東北初の大規模AIイベント「東北AI維新 CONFERENCE 2026」全登壇者とプログラムが決定
株式会社デジタルゴリラ

生成AI分野のトップランナーが仙台に集結。東北の企業・行政に最新の具体的な活用事例と知見を一挙公開。開催にあたり、取材に関するお問い合わせを受け付けています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-3b535b040bd1765873b2c0e7f3a50d25-1280x832.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社デジタルゴリラ(本社:宮城県仙台市、代表取締役:菊池 習平)は、2026年1月28日(水)に開催する東北初の大規模AIイベント「東北AI維新 CONFERENCE 2026」の全登壇者およびプログラムを決定したことをお知らせいたします。
東北地域では、労働力人口の減少や若年層の都市部流出、産業構造の変化が進行し、中小企業や自治体では慢性的な人手不足、業務の属人化、ノウハウ継承の困難さがますます深刻化しています。
一方で、生成AIをはじめとするテクノロジーの進化は、こうした構造的な課題を乗り越えるための新たな手段として急速に注目されています。
AIは、日々の業務の効率化、熟練者の知識継承、意思決定の高度化など、人と組織の力を根本から高める可能性を秘めています。
しかし現状では、AI活用の知識やノウハウを東北地域で共有し、産学官が一体となって実践につなげる場は十分に整っていません。
本カンファレンスは、この課題を解決し、生成AIを事業や行政に取り入れるための具体的な事例の共有に特化しています。今回、民間企業・行政・スタートアップそれぞれの現場で成果を上げているトップランナーの登壇が確定しました。
本カンファレンスは、AI活用の最新トレンドを学ぶ「第一部:AIの最前線を東北へ」と、具体的な導入事例に焦点を当てた「第二部:東北企業が語るAI活用のリアル」の二部構成です。
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/120231/table/9_1_cc2c1f1db5799bddfb4155f16b86a933.jpg?v=202511210516 ]
※本プログラムは暫定版です。内容は予告なく変更となる場合がございます。
本カンファレンスには、生成AI分野をリードする経営者、コンサルタント、行政のキーパーソンが登壇し、それぞれの専門領域における知見を共有します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-a2c7cc0034f7d5226ed5f86c9a3a3450-3900x3899.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
小澤 健祐(おざけん)一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。
「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。書籍『生成AI導入の教科書』『AIエージェントの教科書』の刊行や、今までに1500本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。年間登壇は300回以上。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-7502a745f00655958ec1aac6f89b408f-209x209.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松尾 幸治(まつお ゆきはる)株式会社リチカ 代表取締役
大学卒業後、「日本の社長tv.」を運営する株式会社ディーノシステムに参画。取締役運営本部長としてプロダクト、クリエイティブ、マーケティング等広く従事し、2年で5,000社の新規開拓を牽引。2014年当社設立。広告制作をAIで自動化する「リチカクラウド」を中心に事業展開。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-6401a0a3f4eeb366d314e745650f7eae-1209x1209.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
國末 拓実(くにすえ たくみ)アンドデジタル株式会社 チーフAIエバンジェリスト
生成AIで“明日から使える”業務設計を得意とするコンサルタント。中堅・中小企業のAI内製化を支援し、現場ヒアリングから設計・教育・ツール化まで一貫して伴走。実例ベースの研修とワークで、コスト削減と品質向上を実現している。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-43d1b482a6a82468db31b2ab5e250f5a-3900x3899.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
竹井 智宏(たけい ともひろ)株式会社MAKOTO Prime 代表取締役
2011年東日本大震災を機に、東北の起業支援・中小企業支援を開始。東北復興&スタートアップエコシステム構築の中心的役割を担う。これまでファンド事業・地方創生事業などを立ち上げ、産学官金と広く連携しながら、一貫して地方企業が輝けるような経営環境作りを実施。現在は第二創業としてAI活用支援事業を立ち上げ。「カルクシリーズ」3サービスを全国に展開し、より良い社会作りを目指す。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-b8e2f509611759473c239ecefe6bc5e0-2463x2463.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
伊藤 利憲(いとう としのり)宮城県 企画部 産業デジタル推進課 技術副参事総括技術補佐
大学にてデザインを学んだ後、独立系大手システム開発企業入社。システムエンジニアとして社会インフラ系のシステム開発に多く携わる。その後、宮城県産業技術総合センター入庁。デジタルを活用した商品開発やデザイン、3Dプリンティングなどで地域企業への技術支援・研究開発・企業向け研修運営に従事。2025年より宮城県庁に異動。地域企業のDXやAI活用促進に携わる。デジタル技術、工業系技術とデザイン、クリエイティブ分野の融合領域を得意とする。2023年頃よりAIとデザイン等に関する講演20件以上、2700名以上の受講者がある。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-8f61000f3d95ee1a186e5d6c4d6605fd-1024x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
小泉 彌和(こいずみ ひろか)ギジン株式会社 代表
インドネシアからの帰国子女で、週刊スピリッツ新人賞を受賞した元マンガ家。自作MIDIのサイトがApple社の推薦サイトに選出されるなど、作曲家としても活動。
1999年にモバイルコンテンツ企業に創業期メンバーとして参加し、わずか2年で株式上場。地元に還元するため仙台で創業し、「カード合成&カードガチャ」モデルを発明した「モバイルウォーズ」を開発。会員70万人を達成し、ソーシャルゲーム市場を開拓。
その後は個人発明家に転身し、2014年にはギジン株式会社を設立。自身の不眠を解決するために、スマホを「さわって眠れる」体験を発明。数万人の不眠改善に貢献。
Webサービスやスマホアプリのプロデュース・開発実績も豊富。現在は、AI社員との協働によるコンテンツ制作、睡眠アプリの運営を軸に活動中。1974年生まれ、仙台市出身。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-11a8c2ee4b42e9b1cda3e98f3eb5f10b-2633x2634.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
渡 雄太(わたり ゆうた)株式会社wib(スゴシリョ)Founder CEO
東北大学経済学部卒業。双日株式会社を経て、2014年から一貫してB2Bスタートアップの事業開発に携わる。
株式会社ユニラボ(現・PRONI)取締役、株式会社キャスター執行役員、東北大学スタートアップ事業化センター 特任准教授などを歴任。
現在はB2Bマーケティング支援事業「スゴスギシリーズ」を展開。2023年より開始した「スゴシリョ(資料制作)」を皮切りに、「スゴデザ(デザイナーマッチング)」、「スゴサイ(サイト制作)」などを提供中。
経済産業大臣登録 中小企業診断士。プライベートでは3児の父。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-d3c68295e698fb0f33aed441be8a292c-3900x3897.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Tahh (小島 辰弥)(こじま たつや)株式会社Lively Up 代表取締役CEO | 国立大学法人 東北大学 特任准教授(客員)
日本初のノンバイナリーグローバル起業家(性別・年齢、ありません)
ビジネス界の「リアルしくじり先生」。エイベックスで数えきれないしくじりと勘違いをした後、UUUMでIPOを経験後、国内外でのスタートアップ共同創業やJV組成を行う。
現在は、他にも株式会社セブンセンス 執行役員、LinkedInクリエイター、NewsPicks 認定エキスパート(週間コメンテーターランキング3位 ※2025年9月)、複数社の顧問もつとめる。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-301f4a1f3dd17563bc1a7a351bc9a560-1041x1041.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
菅家 元志(かんけ もとし)株式会社プレイノベーション 代表取締役
1987年福島県郡山市生まれ。福島県立安積高等学校卒。2013年に慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修了。同年に株式会社プレイノベーションを創業。
当初は教育・ITに特化した事業を行っており、現在は教育・医療・福祉・交通・建設等の多岐に渡る分野で、地域の中堅・中小企業を対象にした新規事業開発支援やDXを推進する事業などを展開している。
プラチナスポンサー
株式会社プレイノベーション
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-ff44450ee86797cfd6cc276972ddd6d6-2744x192.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社MAKOTO Prime
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120231/9/120231-9-adaae62ae75104c3189fc7623c9a1539-3900x995.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ゴールドスポンサー
株式会社Unsee、株式会社wib、オフィスナビ株式会社、株式会社galley、株式会社CREATE STORY、Brand new day株式会社、株式会社prezy、有限会社益野製菓、株式会社Michibiku Group
シルバースポンサー
株式会社AKiBACO、株式会社エドワードアンドカンパニー、株式会社かえるデザイン舎、株式会社きむたく、株式会社CREET stage、三恵商事株式会社、株式会社スタートステーション、株式会社セレンディカ、TWIST株式会社、株式会社デザポケ、株式会社東北フリーランス、株式会社フェローズ、株式会社ベストパートナー、合同会社マイセレ
後援団体
宮城県、仙台市、tbc東北放送
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/120231/table/9_2_a4b74c327340f5749a8d5a90c923b8d0.jpg?v=202511210516 ]
■イベントに関するお問い合わせ
株式会社デジタルゴリラ
住所:〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町1丁目13-32 オーロラビル201
TEL:022-797-2898
問い合わせ:
こちらよりお問い合わせください
担当:千葉・松田
■デジタルゴリラへのお問い合わせ
住所:〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町1丁目13-32 オーロラビル201
TEL:022-797-2898
MAIL:info@digital-gorilla.co.jp
担当:千葉・松田
公式サイト:
https://digital-gorilla.co.jpプレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes