AI HYVE、経営体制の変更および新事業開始に伴うコーポレートサイトを刷新
株式会社AI HYVE

AI×人の共創を加速する「次世代SES」事業を開始
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146070/4/146070-4-60d9b6c38823ba618b621d2d06a55f67-1440x850.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社AI HYVE(本社:東京都/以下、当社)は、2025年10月1日付で経営体制を刷新し、新たに「次世代SES」事業を始動いたしました。
あわせて、当社の新しいビジョンを体現するコーポレートサイトをリニューアルいたしました。
本取り組みは、AIと人の共創によって新しい開発スタイルを提供する「次世代SES」事業を中核に、当社の次なる成長フェーズを示すものとなります。
このたび、代表取締役CEOが津本海から北條敦也に交代いたしました。
また、新たに株式会社NEWGATE 代表取締役の長田智明氏が、当社取締役CBDO(Chief Business Development Officer)に就任いたします。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146070/4/146070-4-39c65837ad4c79125b2688193d5a0b61-2675x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
代表取締役CEO 北條敦也2010年、在学中にITベンチャーの立ち上げに参画、取締役副社長に就任し、WEBマーケティング全般の業務に従事。後に独立、株式会社JOY-NERを創業。現在はUX×データドリブンマーケティングを通じて定量定性の両面からWEBマーケティングの全体戦略設計・各種施策の実行プロジェクトにおけるCMO、PMに従事。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146070/4/146070-4-9485bb3f16438e0f9c0af37cbfa46ae7-957x958.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
取締役CBDO 長田智明2013年明治大学在学中に株式会社NEWGATEを創業。代表取締役に就任。
システム開発・SES事業・人材事業・ITスクール・保育園事業などを展開し、全国に拠点を持つ。挑戦する人々を支え、共に栄える社会の実現を目指す。現在はAIを活用した開発や自治体DXなど、新たな社会基盤づくりにも注力している。従業員数350名を抱え、創業以来、約200件以上のSES・開発案件を実施。
■新経営体制
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/146070/table/4_1_d34e886f2609f35e484f7ba6818caa0a.jpg?v=202511200617 ]
AI HYVEが創業来より培ってきたAIドリブン開発の知見と、NEWGATEが持つエンジニアリング体制を統合し、AI時代の開発要件に対応する新サービス「次世代SES」を開始します。本サービスは、生成AIを活用したシステム・サービス開発ニーズに応えるエンジニア派遣に加え、企業のAI開発の内製化を支援するコンサルティング、さらにAIX推進に向けたワークショップなど、企業のAI活用を総合的に支援するラインナップを揃えています。詳細はHPにて公開中です。
新体制と新事業を象徴するコーポレートサイトでは、当社の理念である「AIX Acceleration Company」を目指し、AIと人の共創による開発スタイルを社会実装すべく、実現したいビジョンや価値観、当社の事業概要などのコンテンツを掲載しています。
株式会社AI HYVE URL:
https://ai-hyve.com/
【所在地】〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目10-6 清園ビル4F
【代表者】北條 敦也
【設立】2024年7月
【URL】
https://ai-hyve.com
【事業内容】AI駆動開発エンジニア派遣(株式会社NEWGATE)、バイブコーディングエンジニア派遣(株式会社NEWGATE)、AI技術導入支援コンサルティング、AI導入ワークショップ、AIX/DX導入・実行支援、AI活用型開発支援・受託開発
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes