東京の島の“音風景”を楽曲作品として紡ぐ。MIZ、UYUNI、斉藤尋己、武徹太郎(馬喰町バンド)が島で録音した音から楽曲を制作
Gerbera Music Agency株式会社

「Sound Trip of SHIMA」第二章スタート
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-46a0dc938b97de44f1b6f0accad2d889-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Gerbera Music Agency(本社:東京都千代田区、代表取締役:金野和磨、以下:GMA)は、東京都が運営する東京の島の魅力を発信する観光サイト「DESTINATION TOKYO ISLANDS (
https://shima.metro.tokyo.lg.jp/)」にて、東京の離島・島しょ地域11島(※1)の魅力を「音」で発信するプロジェクト「Sound Trip of SHIMA」の第二弾を始動しました。
URL:
https://shima.metro.tokyo.lg.jp/
本企画は、同サイト内で展開されている島しょ地域魅力PRコンテンツの一環であり、GMAは音楽コンテンツの企画・制作を担当しています。
第一弾となる「Sound Trip of SHIMA ― プレイリスト編」では、U-zhaan、MIZ、青葉市子、前田エマなど各島にゆかりのある11組のアーティストがプレイリストを制作し、音楽を通じて、東京の島々の新しい魅力を再発見する取り組みが話題を呼びました。公開からわずか3日で、プレイリスト全体への「いいね!」数が合計1,000件を超え、SNS上でも多くの共感の声が寄せられました。「素敵なプロジェクト!」「式根島でこのプレイリストを聴くのが夢」などのコメントが広がり、アーティストの選曲に共感したリスナーが、そこから各島の魅力や文化にも関心を広げていくなど、「音楽を通じて地域の魅力を伝える」という、新しい観光プロモーションのアプローチとして注目を集めています。
第二弾では、MIZ、UYUNI、斉藤尋己、武徹太郎(馬喰町バンド)の4組のアーティストが、現地で録音をした「島の音」を取り入れながらオリジナル楽曲を制作します。2025年11月にUYUNI(父島)が手がける楽曲を皮切りに、MIZ(12月/八丈島)、斉藤尋己(1月/大島)、武徹太郎(2月/神津島)の楽曲が、4カ月にわたって順次公開される予定です。島々で実際に採録した「鳥が目覚め始める夜明けの森」「島民と観光客の感謝の声が飛び交う、船のお見送り時間」など、そこに生きる音をもとに制作された楽曲は、聴く人の心にその場の情景を立ち上げるような、臨場感と温度を帯びた仕上がりとなっています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-f88acfaee81f08f014582333db5ed36e-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大島・野田浜で斉藤尋己がフィールドレコーディングしている様子
本日公開された楽曲「tsumugu」は、UYUNIが父島を訪れた際に深く心に残った 「お見送りの時間」 の音をモチーフにした作品です。小笠原諸島への旅は、電波も届かない24時間の船旅から始まり、島でのアクティビティや交流を重ねながら満ちていく時間を経て、最後は「いってらっしゃい」「ありがとう」という声が30分以上響き続ける、“お見送り文化”で締めくくられます。
UYUNIはその光景を「大勢の旅客がそれぞれの期待を胸に船に乗り込み、島でたくさんの経験や感動を共有し、再び同じ船で旅に出ていく様子は、まるで全員が映画館で壮大な映画を鑑賞しているようだった。」と語ります。楽曲では、出航前夜から船が離れていく瞬間までの感情のゆらぎを、島の自然音とお見送りの声を織り込んだアンビエントサウンドで描いています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-106329625a5ed326048f7aa6cfa6cb80-3900x3900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
UYUNI「tsumugu」 アートワーク画像
UYUNI「tsumugu」 - 楽曲URL:
https://big-up.style/UkTHV3oaJt
また、今回の楽曲制作の背景や父島での体験、音へのこだわりについて、UYUNI本人に深く話を聞いたインタビュー記事を、後日「DESTINATION TOKYO ISLANDS」公式サイトに掲載予定です。島で採録した音のエピソードや、お見送りの情景が楽曲へと変わっていくプロセスなど、アーティスト自身の言葉で語られる内容となっています。
※1:大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、父島、母島
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-b76db97c7dd179c941074e52a7d33e0a-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・MIZ - 八丈島
「もともと住んでいた僕たちからすれば、島はバッタリ会えるのが何よりいいところなのです。人とか猫とかに。」
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-24200ee378a30cc1954afffc508ffc44-3900x2926.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
八丈島とのつながり:八丈島出身。MONO NO AWAREでライブやミュージックビデオの撮影も八丈島で実施した。
プロフィール:MONO NO AWAREの八丈島出身、玉置周啓(Vo.)と加藤成順(Gt.)によるアコースティックユニット。聞き手のある場所の思い出、匂い、音にリンクするような楽曲をコンセプトに制作している。ある音楽を聴いて、風の吹く草原を思い浮かべる人もいれば、かつて住んでいたアパートを思い出す人もいる。それは、耳にした場所が旅先なのか、平日の最終バスなのかというのも関係しているかもしれない。だから、MIZは、さまざまな土地を訪れて写真を撮ってもらったり、もっと誰かの生活に寄り添うような空間で演奏をしてみたりする。そうすれば、僕らの音楽を聴いて思い浮かぶ映像が、めくるめく変わっていくと思うのです。
・UYUNI - 父島
「楽曲を通して伝えたいのは、『豊かな自然』と『島の人々の人情を通して得られる感動』です。」
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-660fda6bb857ca4bb0b1d2dbdf0b4be0-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
父島とのつながり:世界遺産への興味から、趣味で父島を来訪し虜に。
プロフィール:東京都在住の電子音楽家。生活や環境に寄り添った音楽をイメージして清涼感のある電子音とピアノで表現。これまで朗読、アート、怪談その他様々なカルチャーとコラボしたあらゆる企画をオーガナイズしてきて音楽をトリガーとしたインスタレーションを展開する。また旅をこよなく愛して旅先でのインスピレーションやサンプリングを元にした楽曲制作やZINEのプロデュースも行ってきた。音楽レーベルmukmuk recordsを運営。世界遺産検定一級取得。
・斉藤尋己 - 大島
「夜から朝になる特別な時間を、そのときの大島のサウンドスケープと共に楽曲として表現しました。」
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-4469cf357d0d43091ab67884676be224-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大島とのつながり:2012年に「サウンドスケープ・ツアー」開催。昔、父が数年暮らした地でもある。
プロフィール:1980年7月10日、東京生まれ。10歳でクラッシックギターを始め18歳から本格的にクラッシックの音楽理論を学ぶ。その後、日本大学芸術学部音楽学科情報音楽コースに入学し、音響心理学、音響解析等を学び、実験的作品やオーケストラ作品などで作曲活動を開始。卒業後は、映画・CM・TV・Webなどの多くのメディアに楽曲を提供する他、nanacoカードのインターフェイス音やYAMAHAの音源開発、企業CIなどのサウンドデザインにも携わる。また、ジャパン・ハウス・ロンドンやミラノサローネでの展覧会の会場音楽制作や、サウンドインスタレーションなどのアート作品を発表し、様々なアーティストとのコラボレーションも積極的に行っている。2016年、自身主催によるサウンドスケープを思考の軸に据えたサウンド・ブランディング・エージェンシーSoundscapeDesignLabを立ち上げる。
・武徹太郎 - 神津島
「湧き水や黒曜石の音、漁師さんの生活音、漁船の音などから、音楽と映像を作れたらと考えています」
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-85d29b9a8f7b4287cfa8f76ee7938d9b-3000x1994.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
神津島とのつながり:2023年に神津島で滞在制作やパフォーマンスをおこなった。
プロフィール:「馬喰町バンド」のリーダーとして各地の伝統芸能、民俗音楽をフィールドワークしながら、独自の楽曲、楽器を製作して発表している。Eテレの子供向け創造番組”シャキーン”にて「まつりばなし」「こんな民話があるんだよ」「イキモノノウタ」等の音楽、アニメーションコーナー、さいたま芸術劇場のカンパニーグランデの講師を担当。音の鳴るキャンバス、紙芝居と音楽を組み合わせたパフォーマンスや子供たちとの音楽WS、壁画制作やライブペインティング、お祭りプロジェクトなども各地で開催中。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-f7125d7b544d8e7ee642452378dd59b5-3456x1916.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「言葉にあまる出会いを、島で。」東京都「島しょ地域魅力PR事業」が運営する東京の島の魅力を発信する観光サイト。島しょエリアは、東京でありながら都会の喧騒を離れ、自然の息遣いに耳を傾ける非日常を感じられる場所です。どこか懐かしく、暖かな情景に心がほどけるような島での余韻あるひとときを様々なコンテンツでご紹介します。人や料理、文化、音など、ここでしか経験できない“出会い”を通して、東京の島を感じていただけたら幸いです。
URL:
https://shima.metro.tokyo.lg.jp/
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114539/6/114539-6-c79f7833d448bb247a62384b8f0b4037-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Gerbera Music Agencyはデジタル広告の運用力に強みを持つ、音楽業界特化型のデジタルマーケティングエージェンシーです。高精度のターゲティングで配信する各種SNS広告を通じて、アーティストの楽曲プロモーションや販売促進を伴走支援しており、レコード会社、音楽事務所、音楽出版社など300社以上の取引実績があります。
ブランドソリューション事業部では、音楽文脈に特化したクリエイティブ・エージェンシーとして、企業や自治体の広告・PR企画をプロデュースしています。音楽広告事業を通じて築いてきた音楽業界との信頼関係を活かし、アーティストキャスティング、プレイリスト制作、楽曲制作など、多様なソリューションを展開しています。
当社は「アーティストの自己実現に貢献すると共に、全社員の物心両面の幸福を追求する」ことをミッションに掲げ活動している企業です。
https://gerbera-music.agency/
(ブランドソリューション事業部:
https://gerbera-music.agency/brand/)
会社名:Gerbera Music Agency株式会社
代表者:代表取締役 金野和磨
所在地:東京都千代田区麹町6丁目2−6 PMO麹町207
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes