【ペット可物件のリアル】6割以上が「住んでよかった」と満足!快適な理由と入居者が語る「不便な点」の両方を調査
株式会社NEXER

株式会社NEXER・ペット可物件に関する調査
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/2055/44800-2055-b65128ff3e023854465e41491bde7baf-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ペット可物件に住んでよかったと思ったことはある?
ペットは家族の一員であり、共に暮らす家にはこだわりたいものです。
近年はペットと一緒に暮らせる「ペット可物件」も増えていますが、実際の住み心地が気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はペットホームウェブと共同で、事前調査で「ペット可の物件に住んでペットを飼ったことがある」と回答した全国の男女135名を対象に「ペット可物件」についてのアンケートを実施しました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとペットホームウェブによる調査」である旨の記載
・ペットホームウェブ(
https://www.pethomeweb.com/)へのリンク設置
「ペット可物件に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年11月6日 ~2025年11月14日
調査対象者:事前調査で「ペット可の物件に住んでペットを飼ったことがある」と回答した全国の男女
有効回答:135サンプル
質問内容:
質問1:ペット可物件に住んで「ここにしてよかった」と思った瞬間はありますか?
質問2:ペット可物件に住んで「ここにしてよかった」と思った理由を教えてください。
質問3:逆に「思っていたより不便だった」と感じたことはありますか?
質問4:ペット可物件に住んで「思っていたより不便だった」と感じたことを具体的に教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■ペット可物件に住んだ人の65.9%が「ここにしてよかった」と感じた経験あり
まずは、ペット可物件に住んだことがある方に対して「ここにしてよかった」と思った瞬間があるか聞いてみました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/2055/44800-2055-dbda5a9160ba6ea328c027a01941b37a-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
34.8%が「とてもある」、31.1%が「ややある」と回答し、実に6割を超える方がペット可物件に満足していることがわかりました。
それぞれの理由を一部紹介します。
「とてもある」回答理由
・ペットにストレスを与えなくて済んだから。(50代・男性)
・他の方もペットを飼っていたので。(40代・女性)
・新しい家族を迎えることができ生活が華やかで豊かなものに感じられました。(40代・男性)
・鳴き声を気にしなくても良い。(30代・男性)
・お隣さんも同じペットを飼っていたりで仲良くなれることもあるから。(20代・女性)
・大好きな家族といられて寂しくないから。(30代・女性)
・みんなが知ってるから気兼ねが要らない。(60代・男性)
「ややある」回答理由
・防音がしっかりしているから。(50代・男性)
・周りからのクレームが無いからです。(40代・男性)
・周りもペットを飼っていて理解があるので。(40代・男性)
・庭で遊べたので。(60代・男性)
・入居時からペット飼育可能の条件を認識した方が入居しているので、鳴き声等への直接のクレームを受けたことがないので。(60代・男性)
・他のおうちのペットを見かけることがあること。(50代・女性)
・周りの人が飼育しているペットも同様にかわいらしかったので。(50代・男性)
多くの方が「周囲にペットを飼う人がいる安心感」や「クレームを気にせず過ごせる環境」に満足しているようです。
また、ペット可物件では、同じように動物を大切に思う居住者が多く、コミュニケーションが生まれやすい点も魅力といえます。
実際に「ペットを通じて人とのつながりができた」「暮らしがより温かくなった」と感じる声も寄せられました。
そのほか、防音対策やルールが整っている物件では、生活のストレスが少なく、飼い主もペットも伸び伸びと過ごせるという意見も目立っています。
とくに、静かな環境やペット向け設備が整った物件では、動物のストレス軽減にもつながり、落ち着いて過ごせるという声もみられました。
単にペットが飼えるだけでなく、ペットと心地よく暮らせる環境を整えた物件が、入居者の満足度を高めていることがうかがえるでしょう。
こうした傾向から、ペットを飼えるだけでなく、ペットにもやさしく、暮らしを豊かにできる設計や配慮が、ペット可物件選びの新たな基準といえそうです。
■16.3%が、ペット可物件に対して「不便だった」と回答
続いて、ペット可物件に対して「思ったより不便だった」と感じたことがあるか聞いてみました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/2055/44800-2055-686309a40aa41b1f700e7a18596aef01-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3.7%が「とてもある」、12.6%が「ややある」と回答し、一部では不便さを感じた方もいるようです。
具体的な理由を一部紹介します。
不便を感じたことが「とてもある」回答理由
・鉄筋コンクリート造のマンションなのに、音が筒抜けだったので、猫たちを実家に預けて住みました。(50代・女性)
・ペットが歳をとって認知症になると夜泣き等で隣近所に迷惑ばかりで、逆も有り、こんなこと考えていなかったと最近こぼしています。(80代・男性)
不便を感じたことが「ややある」回答理由
・他人のペットが気になる。(40代・女性)
・苦手な人に気遣う。(40代・女性)
・エレベーターに乗る時に気を遣う。(70代・男性)
・鳴き声が聞こえてうるさい。(60代・女性)
・少し値段が高かったり駅近がない。(30代・女性)
・ルールを守らずたくさんペットをかっているひとがいる。(50代・女性)
・小さめのドッグランがあったが、使用しなかった。住民誰も利用していなかった。(40代・女性)
不便を感じたことがある方からは「防音」や「近隣との関係」といった生活環境に関する課題が多く挙がりました。
ペットを飼う側だけでなく、同じ建物で暮らす居住者への配慮も求められます。
また、家賃や立地の選択肢が限られる、共有スペースの使い方に気を遣うといった声も見られました。
一部には、せっかく設備が整っていても、住民同士の遠慮から十分に活用されていないケースもあるようです。
ペット可物件といえども、居住者全員が快適に過ごすためには、設備の確認やルールの理解に加え、日常のマナーや挨拶といった小さな心がけが欠かせません。
とくに集合住宅では、ちょっとした気配りがトラブルを防ぐ大きなポイントになります。
こうしたお互いへの思いやりの積み重ねが、より安心で調和の取れた暮らしを実現し、結果的にペットにとっての穏やかな環境づくりにつながるでしょう。
■まとめ
今回は「ペット可物件」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
ペット可物件に住んだ人の約6割が「ここにしてよかった」と満足していることがわかりました。
その理由としては、ペットを飼う人同士の理解や安心感、騒音やクレームを気にせず暮らせる環境が挙げられます。
一方で、防音や近隣関係、家賃・立地などに不便を感じる声も一定数見られました。
こうした意見から、ペットを受け入れる環境そのものの質が、入居者の満足度を左右していることがうかがえます。
誰もが快適に過ごすためには、ペット専用設備の充実や住民同士のマナー意識の向上など、人と動物が共に安心して暮らせる住まいづくりが欠かせません。
近年では、ペットの健康や行動に配慮した間取りや、共有スペースに足洗い場やプレイルームを設けるなど、工夫された物件も増えています。
ペット可物件を選ぶ際は、設備やルールを事前に確認しておくと安心です。
居住者はもちろん、ペットにもやさしい物件を探してみませんか?
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとペットホームウェブによる調査」である旨の記載
・ペットホームウェブ(
https://www.pethomeweb.com/)へのリンク設置
【ペットホームウェブについて】
運営会社:株式会社Passage
住所:〒221-0824 神奈川県横浜市神奈川区広台太田町10-1 ナイスアーバン反町公園壱番館102
電話番号:045-517-1436
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:
https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes