「もう迷わない」保育現場の“もしも”に備える
日本ライフライン株式会社(JLL)

日本ライフライン、保育博2025にて乳幼児救命の「実践型ワークショップ」を開催。高まる安全意識に対し、現場で即応できるAED活用術を伝授
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21511/22/21511-22-38ea0e21ab6000438633a0e364577955-926x846.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本ライフライン株式会社AED出展ブースでの盛況な状況
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21511/22/21511-22-43c13c7231ab9a64f166f50e9dea43dd-1179x663.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AEDワークショップでの実習の模様1
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21511/22/21511-22-2ec5691fb3d267a281972dff6d2db93f-1179x663.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AEDワークショップでの実習の模様2
2025年11月26日
【報道関係者各位】
日本ライフライン株式会社
AED 事業推進部
医療機器の専門商社である日本ライフライン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 社長執行役員:鈴木 啓介、以下 当社)は、2025年11月20日(木)・21日(金)に開催された保育・教育ビジネス&サービス見本市「保育博2025」に出展いたしました。
期間中は、未就学児と成人の両方に迅速に対応可能なAED「カーディアックレスキュー RQ-6000」を展示するとともに、実際の救命シーンを想定した実践型ワークショップを開催。多くの保育関係者が参加し、**「保育現場における救命処置の重要性と、実践スキルの習得」**への関心の高さが浮き彫りとなる2日間となりましたので、ここにご報告いたします。
■ 本件の背景:保育現場における「救命」の課題
近年、保育施設における安全管理への社会的要請はかつてないほど高まっています。しかし、現場からは「いざという時、小さな子供にAEDを使ってよいのか迷う」「大人と子供で対応を変える余裕がない」といった不安の声が聞かれることも事実です。
当社は、医療現場で培ったノウハウを活かし、こうした現場の「迷い」を払拭し、自信を持って行動できる環境づくりを支援するため、今回の出展およびワークショップを企画いたしました。
■ 出展・ワークショップのハイライト
1. 「大人・未就学児 兼用」AEDへの高い関心
ブースでは、スイッチ一つで「未就学児モード」と「小学生~大人モード」を切り替えられるAED『カーディアックレスキュー RQ-6000』を展示しました。
来場された保育園経営者や保育士の方々からは、「電極パッドを交換する手間がなく、スイッチだけで切り替えられるのはパニック時でも安心」「職員(大人)と園児(子供)、どちらの万が一にも一台で備えられるのが合理的」といった、実運用を見据えた具体的な評価を多数いただきました。
2. 受講者の熱気、実践型ワークショップ「もう迷わない!この手で大切な命を救う」
会期中の11月20日(金)には、AHA(アメリカ心臓協会)認定BLSインストラクターの当社社員の鈴木 瞳を講師に無料講習会を実施しました。
講習会は座学にとどまらず、訓練用AEDとマネキンを使用した実技体験を中心に行われました。参加者は、乳幼児の身体的特徴を踏まえた胸骨圧迫の強さやリズム、AED操作の連携などを真剣な表情で体験。
質疑応答では、現場のリアルな悩みに関する質問が相次ぎ、「知識として知っている」段階から「現場で使える」段階へレベルアップしたいという強い意欲が感じられました。
【講師:鈴木 瞳(AHA認定BLSインストラクター)コメント】
「今回の講座では、参加者の皆さまが一つ一つの内容に丁寧に向き合い、真剣に取り組まれる姿がとても印象的でした。現場で起こりうる場面を想像しながら学んでいただけたことは、子どもたちの安全を守る大きな力になると感じています。今回の学びが、日々の保育における判断や対応の質をさらに高め、より安心して過ごせる環境づくりにつながれば幸いです。」
■ 展示製品概要
販売名: カーディアックレスキュー(RQ-6000)
医療機器承認番号: 22600BZX00521000
主な特徴:
兼用機能: スイッチ切替のみで未就学児から大人まで対応可能。別途小児用パッドを購入・交換する必要がありません。
操作性: 音声ガイダンスに加え、LEDランプの点滅で操作手順を視覚的にガイド。初めての方でも迷わず使用できます。
信頼性: 毎日自動でセルフテストを行い、いつでも使用可能な状態を維持します。
■ 今後の展望
今回の「保育博2025」での反響を受け、当社は改めて保育・教育現場における救命インフラ整備の重要性を再認識いたしました。今後も、AEDの普及・啓発活動はもちろん、現場の方々が自信を持って一次救命処置を行えるよう、「ハード(AED)」と「ソフト(教育・訓練)」の両面から、安心・安全な社会づくりに貢献してまいります。
■ 会社概要
会社名: 日本ライフライン株式会社
代表者: 代表取締役社長 社長執行役員 鈴木 啓介
所在地: 東京都品川区東品川二丁目2番20号 天王洲オーシャンスクエア25F
事業内容: 医療用機器の輸入・製造・販売
URL:
https://www.jll.co.jp/
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21511/22/21511-22-852341d85aa2235626c46213e43a0113-2336x302.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本ライフライン株式会社
「商社でありメーカーでもある独自のビジネスモデルを追求する」
当社は心臓疾患の治療に関連する医療機器のスペシャリストです。1981年に「海外の最先端の医療を日本に届けたい」という想いから心臓ペースメーカの輸入商社として創業しました。1999年からは「国内の医療ニーズにもっと応えたい」という想いから医療機器メーカーとしての歩みも始め、不整脈治療で使われる電極カテーテルや大動脈疾患の治療で使われる人工血管などでオンリーワンの自社製品を医療現場に提供してきました。さらに、2017年からはメーカーと商社の2つの機能を駆使することで、消化器や脳血管など他の治療領域にも進出しました。そして、現在、次の成長戦略として新たな領域である「構造的心疾患」への参入、自社製品のグローバル展開、自社の独自技術を活用したOEM事業の拡大にも取り組んでいます。
商社とメーカーの機能を組み合わせたビジネスモデルは当社独自のものです。海外の最先端のテクノロジーを持つ仕入商品と医師のニーズに細かく応える高品質な自社製品を組み合わせ、時代の変化を捉えた事業ポートフォリオを組めることが、当社の競争力の源泉です。私たちは、このハイブリッドなビジネスモデルを推進するうえで、どちらか一方のみに偏ることはありません。機能の区別を問わず「最新最適な医療機器を患者様のもとに早くお届けすること」こそが、医療現場と患者様にできる当社の貢献であり、社会的使命だと考えています。
当社はこれからも、独自のビジネスモデルを活かし、医療現場のパートナーとして歩み続けてまいります。
代表取締役社長 社長執行役員 鈴木 啓介
■ 本件に関するお問い合わせ先
日本ライフライン株式会社
AED事業推進部
担当:四倉 唯晴(よつくら ただはる)
TEL:03-6711-5268
FAX:03-6711-5234
E-mail:aed-rescue.ask@jll.co.jp
URL:
https://www.jll.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes