【関西EXPO 2日目】「社員のやる気」は設計できる。行動経済学×管理職研修で解き明かす、自走する組織のメカニズム
株式会社イマジナ

精神論はもう古い。若手が自ら動き出す「仕掛け」を求めて、関西の経営層がイマジナブースに集結
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48039/467/48039-467-c14993010f46c305d2be6f8e329552e9-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社イマジナ(代表取締役社長:関野 吉記、本社:東京都千代田区)は、インテックス大阪で開催中の「第1回 理想の管理職EXPO」において、2日目となる本日も多くの来場者を迎えました。本日は「行動経済学」をテーマにしたセミナーを開催し、従来の人材育成論とは一線を画す科学的なアプローチが、課題解決を急ぐ関西企業の経営層から熱狂的な支持を受けました。
2日目のメインセミナー『「社員が自ら動く組織」の条件とは?行動経済学で読み解く、主体性とやる気のメカニズム』では、代表の関野が登壇し、人事課題のトップである「若手社員の主体性不足」にメスを入れました。
「人は論理ではなく、感情と環境(ナッジ)によって動かされる」という行動経済学の基本原則を組織マネジメントに応用した本講義では、社員が自発的な行動を選択したくなるような「選択のアーキテクチャ」を管理職がいかに構築するかが語られました。無理やりモチベーションを上げさせるのではなく、組織の文化や仕組みを整えることで、自然と「学習する姿勢」や「貢献する行動」が引き出される-この逆転の発想は、多くの参加者にとって目から鱗の体験となりました。
ブースでは、イマジナ独自のメソッドである「管理職ブランディング」の導入事例について、熱心な質疑応答が行われました。「製品やサービスのブランド力は高いが、採用や定着に苦戦している」という企業の多くが、実は「管理職の求心力不足」という課題を抱えています。
イマジナは、管理職自身が企業の理念を体現する「ブランド」となることで、部下のエンゲージメントを高める手法を提案。行動経済学的にも、信頼できるリーダー(インフルエンサー)の存在が、集団の行動変容を促す最大の要因であることが示されました。
ブース内で実施している関野の著書『管理職のチカラ』の無料配布キャンペーンは、昨日を上回るペースで推移しております。2日連続で足を運んでくださる方や、「昨日のセミナーの評判を聞いて」と部下を連れて来場される経営者の方も見受けられ、口コミによる波及効果が確認されています。
明日、最終日となる21日(金)は、「コミュニケーション」に焦点を当てます。心理学と行動経済学の理論を、日々の現場での「対話」にどう落とし込むか。組織変革を完遂させるための具体的技法をお伝えします。集客・盛り上がり共に最高潮となることが予想されます。
「人に投資することがスタンダードとなる時代を創る」を掲げ、3,000社以上の企業成長に伴走。経営者の想いを社員に浸透させる「インナーブランディング」を核に、管理職研修、理念策定、人事制度構築などをワンストップで提供しています。
株式会社イマジナ
担当: 青江 美波
TEL: 03-3511-5525
MAIL: info@imajina.com
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes