いつ起きるかわからない設備故障リスクを、独自のAI技術で可視化する「スマホとタブレットによる故障予知オンラインサービス:D’Insight_FP」を2026年3月から提供開始
株式会社D'isum

株式会社D’isumは、世界中どこでも簡単に使える「故障予知オンラインサービス」の提供を開始します。本サービスは、多くの設備の故障を未然に防ぐだけでなく、より永く使用できるようにするものです。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172645/6/172645-6-adc78f97e1bf43973bfed2894f69f316-2896x2094.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サービス利用イメージです。機械設備にスマホをマグネットホルダーなどで設置しWiFiなどに接続するだけで、機械の状態がタブレットでモニターできます。
1. 人の目に見えない僅かな変調を「見える化」する可視化AI技術
(1) なぜ可視化AI?
- 機械設備も、人間と一緒で、病気(劣化)に対して「早期発見、早期治療(メンテ)」が大きなダメージを防ぐ意味で重要です。- このため、古くから多くの技術者が故障予知にチャレンジしてきました。典型的な方法は、機械設備の温度や圧力、電流などをモニターし、一定範囲の値を外れると警報を出すという仕組みです。しかし、この方法は誤作動が多く、故障予知としては多くの場合機能しません。- 近年、機械学習の技術が発展し、故障事例を学習することで、故障予知が可能と考えられました。しかしながら、故障は滅多に発生しないため、十分な学習用データを確保することが困難なため、限定的な適用に留まっています。- 本サービスでは、機械設備の振動や音などの特性から、その状態の「変化」を弊社独自の可視化AIである”D’Insight”により可視化・定量化することで、「異常な変化=故障の予兆」をいち早く捕捉し、必要なメンテナンスを講じることで故障による損失を回避するもので、多様な機械設備に適用できます。- 本サービスは、故障予知のほか、製品検査や品質検査にも応用できます。また、スマホの撮影機能を使った手軽で低コストの「外観検査」などにも応用できます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172645/6/172645-6-ca7896e388359c414d16f026f57a3092-2837x1938.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
教師有/無AIの適用領域:故障など滅多に起きない事象では、良質の教師データの確保が難しい。その場合は、対象の状態の変化の異常を検知する方法が有効です。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172645/6/172645-6-b843242be8275400ecffe7b98d43e441-1084x872.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
対象の状態データの可視化:一定時間毎の対象の音や振動、画像データを可視化AIでマップ化することで、対象の状態の変調が可視化され、さらに定量化ができます。
(2) 故障予知オンラインサービスの3つの特徴
1. 故障を予知できるので、設備を永く使えます。
- 機械設備も、人間と一緒で、病気(劣化)に対して「早期発見、早期治療(メンテ)」が大きなダメージを防ぐ意味で重要です。
2. 設備の状態が「見える」ので、正常状態を確認でき安心です。
- 初期状態からの設備の状態の変化を2次元マップでプロット表示します。
3. レディメイドサービスで、最短1週間程度で稼働します。
- 基準となるデータの採取に数日かけるだけで、すぐに稼働します。- タブレット(ダッシュボード機能)は誰でも簡単に使えます。特別なスキルは不要です。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172645/6/172645-6-c9c6dcc720559faf590d912637ae49eb-1576x1020.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ダッシュボードが実装されたタブレット端末のイメージです。左のマップが初期データ(参照データ)です。中央は、左のマップに日々の設備のデータを追加でプロットしたマップです。右のマップは日々の設備データの初期データからの乖離量をチャート化したものです。
(3) 高い適用性
- 顧客が独自のアプリを簡単に開発できます。- 可視化AIと基本的な付加機能を、APIを介して提供しますので、レディーメイドのダッシュボード以外に、顧客は独自のアプリを自社で簡単かつ短期間に開発できます。- アプリを自社開発とすることで、開発や維持メンテのコストを大幅に削減できます。- 製品検査ダッシュボードとデータ分析ダッシュボードもオプションで提供します。- 製品の動作音や振動、あるいは外観画像による製品の出荷検査、インフラの打音検査なども、同じ仕組みで簡単に実現できます。- インターネットさへあれば、世界中どこでも本サービスを利用できます。
2. 想定利用者
(1) 中小の製造事業者(大手にも有用)
- 古い設備の場合、致命的な故障が起こると設備を更新せざるを得なくなるため、1日でも長く使いたいと思っている事業者は多いでしょう。- ベテラン技術者の退職で、古い設備の保守が大きな課題となっています。本サービスはそのような問題の解決にも有効です。- 新しい機械も含めて、「いつもと違う」機械の微妙な変調をいち早く捕捉できます。
(2) 海外の設備事業者
- 途上国では、現在事後保全が主体です。致命的な故障は大きな損害につながりかねません。- 実際、アフリカでの事業展開をパートナーと準備中です。(
https://d-isum.net/news/disum%E3%80%81afrik-capital-investment%E3%81%A8%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%8F%90%E6%90%BA)
3. 今後の予定
- 評価試験の参加事業者の募集と検証準備(2026年3月まで)- 評価試験の実施(2026年4月頃)- 本格サービス開始(2026年7月頃)
4. D’Insightの詳細情報
(1) D’isumのWebsite
-
https://d-isum.net/ourtechnology/
(2) オンライン展示会:ビジネスチャンスEXPO in TOKYO
-
https://bizchanexpo.tokyo/-
https://bizchan.event-lab.jp/v4/oguide/exhibitor/detail/bbee420f4cc42e95836c2296fe1db9ff/BIZCHAN
5. 会社概要
- 会社名 :株式会社D'isum- 所在地 :東京都港区高輪3-10-18-203- 設立年月日:2019年10月18日- 資本金 :2,220万円- 代表者名 :金田哲也- URL :
https://d-isum.net
6. お問合せ
- 株式会社D’isum(ディーイスム)- 連絡先:代表取締役 金田哲也- メール:kanada@d-isum.net
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes