その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

女子中高生が難関大学を身近に感じる交流プログラム 全国の中学・高校向け「Campus Connect」開始

特定非営利活動法人ichihime

女子中高生が難関大学を身近に感じる交流プログラム 

第一弾として、広島女学院の中高生と東京大学の女性大学生との交流プログラムを実施


 特定非営利活動法人ichihimeは、全国の中学校・高等学校を対象に、難関大学キャンパスツアー・交流プログラム「Campus Connect」を開始しました。9月14日に、第一弾となる東京大学の女性大学生との交流会を、広島女学院中学高等学校を対象として実施しました。
現在、全国の中学校・高等学校からのお申込みを受け付けています。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171903/1/171903-1-9a65be9bc8d32e56bb354825f1075d94-2400x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ プログラム実施の背景
 日本では、大学進学率そのものには殆ど男女差がない一方で、一部の大学では女性比率が依然として低い状況が続いています。例えば東京大学では、学部入学者に占める女性の割合が約21%にとどまっています。その背景には、身近なロールモデルの不足や、多様な進路について知る機会が限られていること、そして「自分には難しいのでは」という無意識の思い込みなど、さまざまな要因があり、本来の興味や能力がありながらも進学や挑戦の機会を十分に得られない女子中高生が少なくありません。

 ichihimeは、このような課題に対して、全国の女子中高生が多様な女性大学生ロールモデルとつながり、自分の未来を主体的に描ける機会を届ける活動を行っています。
これまでオンラインコミュニティ「Icho Lab」やイベントを通じて、女子中高生が自分の興味や可能性を信じ、安心して挑戦できる環境づくりを進めてきました。

 今回新たに開始する「Campus Connect」は、こうした取組みを学校現場にも広げ、女子中高生が“大学生という身近なロールモデル”や“大学での学び”に触れられる機会を体系的に届けるプログラムです。

 学力や意欲がありながらも、ロールモデルとの出会いが少ないことで挑戦をためらってしまう女子中高生を減らし、一人ひとりが自らの興味・関心を軸に進路を選択できる社会の実現を目指します。


■「ichihime Campus Connect」概要
実施内容:
-難関大学のキャンパスツアー
-難関大学の女性大学生との交流会・講演・ワークショップ(大学内での実施/中学・高校での実施どちらも可)
-対面またはオンライン形式で、各校の希望に応じたプログラムを実施
※実施内容や、実施可能な大学の詳細については気軽にご相談・お問い合わせください。

対象:
- 全国の中学校・高等学校

参加申し込み・問い合わせ方法:
学校の教員あるいはご担当の方より、以下リンク内のフォームへご連絡ください。
https://ichihime.org/contact


■広島女学院中学高等学校における東京大学キャンパスツアー・大学生交流会(9/14実施)の模様
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171903/1/171903-1-c6966568cbc7aee36fe7b67eb1fa5917-2458x1843.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171903/1/171903-1-3232c905f082cb11d8c54f797babe124-3900x2924.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


実施内容:
 本プログラムは、広島女学院中学高等学校の課外学習の一環として、東大生との交流により生徒の受験への意識を高めるとともに、東大などの難関大学を含めた幅広い進路の選択肢を提示することを目的に、東京大学キャンパス内にて開催されました。
- パネルディスカッション:進路選択の体験談や大学での授業内容をテーマに、女性大学生が自身の体験を語りました。- グループトーク:東大生1名につき5人程度のグループに分かれ、勉強法や進路の悩みなどについて自由に対話を行いました。
参加者:
広島女学院中学高等学校 中学3年生、高校1年生のうち希望者(22名)

実施日:
2025年9月14日(日)

参加した生徒からのコメント:
「東大が身近に感じられた。自分の成績を見て勝手に諦めていたけれど、目指してみようと思います。」
「今までは絶対に無理だと思っていたけれど、自分の生活や行動によって変われることを知って、頑張れるかもしれないと感じました!」
「皆さんすごく親切で、受験期のノートや大学で学んでいる教材を見せてくださりました。とても参考になりました。」

参加学校からのコメント:
広島女学院中学高等学校 進路指導部長
國岡健太郎 様

 中高生22名に対して東大生7名がつくという手厚い体制で、他では経験できない密な交流ができました。少人数のグループに分かれて東大生と話せたことが、生徒からも好評でした。
また「東大生は天才にしかなれないと思っていたが、皆さん努力した上で進学していることがわかった」という声もありました。そのように感じてくれたのは、教員として大変嬉しく思います。
 今回は目指す進路が固まっていない中3と高1を対象にプログラムへ応募しました。早い段階から進路選択へ向けた種まきをすることで、東大などの難関大学を含む幅広い選択肢を持ってくれるのではないかと考えています。
 また、交流会を通じて進路への前向きな気持ちや興味がある分野が生まれることで、今後の学習もより充実するのではないでしょうか。


■特定非営利活動法人ichihimeについて
ichihimeは、大学進学におけるジェンダーギャップの解消を目指すNPO法人です。
女子中高生がジェンダーや周囲の環境に左右されることなく、自分の興味や可能性を信じて、自分らしく進路を選択・挑戦できる社会の実現を目指しています。
特に、女性比率が低い難関大学への進学を取り巻く課題に注目し、女子中高生を対象とした進路選択支援イベントや、女性大学生とのオンラインコミュニティの企画運営を行っています。
2025年からは新たに「Campus Connect」事業を開始し、学校単位でのキャンパスツアーや交流プログラムを通じて、女子中高生が大学や学びを身近に感じ、自分の将来を主体的に描くきっかけを提供しています。

理事長:榊原 華帆(公益財団法人山田進太郎D&I財団 事業責任者)
設立日:2024年(前身の一般社団法人ichihimeは2021年に設立)
公式ウェブサイト:https://ichihime.org/

■特定非営利活動法人ichihime 理事長 榊原 華帆

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171903/1/171903-1-474cb6746653adfe6bc2050935d3046f-688x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

東京大学工学部を卒業後、、三菱商事株式会社にてDX事業開発に従事。2022年にSPACETAINMENT株式会社を創業し、国際宇宙ステーションにアート作品を打ち上げる世界初の宇宙アートプロジェクトを実施。NPO法人ichihimeを設立し、代表理事として女子中高生の進路支援・難関大進学支援を行う。また、公益財団法人 山田進太郎D&I財団 事業責任者として、女子中高生向けSTEM体験プログラム「Girls Meet STEM」の立ち上げ・運営を行う。




■本件に関する問い合わせ先

特定非営利活動法人ichihime 広報担当
contact@ichihime.or.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

女子中高生が難関大学を身近に感じる交流プログラム 女子中高生が難関大学を身近に感じる交流プログラム 女子中高生が難関大学を身近に感じる交流プログラム 

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.