AIでは代替できない“現場技能”をどう残す?職人教育DX支援の『カシスト(R)︎』「技能承継チャレンジプログラム」始動
株式会社カシスト

建設・製造・インフラ業界の教育部門向け、技能承継DX支援を通じて、技術者の早期育成を実現。産業交流展2025に出展
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163712/3/163712-3-093eed8cba451215073bf758b438b9a0-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
職人教育DX支援の『カシスト(R)︎』「技能承継チャレンジプログラム」
ベテラン職人の引退が進む中、建設・製造・インフラ業界では、現場スキルをいかに若手や外国人社員へ承継していくかが深刻な課題となっています。株式会社カシスト(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役:吉松良平)は、特許出願済みのスキル抽出技術を活用し、現場教育をDX化する職人教育支援ソリューション「カシスト(R)︎」において、企業が手軽に技能承継を始められる「技能承継チャレンジプログラム」を開始します。
職人教育DX支援のカシスト(R)︎「技能承継チャレンジプログラム」
→
https://www.kashisuto.com/
本プログラムでは、教育・人材開発部門を対象に、ベテラン技術者の動作や判断を観察・抽出し、教材化・可視化・効果測定までを一貫支援。既にβ版導入企業で成果を上げた教育ノウハウをもとに、教育のデジタル化にこれから取り組む企業はもちろん、既に取り組んでいる企業の改善・再設計にも対応します。
あわせて、2025年11月26日(水)~28日(金)に東京ビッグサイトで開催される「産業交流展2025」に出展し、会場ブースにて教材サンプルや導入相談を実施します。
生成AIをはじめとするAIテクノロジーは、いま世界中の産業構造と働き方を大きく変えつつあります。海外では、AIがホワイトカラーの業務を代替し始めたことで、大卒者の就職環境が悪化し、「自動化されにくい仕事」を求めて配管工や大工などの技能職を志向する若者が増えているという調査結果も報告されています。AI投資がデータセンターやインフラ建設に偏り、建設・製造現場の人材不足がいっそう深刻化しているという指摘もあります。
この流れは、日本の建設・製造・インフラ業界にも無関係ではありません。建設業においては就業者のうち55歳以上が約35.9%、29歳以下は約11.7%にとどまっており、若手とベテランの極端な年齢構造が“技能承継の空洞化”を予兆しています。(参照:中災防『建設業における人材確保の現状』(2024))
製造業でも、「指導を担う人材が不足している」と回答した事業所が62.4%に及び、技能を継承するための体系的な仕組みが整っていない実態が浮かび上がっています。(参照:経済産業省『ものづくり白書2023 第1部第2章』)
さらに、熟練者の技能を文書化・マニュアル化・データベース化するといった“形式知化”の取り組みも、多くの企業で十分に進んでおらず、現場ではベテラン個人の経験や勘に依存したまま技能が蓄積されている状況が指摘されています。(参照:経済産業省『ものづくり白書2023』)その結果、技能が“暗黙知”として現場に留まり、若手や外国人材が体系的に学べる環境づくりが追いついていない企業も少なくありません。
AIによるホワイトカラー業務の効率化が進むほど、人が身体を使って判断し、安全と品質を守るフィジカル領域の技能は、簡単には置き換えられない「最後の砦」としての価値を増していきます。にもかかわらず、これらの技能を計画的に承継し、若手や外国人材が短期間で戦力化できるようにする仕組みは、国内ではまだ十分に整っていません。こうしたギャップこそが、「技能承継DX」によって解決すべき最重要テーマとなっています。
生成AIをはじめとするホワイトカラー向けのDXが急速に進む一方で、日本では、フィジカルな現場を支えるブルーカラー領域の「技能承継DX」がまだ十分に進んでいません。こうした社会的潮流の中、現場からも「特許出願済みのスキル抽出技術で本当に現場を再現できるのか」「動画を通じて、1年でベテラン職人の基礎技術を約7割超習得できるという成果を、自社でも再現できるのか」といった声が寄せられていました。
β版で得られた成果を踏まえ、こうした現場の声に応えるかたちで設計されたのが、「カシスト(R)︎ 技能承継チャレンジプログラム」――現場で“技能承継DX”を体験できる短期プログラムです。
「手順書マニュアル」では承継が難しいフィジカル技能が抽出された職人の教育DX支援として、撮影・抽出・教材化編集までを98,000円(税別)で体験いただけます。
職人教育DX支援のカシスト(R)︎「技能承継チャレンジプログラム」お申し込み方法
→
https://www.kashisuto.com/
■ 料金体系と適用条件
料金体系:98,000円(税別)
適用条件:カシスト(R)︎の初回利用企業、上限4本まで、※北海道・東北・離島・一部地域除く
■ プログラムの目的
技能承継に課題を抱える企業が、自社の現場でカシスト(R)︎の教育設計ノウハウを実際に体験し、再現性や効果を確かめながら最適な導入方法を検討できるよう設計されています。初めて現場教育のデジタル化に挑戦する企業でも、3か月程度の導入期間で、教育動画の整備から効果測定までを体験可能です。
■ プログラムの仕組み
1️⃣ 観察(Observation):現場の動作・判断を観察し、技能要素をデータ化。
2️⃣ 抽出(Extraction):スキル抽出技術で熟練者の暗黙知を構造化。
3️⃣ 教材化(Visualization):動画教材を編集し、判断意図や注意点を可視化。
4️⃣ 可視化・効果測定(Measurement):理解度・習熟進度を定量化し、教育改善へ活用。
■ プログラムの特徴
- 現場で体験できる技能承継DX支援:ツール導入ではなく、現場観察から教育設計までを伴走支援。- 属人化からの脱却:教える人の経験”に依存しない育成プロセスを構築。- 多言語・多業種対応:外国人技能実習生や海外拠点への展開にも対応。- 短期間で効果を体験:3か月で技能教材の整備から効果測定まで完了可能。
■ 導入による主な効果
このプログラムを通じて、「人が人を教える」現場教育の強みを残しながら、テクノロジーでその“指導の勘”を見える化・再現する仕組みを提供します。
- 若手・外国人社員の早期戦力化- 教育担当者の負担軽減と育成スピード向上- 技能・教育ノウハウの社内共有と継承- 現場教育の再現性・標準化の向上- 教育成果の可視化と評価制度への活用

記事提供:PRTimes