その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【11月24日 は和食の日】 発酵・糀・精進に宿る、未来へつなぐ日本の知恵

J-CAT

【11月24日 は和食の日】 発酵・糀・精進に宿る、未来

~「Otonami」がお届けする、大人の和食体験 ~


 J-CAT株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:飯倉竜)が展開する、大人のための非日常体験ブランド「Otonami(おとなみ)」は、11月24日の「和食の日」にあわせ、日本の食文化の原点に立ち返る体験をお届けします。

 「和食の日」は、“日本の伝統的な食文化を見直し、その価値を次の世代へ継承していく日”です。季節を映す食材、素材のうまみを引き出す技、行事食や作法に込められた意味など、和食は日本人の暮らしと思想を映し出す文化そのものです。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-34e65653528f017bd8423dcfb934ac59-1988x1294.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 近年、発酵・糀・精進料理など、和食の根幹にある知恵が健康志向や季節を大切にする暮らしとともに再評価されています。
こうした流れの中で「Otonami」では、発酵・糀・精進といった“和食の源流”に触れながら、知識と味わいを深める大人の食体験を提供しています。

 作り手の技や思想に触れ、五感で味わい、対話を通じて学びを深める時間は、食事を超えて、和食文化を未来へつなぐ小さな継承の場となっています。

◼︎未来へ継承すべき文化資産「和食」

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-70cc705b17f485090888304db9c6b38a-1982x1294.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-9eb2dbf0961b9b0d43b7e972c119bc0f-1984x1288.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 和食は、日本の自然と季節感、地域性を映す深い文化として長い歴史を有し、2013年12月には「和食;日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 山海の恵みや地元の旬の素材を生かし、だしや発酵技法、一汁三菜に象徴されるバランスの良い食事は、日本ならではの食の哲学です。
このような和食の伝統は、祭りや節句など年中行事とも密接に結びつき、家庭内の食卓の中で受け継がれ、味覚を超えた文化を形づくってきました。
文化庁や農林水産省などでも、和食を「未来へ継承すべき文化資産」と位置づけ、その価値や重要性を伝えています。

◼︎11月24日は「和食の日」。和を大切にする心、現代へのメッセージ

 「和食の日」は、一般社団法人・和食文化国民会議によって制定され、和食文化の普及および継承の重要性を広く伝える日として定着しつつあります。

 また、農林水産省が推進する 「Let's!和ごはんプロジェクト 」では、11月を「和ごはん月間」と位置づけ、家庭で日常的に和ごはん(和食の食卓)を楽しむ機会を増やすためのさまざまな活動が展開されています。
同省が20~69歳を対象に行った和食文化の意識調査でも、多くの人が和食へのイメージとして「健康に良い」「季節を感じられる」「旬のものがおいしい」といった和食の魅力をあげており、和食への関心は世代を超えて高まりをみせています。

 「和食の日」は、こうした価値を見つめ直し、未来へとつないでいくきっかけとなる日となっています。

<参照>
農林水産省:和食文化に関する意識調査結果
      11月は「和ごはん月間」、11月24日は「和食の日」

◼︎「Otonami」が体験を通して伝える、和食文化の深み

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-b3d37011697ce3bc47fc53597f7dea4d-1988x1286.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 大人のための非日常体験を提供する「Otonami」では、東京駅に構えた次世代型ライフスタイルラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」(2025年4月オープン)や、“体験×食”をテーマにした大人の隠れ家「EnCounter by Otonami」(2025年12月、日本橋にプレオープン予定)など、体験を軸とした“新しい文化の場”を創出しています。

 和食にまつわる「Otonami」の体験では、和食の源流にそっと立ち戻り、自分の感性で“伝統を味わい直す”時間をお届けしています。
だしや発酵の技、器や盛り付けに宿る美意識、素材を慈しむ思想、和食が長い歳月の中で育んできた価値に触れながら、知識と感性がゆるやかにほどけていく大人の“学び直し”のひとときです。
講師との対話や、参加者同士で気づきを分かち合う時間を通じて、和食の背景に息づく知恵や哲学がすっと体に染み込んでいきます。
美味しさを超えた発見とともに、心を静かに整えながら、和食の奥深さと豊かさに触れていただけます。

◼︎和食を味わい、学ぶ。「Otonami」の体験


◯四谷三丁目「木挽町大野」専門店で学ぶ12ヶ月の茶懐石料理帖 −プロが伝える茶懐石料理の世界−
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-29d26a89d5e699285762f542d0683857-1980x1290.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-a47b2d46a573ce13cad951dd1df996e1-1980x1288.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-b9bee238f7a69375f368584de99669f7-1980x1292.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 知る人ぞ知る茶懐石料理専門店「木挽町大野」で店主から直々に学ぶOtonami限定の茶懐石料理講座です。月替わりで「ご飯」「汁」「向附」「焼き物」「煮物椀」などのテーマについてデモンストレーション形式で知識を深め、1年間で茶懐石料理のエッセンスをひと通り学ぶことができます。講座の後は本格的な茶室で、店主自ら点てる薄茶でおもてなしいたします。

詳細はこちら


◯ 鎌倉「白明・hakumei」糀専門店で学ぶ味噌づくりとランチ −気軽に始める糀のある暮らし−
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-97208776fee4a5a32f75a9791129995f-1986x1296.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-79ea8a6eb8b70babf46600a8951be610-1982x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-c36d31292723d54a1c84b6b5f4dd12a7-1986x1288.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 海辺の糀専門店「白明 hakumei」での体験では、糀の基礎知識から健康への働き、日常で使い続けるコツまでを丁寧に学びます。自分だけの“三倍糀味噌”を仕込み、発酵の過程も自宅で楽しめます。
甘糀のつくり方や簡単なアレンジ術も学べるため、今日から「糀のある暮らし」を始めたい方におすすめです。体験の締めくくりには、糀の旨みが広がる特製おにぎりセットで、心地よいランチタイムをお楽しみいただきます。

詳細はこちら


◯ 武蔵小金井「三光院」尼寺でいただく気品漂う竹之御所流精進料理 −西井香春氏が伝える作務禅の思想−
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-8769033fca3a118acc91826b8d97dcc3-1984x1292.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-a2ab66d74f73d677935ef0a5a555fa81-1982x1290.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52864/81/52864-81-e969eaa7d251ef77768a21da30780dca-1988x1294.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



 武蔵小金井の尼寺・三光院で、竹之御所流精進料理の歴史と精神に触れながら、後継者・西井香春氏によるフルコースを味わう特別体験です。
食事の前には、季節の草花が彩る境内の散策と、茶室での「作務禅」の学びも含まれ、心を静かに整え、丁寧に味わう時間が、精進料理の本質をより深く感じさせてくれます。食後には西井氏との歓談もあり、寺と料理に込められた想いに触れる貴重なひとときをお届けします。

詳細はこちら


 「Otonami」は、こうした体験を通じて和食文化の魅力を現代に伝え、その継承と認知の広がりを支える取り組みを続けてまいります。

■Otonamiについて
 「Otonami」は、大人のための非日常体験を提供しています。日本の本当に価値のある魅力を、感動体験としてお届けします。特別な場所で、ワンランク上の“大人のたしなみ”を感じながら、上質な時間をお過ごしいただけます。
 2021年6月のサービス開始以来、累計利用者数は10万人を超え、関東・関西を中心に約540件の体験プランを展開。2025年4月には、「Otonami」初の実店舗である次世代型ライフスタイルラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」(大丸東京店10F)を開店し、2025年12月には、文化の街日本橋に食と体験をコンセプトにした大人の隠れ家「Encounter by Otonami」をプレオープン予定です。

Otonami:https://otonami.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/otonami_official/


■J-CAT株式会社
所在地:東京都港区芝公園2丁目11番1号 住友不動産芝公園タワー16階
代表者:代表取締役CEO 飯倉 竜
事業内容:ハイエンド向け観光体験予約サービス「Otonami / Wabunka」の企画・開発・運営、
法人・団体向けカスタマイズ型イベントの企画・運営、
行政・法人向け地域資源活用型コンサルティングおよびプロジェクト受託
URL:https://j-cat.co.jp/


■問い合わせ
▼メディアからのお問い合わせ
pr-info@j-cat.co.jp
▼「Otonami」での体験提供をご希望の事業者さまからのお問い合わせ
https://lp.otonami.jp/b2b

プレスリリース提供:PR TIMES

【11月24日 は和食の日】 発酵・糀・精進に宿る、未来【11月24日 は和食の日】 発酵・糀・精進に宿る、未来【11月24日 は和食の日】 発酵・糀・精進に宿る、未来【11月24日 は和食の日】 発酵・糀・精進に宿る、未来【11月24日 は和食の日】 発酵・糀・精進に宿る、未来

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.