その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

日本初(※1)の二階建て3Dプリント住宅プロジェクト、建築確認・完了検査・販売まで達成

株式会社 築

日本初(※1)の二階建て3Dプリント住宅プロジェクト

― 20社以上の共創と産学連携により、多層階住宅の構造・安全・デザインの壁を突破。新旧技術の融合で次世代建築へ ―


2025年11月7日、株式会社 築(KIZUKI)、株式会社 ONOCOMは、宮城県栗原市にて日本初となる2階建て3Dプリンター住宅の建設を完了。建設・材料・機械・技術など、国内外20社以上の協賛・協力企業が技術を結集して実現しました。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172349/1/172349-1-01e7b32ef6b44c4aa169213878b7b24d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 建設業界が抱える労働人口の減少と職人技術の継承
日本の建設業界は、熟練職人の高齢化と深刻な人手不足という課題に直面しています。3DCP工法は、工期の短縮やコスト面において、建設業界の新たな選択肢として注目されていますが、建築基準の観点から国内での建設事例は主に「平屋」に限られ、活用が制限されていました。本プロジェクトでは、地元の職人や多くの企業と共に新旧の技術を結集させて課題に挑戦しました。
■ 国内初となる3Dプリンター(3DCP)による多層階施工
これまでの国内3Dプリンター建築では不可能だった多層階構造の建築を完了しました。従来の3DCP建築は、主に平屋や小規模構造に限定されてきました。しかし今回の事例は、構造の強度、設計の自由度、安全性という多層階ならではのハードルをすべて突破し、3DCP建築の新たな地平を切り拓くものです。
■構造とデザインと機能が、ひとつの壁から同時に生まれる未来の建築
本プロジェクトは、日本で初めて3DCPによって「基礎から2階建て構造体まで」を現場で一体印刷した住宅です。 従来、基礎・構造・仕上げは別工程で複数業者が分業してきましたが、本事例ではそれらをRC・鉄筋を除く大部分の工程を一台の3Dプリンターで、一貫施工しました。

内装には樹脂系3Dプリンターによるキッチン(Spacewasp社)、インテリア(積彩社)を採用し、「テクノロジー×デザイン」が一体となった先端技術との融合を確立しました。

材料はタイの大手建材メーカーSCG(Siam Cement Group社)が開発した3Dプリント専用モルタル材料を採用しました。日本の建築基準や気候条件に合わせた調整を行い、大型3Dプリンターと組み合わせることで、精度と安全性の両立を実現しています。さらに、壁は意匠デザイン・構造フレーム・設備スペースが一体化した三層構造をワンステップで成形しました。この「多機能壁」の一括施工により、現場の工程が激減し、設備配管の自由度が向上、施工ミスやバラつきも最小限に抑制されています。



[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172349/1/172349-1-31fad320628bccf0472f76cea5597a69-533x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
キッチン(Spacewasp社)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172349/1/172349-1-6b2728163393e05eabe05d29175012f9-533x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
インテリア(積彩社)


■技術の特徴と成果(既存3DCPと比較した新規性)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172349/1/172349-1-dbe1c11569c0b4dabb6e07c4f5ed54de-1077x1387.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■本プロジェクトの将来性
日本では多くの住宅が2階建であることから、将来的に量産環境が整えば価格が下がり、消費者にもメリットがあるといえます。先端技術(※2)が一棟に集約された本取り組みにより、居住者のニーズに応えながら、コスト削減と高い再現性を同時に実現できるようになりました。一度モデルを作り込めば、従来のように専門家チームが毎回詳細設計をやり直す必要がなく、同品質の構造を効率的に複製することが可能となります。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172349/1/172349-1-323c7bd6ee1f475dc5954b7a114f8291-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■各社が目指す3DCPの未来
株式会社築KIZUKI
「競争から共創へ」今回の住宅建設で得た知見をもとに、3Dプリンティング技術を土木構造物、防災・防衛インフラ、災害復興分野へと応用していく方針です。施工教育プログラムやデジタル施工管理システムを開発し、持続可能な建設産業モデルの確立を目指しています。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172349/1/172349-1-5e1863f04cbf6605f37e42488f303726-3900x2583.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社築 五十嵐理香(代表取締役)
建設を“印刷する”時代が、いよいよ現実になりました。この技術を軸に、日本から世界へ、次の建設モデルを発信していく所存です。フィリピンにおいてはONOCOM社と連携を組み技術開発を致します。



ONOCOM
当社は、ADC推進室(Advanced Design & Construction)を立ち上げ、3Dコンクリートプリンティング(3DCP)事業を本格化させています。

国内では2階建て住宅の建設に着手し、技術確立を目指す一方、フィリピンでの社会課題解決を目指しています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172349/1/172349-1-4725c5b06db71529441ce8f21e3c8e60-1024x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社オノコム 那須 貴寛(General Manager)
COBOD社の3Dコンクリートプリンター「BOD3」をフィリピンに導入し、現地で手に入るコンクリートを活用することで、年間70万~90万棟不足している住宅問題の解決に貢献します。
将来的には、商業施設の印刷といった大規模な建築プロジェクトや、コンクリート以外の樹脂素材を用いたインテリア製造など、建築の枠を超えた幅広い部分で3Dプリンタ技術等の先端技術の可能性を追求していきます。




那須
■建築概要
[表: https://prtimes.jp/data/corp/172349/table/1_1_e3897a8dbee7c243e7ffcb4702c759ce.jpg?v=202511200417 ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172349/1/172349-1-0e4bf4afefe3707e514c74b029c8b4bd-1600x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■本プロジェクトに参画した主な企業(順不同)
LIXIL, 山口産業, 昭和化学工業, 積水化成品工業、シーカ・ジャパン, フォンテトレーディング, 積彩, Spacewasp, ウインテック, JFDエンジニアリング, キナン,レンタルのニッケン, セーファ, Studio55, CUPIX, SCG etc.ほか20社
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/172349/1/172349-1-c3a4182d1b16ec28e6aadcf4b7f05be2-569x376.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■企業概要
株式会社築(KIZUKI)
株式会社築(KIZUKI)は、3Dプリンターの機械を所有し「印刷する建設」をテーマに、3Dコンクリートプリンティング技術の社会実装を進める建設テック企業です。住宅建設から防災・インフラ開発までを見据え、地域と技術をつなぐ建設DX企業として活動しています。

所在地:宮城県栗原市
代表取締役:五十嵐理香
設立:2023年
事業内容:3Dプリント建設/材料研究開発/ICT施工管理/教育研修
公式サイト:https://kizuki3dcp.com/

株式会社オノコム(ONOCOM)
株式会社オノコムは「なければつくる」をコーポレートメッセージに掲げ、総合建設業として建築設計・施工はもちろん、個性的なグループ企業やパートナーと連携し新たな価値と、確かな信頼の創造に取り組んでいます。自由闊達な社風と安心安全の職場環境づくりにも力を入れ、何よりも人を大事にする企業として既存の枠にとらわれず成長を続けています。

■ 報道関係者お問い合わせ先

・株式会社 築(KIZUKI)
広報担当:杉野
Mail:info@kizuki3dcp.com

・株式会社オノコム(ONOCOM)
ADC推進室:adc-info@onocom.co.jp

※1:日本国内で建築確認を取得し、完了検査を経て販売まで完了した2階建て3Dプリンター住宅としては日本初。(自社調べ/建築確認申請・完了検査・販売実績を基準、調査年月:2025年11月)
※2:先端技術:素材・デザイン・施工法・2種類の断熱材・樹脂系3Dプリンタによるインテリア・磨きだし技術・自動墨出しetc

プレスリリース提供:PR TIMES

日本初(※1)の二階建て3Dプリント住宅プロジェクト日本初(※1)の二階建て3Dプリント住宅プロジェクト日本初(※1)の二階建て3Dプリント住宅プロジェクト日本初(※1)の二階建て3Dプリント住宅プロジェクト日本初(※1)の二階建て3Dプリント住宅プロジェクト

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.