その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【調査レポート】適職診断を受けた就活生は53.0%|業界・職種選びに「影響された」就活生は36.8%

株式会社Synergy Career

【調査レポート】適職診断を受けた就活生は53.0%|業

~適職診断の結果が自己イメージと一致していた就活生は58.3%~


新卒大学生を対象とした就活調査レポートサイト「就活総合研究所」および就活情報メディア「就活の教科書」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、26卒と27卒の就活生を対象に、適職診断に関する調査を実施いたしました。集計した200名の回答をもとにアンケート結果を報告します。
本プレスリリースの内容を転載・引用される場合は、情報の正確性を保つため、(https://reashu.com/research/tekishoku-shindan/)のURL明記をお願いします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/69/65508-69-53c7ce283f83926cf7f5bd51827e345a-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆調査サマリー
1、就活生の53.0%が適職診断を受けた経験あり
本調査では、適職診断を「0回(47.0%)」と回答した学生が最も多かった一方で、「1回(17.0%)」「2~4回(20.0%)」と回答した学生も多く、適職診断を一度でも受けたことがある就活生は53.0%にのぼりました。また、「5~9回(10.0%)」「10回以上(6.0%)」と複数回利用する学生も一定数存在し、自己理解を深めるツールとして活用が進んでいることが明らかになりました。

2、MBTI診断を適職診断として「役立つ」と感じる就活生は34.0%
MBTI診断が適職診断として役立つと回答した就活生は、「非常に役立つ(5.5%)」「やや役立つ(28.5%)」の合計34.0%でした。一方で、「どちらともいえない(34.5%)」が最も多く、役立ち度について判断が分かれる結果となりました。「あまり役立たない(20.0%)」「全く役立たない(11.5%)」の合計31.5%も一定数存在し、MBTIを参考程度に捉える傾向も見られます。

3、適職診断の結果が自己イメージと一致していた就活生は58.3%
適職診断の結果が自己イメージと「非常に一致していた(8.3%)」「やや一致していた(50.0%)」を合わせて58.3%となりました。半数以上の学生が一定の納得感を示しており、自己理解の補助ツールとして役立っている様子がうかがえます。一方で「どちらともいえない(27.8%)」が3割近く存在し、診断結果の解釈に迷う学生も多い状況です。

4、業界・職種選びに「影響された」就活生は36.8%
適職診断が業界・職種選びに与えた影響については、「非常に影響された(6.6%)」「やや影響された(30.2%)」の合計36.8%が参考にしたと回答しました。一方、「どちらともいえない(39.6%)」が最も多く、診断結果をどの程度重視するか迷う学生も多く存在します。「あまり影響されなかった(18.9%)」「全く影響されなかった(4.7%)」は合計23.6%で、適職診断を“補助的な情報”として利用する傾向も見受けられます。


◆適職診断に関する調査に至った背景・調査概要
適職診断とは、性格・価値観・興味・行動特性などを心理学や統計学の理論に基づいて分析し、自身に合った仕事や働き方を見つけるための自己分析ツールです。
昨今、就活の早期化やキャリア選択の多様化が進むなかで、「自分に合う仕事がわからない」という悩みを抱える就活生は増加しています。その結果、手軽に利用できる適職診断サービスは年々注目度が高まり、就活生が自己理解を深める手段として定着しつつあります。
本調査は、適職診断に対する就活生の利用実態や満足度、就活に与える影響を明らかにすることを目的に実施しました。
参考:【無料/登録なし】当たる適職診断おすすめ19選 | 新卒・転職者の評判,比較一覧も

【適職診断に関する調査】アンケート内容
- 適職診断をやったことはありますか?- MBTI診断は、適職診断として役立つと思いますか?- 適職診断の結果は信頼できると思いますか?- 適職診断の結果が「信頼できる」と思う理由は何ですか?- 適職診断の結果が「信頼できない」と思う理由は何ですか?- 適職診断の結果はあなたの自己イメージと一致していましたか?- 適職診断は、あなたの業界選びや職種選びに影響を与えましたか?

【アンケート概要】
調査対象:26卒・27卒で就活中・就活を終えた学生
調査期間:2025年11月19日 ~ 2025年11月23日
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:200人(男性77人:女性123人)

◆アンケート結果
(Q1)適職診断をやったことがある割合
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/69/65508-69-55ec61f5bcd70ee68f23c56a0b40becf-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


適職診断を実施した経験についての調査結果では、「0回(47%)」が最も多く、約半数の就活生が適職診断を一度も受けたことがないことがわかりました。一方で、「1回(17%)」「2~4回(20%)」と回答した層も一定数おり、少なくとも一度は適職診断を試している就活生は全体の53%にのぼりました。
さらに、「5~9回(10%)」「10回以上(6%)」と回答した学生も存在し、複数の適職診断を活用して自己理解を深めようとしている積極層も見受けられます。自己分析手段として多種の診断ツールを組み合わせる学生も一定割合いることが示されました。

(Q2)MBTI診断が適職診断として役立つと思う割合
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/69/65508-69-af483a23980c2c7fc0af23c756731a16-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


MBTI診断が適職診断として役立つかについては、「非常に役立つ(5.5%)」と「やや役立つ(28.5%)」と回答した就活生はあわせて34.0%でした。一定の学生はMBTIを自己理解の参考として活用している様子がうかがえます。
一方で、「どちらともいえない(34.5%)」が最も多く、MBTIの有用性について判断が分かれている状況が見て取れます。また、「あまり役立たない(20.0%)」「全く役立たない(11.5%)」と回答した層も31.5%存在し、MBTIを適職診断としては限定的に捉える学生も少なくありません。

(Q3)適職診断の結果が信頼できると思う割合
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/69/65508-69-f5d7e9fe83618a3589d09e5159aabfea-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


適職診断の結果に対する信頼度についての調査では、「非常に信頼できる(3.0%)」と「やや信頼できる(27.5%)」と回答した就活生はあわせて30.5%となりました。一定数の学生は適職診断を自己分析の参考情報として受け入れており、診断結果をある程度有益だと評価していることがわかります。
一方で、「どちらともいえない(42.0%)」が最も多く、適職診断の精度や活用方法について判断を保留している学生が多いことも明らかになりました。
また、「あまり信頼できない(13.5%)」「全く信頼できない(14.0%)」と回答した層は27.5%存在し、約4人に1人は診断結果を信頼していないという状況です。

(Q4)適職診断が「信頼できる」理由
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/69/65508-69-bdde31edd90fb65f292d1f8e6d64c4ce-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


適職診断が「信頼できる」と感じる理由として最も多かったのは「一貫性がある(25人)」で、質問内容と結果の整合性が評価されていました。
次いで「質問が具体的(24人)」「根拠が明確(22人)」など、診断プロセスのわかりやすさを挙げる学生が多い結果となりました。また、「自分に合っている(20人)」「職種と結びついている(18人)」といった、結果の実用性を評価する声も一定数見られました。
総じて、納得感や具体性が信頼の根拠になっていることがわかります。


(Q5)適職診断が「信頼できない」理由
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/69/65508-69-77fa97d8a502a06dbf88cbb283ed7528-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


適職診断が「信頼できない」と感じる理由として最も多かったのは「結果に一貫性がない(18人)」と「職種と結びつかない(18人)」で、診断結果が具体的なキャリア選択につながらない点が不信感につながっていました。
次いで「自分に合っていない(17人)」という声も多く、結果への納得感が得られない学生が一定数いることがわかります。
また、「根拠が不明(12人)」「質問内容が曖昧(3人)」といった、診断プロセスへの疑問も挙がっており、説明不足や抽象的な設問が信頼性を下げる要因となっています。

(Q6)適職診断の結果が自己イメージと一致していた割合
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/69/65508-69-ceeb422b5cd6e34a3ad660948aa4b5b1-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


適職診断の結果が自己イメージと一致していたかについては、「非常に一致していた(8.3%)」と「やや一致していた(50.0%)」と回答した就活生はあわせて58.3%でした。半数以上の学生が、診断結果に一定の納得感を持っていることがわかります。
一方で、「どちらともいえない(27.8%)」が3割近くを占め、診断結果の解釈に迷う学生も多い状況です。また、「あまり一致していなかった(13.9%)」と回答した層も一定数存在しましたが、「全く一致していなかった(0.0%)」はおらず、完全に不一致と感じた学生はほとんどいないことが特徴的です。

(Q7)業界・職種選びに適職診断の結果が影響された割合
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/65508/69/65508-69-97465f1771772d3d33f74d9b7a9d0688-640x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


業界・職種選びに適職診断の結果がどの程度影響したかについては、「非常に影響された(6.6%)」と「やや影響された(30.2%)」があわせて36.8%となりました。3人に1人以上が、適職診断を業界・職種選択の参考にしていることがわかります。
一方で、「どちらともいえない(39.6%)」が最も多く、診断結果をどの程度重視すべきか判断に迷う学生が多い状況です。また、「あまり影響されなかった(18.9%)」「全く影響されなかった(4.7%)」と回答した層は23.6%で、適職診断を“補助的な情報”として捉える学生も一定数存在しています。

◆総評
【総評】
今回の調査から、適職診断は就活生の間で「万能ではないが、有効な補助ツール」として広く認識されていることが明らかになりました。
まず、適職診断の利用経験者は53.0%と半数を超えており、自己理解を深めるための手段として一定の浸透が進んでいます。また、MBTIをはじめとした診断結果が「役立つ」と答えた学生は34.0%、「自己イメージと一致していた」と答えた学生は58.3%にのぼり、多くの就活生が診断を通じて自分の性格傾向や価値観を再確認する機会を得ていることがうかがえます。
一方で、診断への信頼度は必ずしも高くなく、「どちらともいえない」が42.0%で最多となりました。回答理由からは、「一貫性」や「具体性」が信頼の根拠となる一方、「職種と結びつかない」「根拠が不明」といった不満が不信の原因となっており、診断の“説明責任”へのニーズが浮き彫りとなっています。
業界・職種選びへの影響については「影響された」が36.8%に留まり、多くの学生は診断結果を“補助的な参考情報”として扱っている様子が読み取れます。診断結果そのものよりも、それを活用して自己理解を深めるプロセスこそが重要視されていると言えます。
総じて、適職診断は就活生の自己分析を支える有効なツールであるものの、過度に依存するのではなく「参考にしながら自分の考えを深めるための材料」として活用する姿勢が主流となっています。今後、診断内容の精度向上やフィードバックのわかりやすさが改善されれば、就活生のキャリア選択により大きな影響を与える可能性があるといえるでしょう。


◆就活総合研究所とは
就活生のリアルな声や意識の変化、最新の就職活動事情を把握するために、独自のアンケート調査・データ分析を行い、調査レポートとして発信している。
就活総合研究所URL:https://reashu.com/research/
就活の教科書:https://reashu.com/
コーポレートサイト: https://synergy-career.co.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

【調査レポート】適職診断を受けた就活生は53.0%|業【調査レポート】適職診断を受けた就活生は53.0%|業【調査レポート】適職診断を受けた就活生は53.0%|業【調査レポート】適職診断を受けた就活生は53.0%|業【調査レポート】適職診断を受けた就活生は53.0%|業

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.