その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

(一社)教育AI活用協会と小学館「みんなの教育技術」が共催「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」ベスト・プラクティスが決定

一般社団法人教育AI活用協会

(一社)教育AI活用協会と小学館「みんなの教育技術」

初開催で全国から46件の実践が集結、オンライン最終審査会を開催


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/25/161501-25-c7d46b6539f67e7fe347087fb3aea558-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(一社)教育AI活用協会、小学館と共催の「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」募集成果を公表、11月16日に最終選考会を開催

一般社団法人教育AI活用協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐藤雄太)と小学館(本社:東京都千代田区)が運営する教育情報サイト「みんなの教育技術」編集部は、2025年11月16日(日)、「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の最終審査会をオンラインにて開催し、各部門のベスト・プラクティスを選出しました。
本コンテストは、学校現場における生成AI活用の知見を広く共有し、教育の質向上に資することを目的とした取り組みです。初開催ながら、短い募集期間・動画応募という条件にもかかわらず、全国の教員から46件の多様で意欲的な実践が寄せられました。
最終審査会には、審査を通過した9組のファイナリストが登壇し、授業実践・児童生徒支援・校務改善の3部門における取り組みを発表。教育的効果、創意工夫、再現性、生成AIの適切な活用などの観点から審査を行い、以下の通り各部門のベスト・プラクティスを決定いたしました。

■ 各部門 ベスト・プラクティス受賞者

■授業実践部門
4年生 体育科「キャッチバレーボール」での生成AIの活用実践
~Geminiは教師と児童の伴走者~
埼玉県 戸田市立戸田第一小学校 佐藤 陽介 先生

■児童生徒支援部門
進路指導における個別最適化を実現する「AI講師」「AI助手」の活用
東京都 成城学園中学校高等学校 都築 則幸 先生

■校務改善部門
教職員の自己有用感を高める「AI副主任」の導入
~「個別最適化」と「協働的」の視点から行った生成AIの活用~
神奈川県 横浜市立金沢小学校 鬼澤 大地 先生

■ 審査員(敬称略)

- 池田 修(京都橘大学 教授)- 田中 博之(早稲田大学 教職大学院 教授)- 藤原 友和(北海道函館市立小学校 教諭)- 古田 裕子(Ddrive株式会社/一般社団法人 教育AI活用協会)- 安井 政樹(札幌国際大学 准教授)

■ 最終審査会の様子について

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/25/161501-25-84ac7d1aa39849aaf52437beea07841a-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最終審査会の様子

当日の最終審査会の模様は、アーカイブ動画として公開中です。
また、受賞実践をはじめ、ファイナリストおよびその他の応募実践についても、公式サイトにて順次ご紹介いたします。
詳細はこちら:https://kyoiku.sho.jp/412793/

■ 生成AI活用の広がりと今後の展望

近年、生成AIの活用は急速な広がりを見せており、学校現場においても多様な実践知が生まれています。本コンテストが、実践者同士の知見共有を促し、よりよい教育づくりにつながる契機となることを願っています。
今後の取り組みやイベント情報などは、当協会の公式サイトおよびSNSにて随時発信してまいります。

■ 主催

一般社団法人教育AI活用協会
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/25/161501-25-41449fad7fba9c29c27733107a274ba0-1024x471.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

教育現場におけるAI活用の普及と教育の質の向上を目的とする団体。昨年開催された「教育AIサミット2024」では、延べ約2,000名が参加。文部科学省、経済産業省などの関係省庁、国会議員、自治体首長、65の教育委員会、21の企業と連携し、教育現場の最前線における生成AIの活用事例を共有。その他にも、東京大学での教育AIハッカソンや、コクヨのThe CAMPUSでの実例大全、幕張メッセでの「教育AIサミット in Interop Tokyo」など、教育現場のアップデートを目的とした多角的な活動を行っている。
https://ai-ueo.org/




小学館 教育編集室「みんなの教育技術」編集部
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/25/161501-25-8618b21d39b5e562b5e5164e563cfc05-244x92.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

小学館の教師向け雑誌『教育技術』を継承した国内最大級の教育情報サイト。文部科学省教科調査官の監修による学年・教科別の指導アイデアや、通知表所見文例、「みん教相談室」など、信頼性の高いコンテンツを提供しています。
https://kyoiku.sho.jp/





【本件に関するお問い合わせ】
一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)
Email:info@ai-ueo.org
Web:https://ai-ueo.org/

プレスリリース提供:PR TIMES

(一社)教育AI活用協会と小学館「みんなの教育技術」(一社)教育AI活用協会と小学館「みんなの教育技術」(一社)教育AI活用協会と小学館「みんなの教育技術」

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.