.1(※1)を獲得しています。
野菜・果物をはじめ、米・肉・⿂・飲料といった食材全般と、花き類を取り扱っており、消費者が生産者に食べた感想を伝えるなど直接やりとりできることが特徴です。
また、好みに合う生産者を選んでくれる野菜定期便「食べチョクコンシェルジュ」など5つの定期便を提供。さらに、企業の福利厚生や販促キャンペーンに活用できる法人向けサービス「食べチョク for Business」や、ふるさと納税の返礼品として食べチョク生産者の食材を楽しめる「食べチョクふるさと納税」も展開しています。
2025年11月時点でユーザー数は120万人、登録生産者数は11,000軒を突破し、約5万点のこだわりの逸品が出品されています。
・URL:
https://www.tabechoku.com/
・公式X(Twitter):
https://twitter.com/tabechoku
・公式Instagram:
https://www.instagram.com/tabechoku/
[動画:
https://www.youtube.com/watch?v=MdbFpqtryaU ]
(※1)国内の産直通販サイトの中で「お客様認知度」「お客様利用率」「お客様利用意向」「Webアクセス数」「SNSフォロワー数」「生産者数」「生産者認知度」「生産者利用率」「生産者利用意向」の9つでNo.1を獲得。
プレスリリースURL:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000295.000025043.html
(※2)産直通販サイト:生産者が消費者の自宅へ商品を直送することを特徴とする生産者特化型の通販サイト
・ビビッドガーデンについて
代表者:代表取締役社長 秋元里奈
本社所在地:東京都港区浜松町1丁目7番3号 第一ビル4F
設立日:2016年11月29日
事業内容:全国の生産者から食材や花などを直接購入できる産直通販サイト「食べチョク」、ネットスーパー「食べチョクドットミィ」、生産者の顔が見える冷凍食品ブランド「Vivid TABLE」の開発・運営
会社HP:
https://vivid-garden.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes