忘年会で“アルハラを見聞きした”人は約43% その一方で8割が「何もしなかった」と回答
株式会社エレメント

株式会社エレメントによる忘年会における飲酒強要や不快な行為に関する実態調査
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-42bf011ffb4e4af24513bbde489db120-768x512.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
《株式会社エレメント》(本社:神奈川県川崎市、代表取締役:近藤勉)は、弁護士保険比較サイト 「弁護士保険STATION(
https://bengoshi-h.info/)」において、全国の27~85歳、男女300人を対象に忘年会における飲酒強要や不快な行為に関するアンケート調査を実施しました。
かつては職場のチームづくりや人間関係の潤滑油として機能していた一方で、近年はその在り方が大きく変化しています。
本調査では、約4割が「忘年会を開催しない見込み」と回答し、職場の飲み会離れの傾向がみられました。
「アルハラ(飲酒の強要)を見聞き・経験したことがある」人は約43%に上るものの、その多くは「かなり前」と回答しており、近年では減少傾向がうかがえます。
一方で、アルハラを見聞きした人の約8割が「何もしなかった」と回答しており、“見て見ぬふり”が依然として根強い実態も明らかになりました。
忘年会シーズンを迎えるいま、飲み会文化の変化は「働き方改革」や「心理的安全性」といった企業課題とも密接に関わっています。
本調査では、職場の飲み会における参加意識やトラブル経験、そしてルール整備の実態を通じて、“無自覚な加害”を防ぐための課題とヒントを探ります。
■調査概要
「忘年会における飲酒強要や不快な行為」に関する調査
調査期間:2025年10月
調査方法:インターネット調査
調査人数:300人
調査対象:全国の27~85歳、男女300人
調査元:株式会社エレメント 弁護士保険STATION(
https://bengoshi-h.info/)
調査機関:Freeasy
■調査結果サマリー
・忘年会を「開催しない見込み」と答えた人は39.3%、職場の飲み会離れの傾向がみられる
・「アルハラを見聞き・経験した」人は43.3%、一方で「お酒を勧めた経験」は7%にとどまる
・勤務先に「明文化された飲み会ルール」があるのは約5.7%、約7割はルールなし
関連コラムはこちら
今年(2025年)、勤務先や部署・チームで忘年会を開催する予定はありますか?
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-3cfb4460cfe4462d68deedcadab7fbc4-1442x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「開催しない見込み」が約39.3%で最も多く、「会社主催」14.67%、「部署・チーム単位」18.67%。忘年会を予定している人は全体の約4割でした。
忘年会に対する印象
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-7f21728c1a6da9d85146cf018dbe1154-1690x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「楽しみで積極的に参加したい」約30.2%、「仕方なく参加している」約20.3%、「時間やお金の無駄だと感じる」約17.6%で、肯定的回答は約3割にとどまりました。
職場の飲み会などで次のような行動をとったことがありますか?(最も近いものを1つ)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-df8d12dc2bf934208ac12fa30d496b15-1690x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「お酒を勧めたり飲ませた経験あり」は合計7%。一方、「飲めない人に配慮」約29.3%、「飲み方を促さない」約34.3%、「参加していない」が約29.3%でした。
飲み会でお酒を勧めることをどう感じていますか?
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-e4dcc6be9d1afeafd543ed9c3fa8eb25-1442x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「雰囲気づくりの一環として自然なこと」約8.3%、「相手との関係性があれば問題ない」約20.3%に対し、「お酒を勧めるのは控えるべき」約36.3%、「強要にならないよう気をつけている」が39.67%と慎重派が多数でした。
忘年会で「アルハラ(飲酒の強要)」を見聞きした・受けた経験はありますか?
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-8f7b6feb1c3dc09e8467ecaf04926a13-1690x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「過去1年以内」と「過去数年以内」が4.33%ずつ、「かなり前」が34.67%で、合計約43.3%が経験あり。「ない」は48%、「不明」8.67%でした。
アルハラを見聞きした・受けたとき、どのように対応しましたか?
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-7e9e16b8b757ee7b329081d2efc875db-1442x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「特に何もしなかった」が約46.2%で最多。「我慢してその場をやり過ごした」約34.6%、「その場で注意・断った」約19.2%。相談・SNSや周囲に共有した人はそれぞれ約1.5%でした。
勤務先では、飲み会・懇親会に関するルールやガイドラインはありますか?
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-17d86f9dd2fb43be2de083fe4fcf38cf-1690x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「明文化されたルールがある」が5.67%、「暗黙のルールあり」が12.33%に対し、「ルールなし」が68%、「不明」14%と、7割近くが明確な基準を持たない結果でした。
忘年会などの社内懇親会は、職場の生産性や関係性にどのような影響があると思いますか?
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-6aac6e284191d07ed85fb0ad2e2ccee3-1690x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「どちらともいえない」が61%で最多。「プラスに働く」は合計約27.3%、「マイナスに働く」は合計約11.7%。全体では評価が分かれ、明確な効果を感じない人が多数を占めました。
職場での飲み会や忘年会に関するトラブルは、誰にでも起こり得る身近な問題です。
本調査の詳細や、アルハラを防ぐためのポイントについては、以下のコラムで詳しく解説しています。
調査をもとにしたコラムはこちら
■記事等での調査結果のご利用にあたって
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社エレメントと弁護士保険STATIONによる調査」である旨の記載
・弁護士保険STATION(ステーション)(
https://bengoshi-h.info/)へのリンク設置
禁止事項:法令や公序良俗に反する目的、または当社や第三者の名誉・信用を毀損する目的での利用は固くお断りいたします。
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73883/366/73883-366-97d360cc11d87b055a77c6e963d6442e-836x136.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■弁護士保険STATION
https://bengoshi-h.info/
弁護士保険の総合比較サイト「弁護士保険STATION」では、お客さまの安心を支える「弁護士保険」を取り扱う3社の中から比較できる機能をはじめ、弁護士保険の選び方の注意点、 豆知識などの情報も更新しています。
■人気保険比較サイト
ペット保険:
https://www.pets-station.info/
自動車保険:
https://car-h.info/
自転車保険:
https://jitensha-hoken.info/
バイク保険:
https://bike-h.info/
妊娠保険:
https://ninshin-h.info/
糖尿病保険:
https://tonyobyo-h.info/
火災保険:
https://kasai-h.info/
■株式会社エレメント
https://element-gr.jp/
当社は、ITを活用した旅行関連サービスからスタートし、現在は、Web集客を生かした非対面型のデジタル保険の総合代理店事業を運営しております。また、関連会社では旅行・法人向けサービス・卓球事業など、多角的な事業も展開しております。
■会社概要
https://element-gr.jp/
会社名: ELEMENT GROUP 株式会社エレメント
住 所:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町10−4 モドマルシェ渋谷桜丘ビル3階
電 話: 03-5428-6601
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes