創醸400年を迎える櫻正宗 特許出願中・日本初となる「低アルコール燗酒の新しい飲み方」を開発
櫻正宗株式会社

“日本一の酒どころ”から誕生した老舗酒蔵 創醸400年記念酒の販売や売上寄付事業のほか、日本酒の楽しみ方を広げる新プロジェクト「ハレ飲み部」も発足
歴史と伝統を誇る神戸・灘の酒蔵である櫻正宗株式会社(所在地:兵庫県神戸市東灘区、代表取締役社長:山邑太左衛門)は、1625年の創醸以来、今年で400年の節目を迎えます。そしてこのたび、櫻正宗の酒造りの歴史と精神を継承すべく、創醸400年を記念した事業を実施。主な事業として、特許出願中の日本初※1となる「低アルコール燗酒の新しい飲み方」の開発、創醸400年記念酒「秘醸」の販売と売上寄付事業、日本酒の楽しみ方を広げる新プロジェクト「ハレ飲み部」発足などを展開します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172682/1/172682-1-9cde840e1436bca09bf58b20eec8ee8d-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■日本酒の歴史を牽引し「一の文化」を築きあげてきた、創醸400年を迎える櫻正宗
櫻正宗は、1625年(寛永二年)に創醸し、“日本一の酒どころ”と名高い灘五郷に拠点を置く老舗酒蔵です。日本酒の歴史において、櫻正宗はこれまで数々の先駆的な役割を果たし、「一の文化」を築きあげてきました。
まず一つに、酒造りの名水である「宮水」の発見です。江戸時代に六代目当主が西宮の井水に着目して発見した名水「宮水」は、現在も灘の酒造りを支える水として受け継がれています。
また、櫻正宗は「正宗」という酒銘の元祖となった酒蔵です。日本酒の銘や社名に「正宗」を使う蔵元は全国に多くなじみ深いですが、その由来は櫻正宗の六代目当主がお寺の経典「臨済正宗(リンザイセイシュウ)」の文字を見た際、「正宗(セイシュウ)」の響きに着目し、その名を採用したことが始まりです。
さらに、櫻正宗は「協会1号酵母」の発祥としても知られています。明治時代、政府により官立醸造試験所が設立され、安全醸造と酒質の向上のために全国から優良な酵母が集められました。その中で櫻正宗の酵母は優良として国に初認定され、「協会1号酵母」として全国に頒布されました。
創醸400年にわたり伝統を守り、日本酒の歴史において数々の「一の文化」を創造してきた櫻正宗は、これからも新たな挑戦を行い、先人たちが残してきた文化を未来へと継承してまいります。
■櫻正宗の新たな挑戦。特許出願中・日本初の「低アルコール燗酒の新しい飲み方」を開発
日本酒文化を守り続けるため絶えず新しい挑戦を続けてきた櫻正宗は、創醸400年を機に新たな日本酒文化の創造に挑戦し、日本初となる「低アルコール燗酒の新しい飲み方」を開発しました。
近年健康志向の上昇に伴い、低度数のアルコール飲料が注目されています。酒類業界の「清酒」ジャンルにおいては、常温や低温でおいしく飲める低アルコール清酒は存在する一方、清酒を温めて「燗酒」とした場合、味のバランスが悪くなり、おいしくなくなってしまうという課題がありました。櫻正宗はこの課題に着目し、このたび、アルコール度数5~10%の低アルコールながらもおいしく飲める「低アルコール燗酒」の開発に成功しました。低アルコールの燗酒に「アミノ酸」「塩分」「有機酸」を添加し、さらに温度を60℃~70℃にすることにより、美味しく飲みごたえある燗酒にすることができます。この製法は現在、特許出願中※2です。
具体的には、梅干しや昆布、鰹節などの様々な食材を燗酒に浸すことで同様の効果が得られることが、当開発を通じて分かりました。これにより、日本酒をお好きな方だけでなく苦手な方でも、食事感覚でおいしく、簡単かつ気軽に低アルコール燗酒を楽しむことができます。櫻正宗は、このバラエティ豊かな低アルコール燗酒の飲み方を「まろや燗(かん)」と名付け、新たな日本酒文化の普及を目指します。
■創醸400年記念酒「秘醸」を販売。売上金の一部を寄付へ
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172682/1/172682-1-9aee05c9c55e9d02c30aabfa2f12c1d3-2407x2205.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
櫻正宗は11月27日(木)より、創醸400年記念酒「秘醸」を数量限定で販売開始します。「秘醸」は、米と水で醸した特別な製法で造られた醸造酒を、オーク樽を含め19年熟成させた、櫻正宗400年の伝統と技を駆使した逸品です。その味わいは、オーク樽のスモーキーな香りが漂いながら、熟成されたアルコールのまろやかさに、米由来のかすかな旨味と甘みを織り交ぜた重厚感を楽しめる新感覚の和酒です。
また本商品の売上の一部を、アルコールにまつわる社会課題に向き合う活動として施設・団体へ寄付します。櫻正宗は酒造りを通じて人々に潤いを提供すると同時に、酒造りに携わる責任にも真摯に向き合いながら、先人たちが残し育んできた日本酒文化をこれからも継承してまいります。
<創醸400年記念酒 販売概要>
商品名 :櫻正宗 創醸400年記念酒「秘醸」
内容量 :700ml
アルコール度数:28%
販売価格 :40,000円(税抜き)
販売本数 :400本 ※なくなり次第終了
販売開始 :11月27日(木)10:00
販売場所 :櫻正宗公式オンラインショップ「楽天市場 櫻正宗記念館 櫻宴」、「櫻正宗記念館 櫻宴」 他
URL :
https://item.rakuten.co.jp/sakuraen1625/400/
<売上寄付事業について>
創醸400年記念酒「秘醸」の売上金の一部を、以下施設・団体へ寄付いたします。
・公益社団法人 アルコール健康医学協会(寄付額:1,000,000円)
…「適正飲酒」と「20歳未満の飲酒防止」の普及・啓発を行う協会
・公益財団法人 交通遺児育英会(寄付額:1,000,000円)
…飲酒運転など交通事故が原因で、親が亡くなられたか重度の障がいを負われた子どもたちの支援団体
■日本酒の楽しみ方を広める新プロジェクト「ハレ飲み部」を発足!特設サイト公開やInstagramキャンペーンを実施
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172682/1/172682-1-feb5849c8b56f361bf54d266c97245aa-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
櫻正宗は、日本酒をもっと身近に、自分らしく楽しんでいただきたいという想いのもと、創醸400年をきっかけに、新プロジェクト「ハレ飲み部」を発足します。長い歴史のなかで人々の “ハレの日”に寄り添ってきた櫻正宗が、人生の節目はもちろん、日常のちょっと特別な時間を日本酒とともに過ごす楽しみ方をご提案します。
プロジェクト開始となる11月20日(木)には「ハレ飲み部」特設サイトを公開し、気分やシーンに合わせて自由に日本酒を選べるガイドコンテンツや、日本酒に親しみのない方でも気軽に楽しめる診断コンテンツなどを展開します。また同日より、Instagramにて「ハレ飲み部フォロー&コメントキャンペーン」を実施。櫻正宗の公式Instagramをフォローいただき、キャンペーンのフィード投稿へ指定のコメントをいただいた方の中から抽選で「さくら NEW DUET 360ml」(2本)をプレゼントいたします。
<「ハレ飲み部」特設サイトURL>
https://sakuramasamune-400th.com/
<Instagram「ハレ飲み部フォロー&コメントキャンペーン」概要>
応募期間:2025年11月20日(木)11:00~12月4日(木)17:00
当選者数:50名様
当選賞品:さくらNEW DUET 360ml 2本詰
※詳しくは、櫻正宗公式Instagram(@sakuramasamune_official)をご覧ください。
※1…当社調べ。アルコール度数5~10%の低アルコール領域において。
※2…詳細は審査中につき非公開。
櫻正宗について
1625年(寛永2年)に酒造りを始め、400年にわたり清酒を造り続けてきた酒蔵です。
「宮水」の発見や、清酒「正宗」の元祖、「協会1号酵母」の発祥など、酒造りの革新を牽引してきました。初めてでも飲みやすく、しかし確かに日本を感じることができる味わいは、櫻咲くハレの日に親から子へと受け継がれる一杯として、世代を超えて愛され続けています。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172682/1/172682-1-31e8965c391a1ebf1151eb5d7243cc63-3900x1184.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
櫻正宗 公式サイト:
https://www.sakuramasamune.co.jpプレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes